dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次のような思い違いが 目立ちます。なぜか。

A. 神は 精神であるという勘違い。
――勘違いでなければ 精神を持つ人間がそのまま 神であることになる。

B. 宗教を信じるという矛盾した言い方。
――宗教とは 一般に教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力に
かかわっている。これを・つまりは要するに人間の存在および能力そして
その成果としての思想を けっきょくは信じるというおかしなこととなる。

人間またはその思考の産物を 神としている。思想は 信じるのではなく
考えるものである。

C. 同じくそのうち特に 教義を信じるという間違い。
――教義は 人間の言葉で表わされている。ゆえに 人間の身体=精神的
な能力とその行為成果であるに過ぎない。やはり 精神主義的な人間信仰
となってしまう。

自分でこしらえたものを 神としている。神は 人間が出現したという歴
史を超えている。

D. 要するに 神を人間の理性や想像力によって 表象しうると思ってい
る間違い。
――表象し得たならば その対象物は 人間の行為成果である。《人間の
能力》信仰となる。

自分を神としているに過ぎない。



E. ひとことで言えば 偶像崇拝という勘違いではないか。
 
思想や理性が 偶像となっている。
偶像は偶像として――つまり信仰内容としての《おしへ》を取ってみても 
それは それとても神についての仮りの表現としての偶像であるのだから 
その偶像は偶像として―― 扱えばよい。のだけれど しかるに偶像その
ものを 後生大事にする片向きがあるのではないか?

F. 人間には 神本体は 分からない。
神は何ではないか? が分かるだけである。もし 神が何であるかが直截
に分かったなら それはおのれが神だと言っているにひとしい。
いつまでこんなバカげた神論をつづけるのか?

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    あなたが:
    ★ 発信能力
    ☆ があると思っているメディアなどは――全面否定するものではあり
    ませんが―― 一般にけっきょくはそこに醸し出されるクウキによって
    人びとを説得しようとしているに過ぎない。(という側面が 色濃い)。

    クウキは 集団的な心理として(うわべの心として)何となくその気に
    させられたというに過ぎない。

    だから 一人ひとりと直接に対話をおこなうことが ひとつの考え方と
    して いちばんよいのです。

    はやくさとれ!

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/07/10 14:19

A 回答 (23件中1~10件)

たぶん神学関係でキリストの神が存在するのかどうか


という話があったような

もう少し色々勉強する事をお勧めします
    • good
    • 0

>★ みなさん(世の中の大多数)はあなたの質問を知らないのに


>☆ 知らなくても わたしの見方をしている人は ほとんどいないと分かっています。
>おお 賛成だよと回答する人がいないのですから。そして これまでの経験から推して言っています。
>(むろん こういう場合は 大雑把な話であるということは分かるはずです。大きな差し障りは出ないでしょう)。
いや、自分で
>☆ わたし以外はほとんどみなさんが そう思っているようですよ。
って書いてるでしょ
大きな差し障り出てるでしょ
別にみなさん考えもしてないというのが正しいでしょ

>★ 私は述べて、なおかつ分からないという選択肢があるって書いてるんですよ
>☆ ん? ぢゃあ そのとき一体なにを≪述べている≫のですか?
私は、分からないという事を述べてると書きましたよね

>★ A 誰もそうであるとも、違うとも言わない問題で定義されてない事について言われても困る
>☆ ≪精神であるか無いか≫ 判断しましょう。
知らんがな、マジで
精神的であるって基準は何だよ
世の中にはあなたが思ってるより大量の「精神的である」事があるんだよ
大体前段階として、それより上の所で、ほとんどの人は関心が無いと出てる訳で
精神的であるかどうかで判断しましょうって何の受け答えなのよ

>★ B あなたの信じるという言葉の定義が怪しい内容で、違いが説明出来てない
>☆ 神は何ではないかによって間接的に明らかになる神とわれとの関係 これが≪信じる・信仰≫だと言っています。
Bについてですよ?
あなたが定義しても、みんな違うと答えて終わりになるだけですよね

