dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の期末テストで

Aタクシー会社の運転手であるBは、タクシーを運転しているときに道路を横断中のCをはねCにけがをされた。CはBおよびA会社に対して治療費の請求ができるか。

なんですけどあまりわからないので教えて下さい!
説明をしてくれたら嬉しいです!

A 回答 (6件)

>CはBおよびA会社に対して治療費の請求ができるか。


 Cは被害者だから、加害者側のAに対してもBに対しても
 賠償請求が出来、賠償を受けることが出来る。

一般的に考えれば、
ドライバーよりタクシー会社の方が賠償能力が高いから
Aに対して請求するのが常識。
    • good
    • 0

>道路を横断中


 横断歩道