>★ ~~~~~~~~~~~
>C、D、E
>Bが解決しないと論理立てできない、さらにあなたも説明を文章で
>書いてるから 批判内容はあなたに対しても同じ事が当てはまる
>~~~~~~~~~~~
>☆ 意味不明です。
自分を棚に上げるなって書いている
他の人からみりゃあなたも同じ評価の内容しか書いてないですよ

>★ F、神本体の定義も無いし・・・
>☆ も 何を言っているのか 分かりかねます。
定義と言われて、絶対と言われたけど
絶対の定義はと言われて、言われた内容は、人の関知しない範囲なら、同じように意味が通りますよね
と反論して、そこから先は是対だからとしか返答が来てないですよね

>★ 違いが説明されてないです
>☆ 趣旨説明を読んでねえぢゃん。応答する気が失せた。
何が違うのか説明した気持ちになってたんですか?
大半があなたの中だけでの言葉で、他人には意味が通じてないんですよ
分かって貰えました?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

分かって貰えました。

わたしの行き届かなさから出た問題です。

それでは さようなら。

お礼日時:2016/07/14 23:44

>★ 誰が誰に対して述べるんですか?


>☆ 述べる述べないは その人の自由です。
何を言ってるんですか?
自分で
>☆ わたし以外はほとんどみなさんが そう思っているようですよ。
と書きましたよね
みなさん(世の中の大多数)はあなたの質問を知らないのに

>★ 何で勝手に二択のうち一つになるんですか?
>☆ 述べるをえらんだからです。
おかしいですよね

>★ 分かってなくても見解を述べる時
>☆ は その見解について批評すればよろしい。
>そしてその場合は 三択ではなく二択のうちのひとつになります。
ここでは述べるか述べないかで書いてないですよね
私は述べて、なおかつ分からないという選択肢があるって書いてるんですよ
それとも、分からないと言う事は存在しないとでも?

>★ 何が新しい定義なんですか?
>☆ こちらの質問での定義は ≪間接的≫です。
>言いかえると ≪神は何ではないか≫という消極的な定義として述べています。よ。
A 誰もそうであるとも、違うとも言わない問題で定義されてない事について言われても困る
B あなたの信じるという言葉の定義が怪しい内容で、違いが説明出来てない
C、D、E
Bが解決しないと論理立てできない、さらにあなたも説明を文章で書いてるから
批判内容はあなたに対しても同じ事が当てはまる

>≪あたらしい≫から そのように反批判をなさっているのでしょう?
F、神本体の定義も無いし、それを他人がどう判断してるかも不明
というか、こんな内容は西洋でキリスト教がさんざんやってる
何周遅れだよという内容

>★ あなたの行為と何が違うので?
>☆ 定義や説明の中身が まったく違います。
違いが説明されてないです

>シュウキョウはぜんぶ 神という言葉を使っているけれども神とはまったく関係しません。と言っています。
>思考の産物であり。これは 神ではありません。
だから、あなたの言ってる事も
思考の産物で、あたまの中に信念や信条また心情として持たれている観念でしかないですよね
違いが分からないですと書いた意味、分かってもらえましたか?

>★ 自分の中だけで、他人の書いた事や考えなどに「自分では無く相手の思考経路を考えて理解する」という事をしろって話で
>☆ それは 神ではないと言っています。まったく理論として成っていないぢゃないかと批判しています。その中身はいま上で述べました。
神じゃないよ、あなたの説明や思考について書いてるの

>★ 何で自分と概念を考えてる時に、他人が存在するんですか
>☆ 他人とともに問い求めをおこなっているという意味です。
他人とともにと言われても、それは考えるのは本人でしょ
その例でいくなら、他人から影響があったとして「自分が概念を考えている」訳で
他人は存在しませんよ
極端な事を書けば、他人からの影響を無視すればいいだけですからね

>★ いや、だから説明出来てないですよねって書いてる訳ですが
>☆ すでに二度ほど≪無限≫についての説明で応えています。
一つは私が反論して、説明出来てないと書きましたよね
他は、どれが説明なのかよく分からないですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ みなさん(世の中の大多数)はあなたの質問を知らないのに
☆ 知らなくても わたしの見方をしている人は ほとんどいな
いと分かっています。

おお 賛成だよと回答する人がいないのですから。そして これ
までの経験から推して言っています。
(むろん こういう場合は 大雑把な話であるということは分か
るはずです。大きな差し障りは出ないでしょう)。

★ おかしいですよね
☆ どこが?

おかしいですよね。何の理由も述べずに 勝手に自分の感想だけ
を書いているというのは。

★ 私は述べて、なおかつ分からないという選択肢があるって書
いてるんですよ
☆ ん? ぢゃあ そのとき一体なにを≪述べている≫のですか?

★ A 誰もそうであるとも、違うとも言わない問題で定義されて
ない事について言われても困る
☆ ≪精神であるか無いか≫ 判断しましょう。

★ B あなたの信じるという言葉の定義が怪しい内容で、違いが
説明出来てない
☆ 神は何ではないかによって間接的に明らかになる神とわれとの
関係 これが≪信じる・信仰≫だと言っています。

★ ~~~~~~~~~~~
C、D、E
Bが解決しないと論理立てできない、さらにあなたも説明を文章で
書いてるから 批判内容はあなたに対しても同じ事が当てはまる
~~~~~~~~~~~
☆ 意味不明です。

次の
★ F、神本体の定義も無いし・・・
☆ も 何を言っているのか 分かりかねます。

★ 違いが説明されてないです
☆ 趣旨説明を読んでねえぢゃん。応答する気が失せた。

お礼日時:2016/07/14 23:16

>★ 分からないという選択肢は無いと?


>☆ 分かるようになり自分の考えを述べるようになるまで待つという意味です。
何様ですか?
誰が誰に対して述べるんですか?
どういう内容を述べるのを待つんですか?
それは教えてgooで「質問」するという行為として正しいんですか?

>★ 分かってなくても見解を述べる時
>☆ は その見解について批評すればよろしい。そしてその場合は 三択ではなく二択のうちのひとつになります。
人が書いてる文章の意味分かってないですよね
何で勝手に二択のうち一つになるんですか?

>○ 信じる / 信仰
>☆ については 質問趣旨に述べているように このいま新しい定義を〔間接的に〕示して
>それについて問うているのです。そういう問題です。
書いている意味が分からないですか?
何が新しい定義なんですか?
定義されずに違うと言われても、はあ、としか言えません

簡単に言うなら、あなたの言ってる事はあなたの考えを前提してるだけで
>宗教とは 一般に教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力に
>かかわっている。これを・つまりは要するに人間の存在および能力そして
>その成果としての思想を けっきょくは信じるというおかしなこととなる。
>人間またはその思考の産物を 神としている。思想は 信じるのではなく
>考えるものである。
私にとっては意味不明ですが、既存宗教について自分の書いてる内容がそのままブーメランとして返ってきてますよね
違うと言いますか?
私にとっては何が違うか見えませんね
他人が存在するってわかれよという言葉の意味が分かりましたか?
既存宗教も他人が説明するために人の言葉で書いた物ですよ
あなたの行為と何が違うので?

>★ ただし、世の中の人がそれに賛同するかは別です
>☆ なぜ賛同しないか。その理由を書いておしえてください。という問いです。
あなたの中だけに存在する論理で賛同するか聞かれても
私は知らないですよ

>★ 他人が存在するってわかれよという話です
>☆ このご主張は この問いではなく 神とは何かをめぐって個別と一般の絶対性理論を問うているほうの問題だと思います。
自分の中だけで、他人の書いた事や考えなどに「自分では無く相手の思考経路を考えて理解する」という事をしろって話で


>たとえば≪神は 精神ではない。思考の産物ではない≫と言って問うているとき そこにとうぜん≪他人が存在しています≫よ。
存在してませんよ
何で自分と概念を考えてる時に、他人が存在するんですか

>★ これでは絶対の定義は出来てないですよね / 定義出来てないですって突っ込んでる訳です
>☆ ひとつに 通常の定義にしたがっています。この場合は。
>もうひとつに 絶対を無限という概念で説明することも出来ます。
いや、だから説明出来てないですよねって書いてる訳ですが
自分の中で説明出来てるって形にされても困ります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 誰が誰に対して述べるんですか?
☆ 述べる述べないは その人の自由です。

★ 何で勝手に二択のうち一つになるんですか?
☆ 述べるをえらんだからです。

★ 何が新しい定義なんですか?
☆ こちらの質問での定義は ≪間接的≫です。
言いかえると ≪神は何ではないか≫という消極的な定義として
述べています。よ。

≪あたらしい≫から そのように反批判をなさっているのでしょ
う?

★ 私にとっては何が違うか見えませんね
☆ なら 仕方がありません。

★ あなたの行為と何が違うので?
☆ 定義や説明の中身が まったく違います。

シュウキョウはぜんぶ 神という言葉を使っているけれども 神
とはまったく関係しません。と言っています。思考の産物であり
あたまの中に信念や信条また心情として持たれている観念でしか
ないと。これは 神ではありません。



★ 自分の中だけで、他人の書いた事や考えなどに「自分では無
く相手の思考経路を考えて理解する」という事をしろって話で
☆ それは 神ではないと言っています。まったく理論として成
っていないぢゃないかと批判しています。その中身は いま上で
述べました。

★ 何で自分と概念を考えてる時に、他人が存在するんですか
☆ 他人とともに問い求めをおこなっているという意味です。

自分の考えを表明して みなさんに問うている。ということです。
他人は存在していますよ。


★ いや、だから説明出来てないですよねって書いてる訳ですが
☆ すでに二度ほど≪無限≫についての説明で応えています。

その説明の理解がお出来に成らないとすれば 仕方ないです。

お礼日時:2016/07/14 22:12

>★ 分からないという三択目があるからです


>☆ 存在(ないし人格)の問題ではなく 質問をめぐって見解を出し合い
>よりよき答え(複数でも)を問い求めて行くという問題にとってはその第三の選択肢は論外です。
「宇宙の果てはどうなってるか」などの質問についても分からないという選択肢は無いと?
何故すべてについて2択だと思ってるのですか?

>言いかえると分かるようになって見解を述べたときを問題にするのですからやはり二択になります。
分かってなくても見解を述べる時は大量にあります
大体、何で全員が二択で答えると思ってるんですか

>▲ ある宗教を信じて
>☆ これがあり得ないという問題提起しています。Bなど。
信じるという言葉の意味を考えた方がいいかと
あなたの中で意味が違うと言われても、信じるという言葉の定義は決まっています
----goo辞書-----
1 そのことを本当だと思う。疑わずに、そうだと思い込む。
2 信用する。信頼する。
3 信仰する。
----------
考えるという言葉が出てきませんよね

>▲ 絶対のものと信じて疑わない
>☆ ≪信じる≫なら 疑う疑わない・あるいは考える考えないは問題にならないのです。≪絶対≫と向き合うということはそういうことです。
あなたが単純に自分の思っている神を信じてるだけで
他者は関係無いですよね
私はそんなものとは向き合ってないですよ

>≪絶対≫は 人間が考えたり疑ったりしてどうにかなるようなものではありません。
そりゃ、あなたにとっては信じてるものだから
そりゃそうでしょうとしか

>信用についての
>▲ 確かなもの
>☆ というのは あくまで
>▲ それまでの行為・業績など
>☆ である。つまりは 経験的なものごとのみです。つまり相対世界のことです。
>それらは≪絶対≫とは――人間の側から何か影響をあたえるといった問題としては――何の関係もありません。
そりゃ、自分で遠いところに置いて「これは絶対だ、何の干渉も受けない存在だ」って定義してるならその通りでしょう
ただし、世の中の人がそれに賛同するかは別です

>≪絶対≫と向き合ったときの関係としての≪信じる≫は 相対世界つまり経験的なものごとについては 使いません。
自分の中で信じるという言葉に対して定義して、それを使ってるので
私に言われても理解できません

>★ ・・・それは、あなたもそうではないですか?
>☆ この言い分の意味が取れません。
他人が存在するってわかれよという話です

>>>>★ 絶対って何ですか?
>>>☆☆ 神は 人間がいようといまいと 何の痛痒も感じません。
>>>☆ これです。
>>私も千キロ先の人間がいようといまいと 何の痛痒も感じません。
>☆ 人間どうしの問題は 神と人間との関係には通用しません。
あなたの言ってる事の内容で、あなたの考えに沿っていても
これでは絶対の定義は出来てないですよね
定義出来てないですって突っ込んでる訳です

リンク先、あなたの貼ったこれです
>【Q:個別および一般なる絶対性理論】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9339896.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

リンク先の件で勘違いをしました。すみません。

★ 分からないという選択肢は無いと?
☆ 分かるようになり自分の考えを述べるようになるまで待つ
という意味です。

★ 分かってなくても見解を述べる時
☆ は その見解について批評すればよろしい。
そしてその場合は 三択ではなく二択のうちのひとつになります。

○ 信じる / 信仰
☆ については 質問趣旨に述べているように このいま新しい
定義を〔間接的に〕示して それについて問うているのです。そ
ういう問題です。


★ あなたが単純に自分の思っている神を信じてるだけで 他者
は関係無いですよね
☆ とにかく趣旨説明について そうだ いや 違うといった見
解を書いておしえてくれれば ありがたいです。という問いです。


★ ただし、世の中の人がそれに賛同するかは別です
☆ なぜ賛同しないか。その理由を書いておしえてください。と
いう問いです。


★ 他人が存在するってわかれよという話です
☆ このご主張は この問いではなく 神とは何かをめぐって
個別と一般の絶対性理論を問うているほうの問題だと思います。
思いますが それでも たとえば≪神は 精神ではない。思考の
産物ではない≫と言って問うているとき そこにとうぜん≪他人
が存在しています≫よ。


★ これでは絶対の定義は出来てないですよね / 定義出来てない
ですって突っ込んでる訳です
☆ ひとつに 通常の定義にしたがっています。この場合は。

もうひとつに 絶対を無限という概念で説明することも出来ます。

二で割っても三で割っても その商はやはり同じ元の無限である。
これが 無限の説明風の定義です。絶対も まったく同じことな
のです。

お礼日時:2016/07/14 20:26

>★ 「ほとんどみなさんがそう思ってるようですよ」と考えてる根拠を聞いてます


>☆ 神は精神ではないという命題について そうだと言わないことからです。
必ず二択にならない問題について、その選択方法は使用できません
分からないという三択目があるからです

>☆☆ ≪信用≫ということこそが 考えて判断することであり それを神に当てはめるなどということがあり得ません。
>☆ これを繰り返します。信用と信仰とは 別です。
---goo辞書より---
信仰
1 神仏などを信じてあがめること。また、ある宗教を信じて、その教えを自分のよりどころとすること。
2 特定の対象を絶対のものと信じて疑わないこと。
信用
1 確かなものと信じて受け入れること。
2 それまでの行為・業績などから、信頼できると判断すること。
------
信用の1は考えて判断してないですよね
信じるために考えて判断する事は必要な手順じゃないです

>★ 本人が納得して
>☆ 信仰であると言ったとしても その根拠がないという意味です。
>その人本人の主観の中では 主観の内容が通るけれど そこ止まりだという意味です。
それは、あなたもそうではないですか?

>★ 絶対って何ですか?
>☆☆ 神は 人間がいようといまいと 何の痛痒も感じません。
私も千キロ先の人間がいようといまいと 何の痛痒も感じません。
けど、たぶんその人も私も人間です
絶対の定義として理解できないです
これについてはリンク先で回答します
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 分からないという三択目があるからです
☆ 存在(ないし人格)の問題ではなく 質問をめぐって見解を
出し合い よりよき答え(複数でも)を問い求めて行くという問
題にとっては その第三の選択肢は 論外です。

言いかえると 分かるようになって見解を述べたときを問題にす
るのですから やはり二択になります。

▲ ある宗教を信じて
☆ これがあり得ないという問題提起しています。Bなど。

▲ 絶対のものと信じて疑わない
☆ ≪信じる≫なら 疑う疑わない・あるいは考える考えないは問
題にならないのです。≪絶対≫と向き合うということは そういう
ことです。

≪絶対≫は 人間が考えたり疑ったりしてどうにかなるようなもの
ではありません。

信用についての
▲ 確かなもの
☆ というのは あくまで
▲ それまでの行為・業績など
☆ である。つまりは 経験的なものごとのみです。つまり 相対
世界のことです。それらは ≪絶対≫とは――人間の側から何か影響
をあたえるといった問題としては――何の関係もありません。



≪絶対≫と向き合ったときの関係としての≪信じる≫は 相対世界つま
り経験的なものごとについては 使いません。

(ただし 類似性を捉えてあたかも神と向き合うときの≪信じる≫を
借りて来て用いることはあります。実際 だれだれを信じています
と使います。
もっともこの場合も その誰々の無実を確信するとか信頼できる人
間だと強く思っているとか そういう意味までである)。



★ ・・・それは、あなたもそうではないですか?
☆ この言い分の意味が取れません。


★ ~~~~~
 >☆☆ 神は 人間がいようといまいと 何の痛痒も感じません。

私も千キロ先の人間がいようといまいと 何の痛痒も感じません。
~~~~~~~
☆ 人間どうしの問題は 神と人間との関係には通用しません。

★ リンク先
☆ どこですか?

お礼日時:2016/07/13 22:09

>★ ~~~~~~~~~~


  >A. 神は 精神であるという勘違い。

人によるかと
~~~~~~~~
>☆ わたし以外はほとんどみなさんが そう思っているようですよ。
>>★ どこらへんで言われてるんでしょ
>☆ 意味を成さないコメント・問いです。
「ほとんどみなさんがそう思ってるようですよ」と考えてる根拠を聞いてます


>★ 信じるという行動は、信用なので
>☆ これは あり得ない考え方です。
>≪信用≫ということこそが 考えて判断することであり それを神に
>当てはめるなどということがあり得ません。
大した事も考えずに信用する場合もあり、それは日常的な行為だと思っています
もう一つ書くと、それは「私」ではない「物に対して信用してる行為なので」
行為自体は普通に見えますけどねぇ

>★ 信仰してる人にとっては、神の言葉であって
>☆ ということに 何の根拠もありません。
>よしんば根拠がなくても 本人の個別の信仰においては 神の言葉
>だと信じているとしましょう。ですが そのことは ほかの人には
>いっさい通用しません。
そりゃ、根拠は無いですが、本人の中では根拠がある物だと思われますけど
でなければ、信仰されないと思いますよ

>本人も納得が行っているわけではないからです。
本人が納得してなかったら、それは信仰してるとは言わないt思いますが

>★ 人間が出てこないと神は出てこれないような
>☆ 人間が出て来なくても ≪絶対≫はあります。でなければ それ
>は≪絶対≫ではないからです。
なるほど、面白い所に突っ込んでおきましょう
人間が出る前にあると言っておられる、絶対って何ですか?
地球が出来る前の絶対って何ですか?
宇宙の出来る前の絶対ってなんですか?

>神は 人間がいようといまいと 何の痛痒も感じません。
それは、あなたが自分で書いた「E」とかそっちの議題に抵触しますよね
あなたのは偶像崇拝ではないという主張をしたいのでしょうが
他と何がどのように違うのですか?

>★ 盲人が表現したものは象でなかったと?
>☆ ≪象をなでる≫というときには すでに――少なくとも目の見え
>る人たちにとっては――それが≪象≫であると分かっています。
別に象だと名前がついてなくても、別々の人が分かった変な物で
それぞれがこれは神だと思えばこの話は通るだけです

>ところが 神については ≪神をなでる または 考え捉える≫とい
>うとき まだなお神が何であるかは分かっていないのです。神とい
>う言葉があるだけなのです。
もしくはあれですか?神は現世に対して何の影響ももたらさないと?
それをどのようにして知覚するので?
触れない盲者にとって、触ったり、音がしたりしない物は存在してるんですか?

>ここまで分かっているだけでも
>★ 「誰でも同じ(あなたも)」
>☆ ということには成りません。
残念ながら、あなたは
「思想や理性が 偶像となっている。
 中略その偶像は偶像として―― 扱えばよい。のだけれど しかるに偶像その
ものを 後生大事にする片向きがあるのではないか?」
と書いてますよね
あなたの言う絶対がこれとは違う物であるという証明は出来るのでしょうか?
非常に難しいと思いますよ

>★ F
>☆ についてのご議論は よく分かりません。
今まで神だと言われてきた物がが神だった可能性もある事はある
あなたの考えてる神も含めてです
それらすべて偶像であるというなら正しいかもしれませんねって話です
それに神が何だかわかったからってそいつが神と同等という表現は的外れって事です

>おれは神が何であるかが分かっているとしたら 説明してみればよ
>いだけのことです。
あなた自身は別に神がなんであるか分からないって話?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 「ほとんどみなさんがそう思ってるようですよ」と考えてる根拠
を聞いてます
☆ 神は精神ではないという命題について そうだと言わないことか
らです。

☆☆ ≪信用≫ということこそが 考えて判断することであり それを
神に当てはめるなどということがあり得ません。
☆ これを繰り返します。信用と信仰とは 別です。

★ 本人が納得して
☆ 信仰であると言ったとしても その根拠がないという意味です。
その人本人の主観の中では 主観の内容が通るけれど そこ止まりだ
という意味です。

★ 絶対って何ですか?
☆☆ 神は 人間がいようといまいと 何の痛痒も感じません。
☆ これです。

★ 「E」・・・に抵触しますよね
☆ 神本体が分かったというよりは 神について≪絶対≫という人間の
言葉≒概念で説明しています。それは 人間に出来ることです。≪絶対≫
の定義から必然的にみちびかれる内容です。

★ それぞれがこれは神だと思えば
☆ つまり 本人の主観の内側では 本人にとって〔のみ〕通用する
話である。という議論と同じものです。

★ 神は現世に対して何の影響ももたらさないと?
☆ これは 人間が断定することは出来ません。

そして同時に 神は≪絶対≫であるのなら その定義に従うかぎりで 
人間とは 絶対のへだたりがあります。

(或る人の主観にあっては おれは神を見たと言っても その主観の
内側では 通って行きます)。

★ 絶対がこれ(=偶像とされた理性や思想)とは違う物であるとい
う証明は出来るのでしょうか?
☆ 精神は 神ではないと明らかに言っています。

★ F
☆ についてのさらなる説明 今回もいまひとつはっきり飲み込めま
せんでした。

★ あなた自身は別に神がなんであるか分からないって話?
☆ この一文に反応します。つまり 次のように別建てで 神とは何
かについてのわたしの仮説を問うています。

【Q:個別および一般なる絶対性理論】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9339896.html

お礼日時:2016/07/12 23:45

>A. 神は 精神であるという勘違い。


人によるかと
というか、そんな定義初めて知りました
どこらへんで言われてるんでしょ

>B. 宗教を信じるという矛盾した言い方。
<中略>
>人間またはその思考の産物を 神としている。思想は 信じるのではなく考えるものである。
信じるという行動は、信用なので
何かを信用してるかという事は別に矛盾してないかと
考えるか信じるかは人それぞれの行動だと思いますけどねぇ

>C. 同じくそのうち特に 教義を信じるという間違い。
><中略>やはり 精神主義的な人間信仰となってしまう。
たぶんですが、信仰してる人にとっては、神の言葉であって
それが人の発してる言葉であるという根拠は無いでしょう
信仰してるのですから

>自分でこしらえたものを神としている。神は人間が出現したという歴史を超えている。
ここ変ですよね
自分でこしらえたものなら、人間が出てこないと神は出てこれないような

>D. 要するに 神を人間の理性や想像力によって 表象しうると思っている間違い。
>――表象し得たならば その対象物は 人間の行為成果である。《人間の能力》信仰となる。
群盲象を評すかと
盲人が表現したものは象でなかったと?

>E. ひとことで言えば 偶像崇拝という勘違いではないか。
まあ、それを言うと「誰でも同じ(あなたも)」だよねっていう結論に終わるだけだと思いますよ

>F. 人間には 神本体は 分からない。
<中略>
>に分かったなら それはおのれが神だと言っているにひとしい。
それはあなたの偶像崇拝(E)ではないですか?
それに、私がここで「あなたはここで質問を書いてる人だ」と言っても
別に私はあなただという話にはならないです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ ~~~~~~~~~~
  >A. 神は 精神であるという勘違い。

人によるかと
~~~~~~~~
☆ わたし以外はほとんどみなさんが そう思っているようですよ。


★ どこらへんで言われてるんでしょ
☆ 意味を成さないコメント・問いです。


★ 信じるという行動は、信用なので
☆ これは あり得ない考え方です。

≪信用≫ということこそが 考えて判断することであり それを神に
当てはめるなどということがあり得ません。


★ 信仰してる人にとっては、神の言葉であって
☆ ということに 何の根拠もありません。

よしんば根拠がなくても 本人の個別の信仰においては 神の言葉
だと信じているとしましょう。ですが そのことは ほかの人には
いっさい通用しません。

本人も納得が行っているわけではないからです。


★ 人間が出てこないと神は出てこれないような
☆ 人間が出て来なくても ≪絶対≫はあります。でなければ それ
は≪絶対≫ではないからです。

神は 人間がいようといまいと 何の痛痒も感じません。


★ 盲人が表現したものは象でなかったと?
☆ ≪象をなでる≫というときには すでに――少なくとも目の見え
る人たちにとっては――それが≪象≫であると分かっています。

ところが 神については ≪神をなでる または 考え捉える≫とい
うとき まだなお神が何であるかは分かっていないのです。神とい
う言葉があるだけなのです。


ここまで分かっているだけでも
★ 「誰でも同じ(あなたも)」
☆ ということには成りません。


★ F
☆ についてのご議論は よく分かりません。

おれは神が何であるかが分かっているとしたら 説明してみればよ
いだけのことです。

お礼日時:2016/07/12 21:15

希望は、自分自身でできる事を尽くしたが


その結果はどうでるか、わからない事。

欲望は、例え違法行為であっても、手段に関係なく満たそうとします。

ISが崇拝している神はどちらでしょうか。
自分らの欲望、主張を押しとしているのは。

もっとシンプルに。
人間にとって、神とはなんでしょうか。

願え事を叶えてくれる人。
ではその条件は
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ ISが崇拝している神はどちらでしょうか。
☆ ISは 手段をえらばないとなると 人間性にもとづく思想だとは
思えません。

イスラーム一般の神観の問題は 別の質問であつかっています。

○ 【Q:イスラームの神(アッラーフ)は 実際にはどう捉えられて
いるのか】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9337109.html

☆ クルアーンの言葉は アラビア語という人間の言葉であるが 果
たしてそれが どうして神の言葉になるのか? という問いです。人
間の言葉〔による表現とその意味内容〕を神とするなら それは明ら
かに偶像崇拝ではないか? です。

そしてこの偶像崇拝の問題は 
★ 自分らの欲望、主張を押しとしているのは。
☆ というところの欲望の問題より先に来るものと思います。


つまり イスラームに限らず
★ 欲望は、例え違法行為であっても、手段に関係なく満たそうとし
ます。
☆ というその≪手段をえらばない≫主義の問題に〔欲望は〕直結して
いないと考えます。



よく生きたい・いい生活がしたいという欲望は――その中身に違いが
あるでしょうが―― 言わば万人のものです。基本は まだ中立です。


そうして もし希望の場合も希望が 何か形あるモノやコトを欲して
いるとしたらそれは 欲望とほとんど変わりません。

そのあと 何を欲するかとそれを如何にして手に入れるかの問題が来
ると思います。



言いかえると――わたしの考えを一方的に述べていますが―― 希望
は 確かにおっしゃりたい意を汲むことになるかと思うのですが か
たちのあるものは 希望ではない。のだと考えます。

そのうえで 叶えることのできる夢というものも 人によってはある
――こういうことではないかと思います。



★ ~~~~~~~
もっとシンプルに。
人間にとって、神とはなんでしょうか。

願え事を叶えてくれる人。
ではその条件は
~~~~~
☆ いいえ。わたしは 先ほどの≪希望≫が 言わば神をいだく人のそ
の状態であり人生としての動態なのだと捉えます。

≪願え事を叶えてくれる人≫は 甘えすぎは別としても その人にとっ
ては 神のような人という程度のことだと見ます。

≪希望≫は 無条件です。どうでしょう。

お礼日時:2016/07/12 07:02

神って、人間の最後の希望であって


別に、人類の何物でも無いです。

だから希望の結果を、望んではいけないです。
希望の結果は、人類の欲望の結果です。

勘違いしているのは、欲望の結果を求めているからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

では ≪欲望≫と≪希望≫とを どう区別しますか?

お礼日時:2016/07/12 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!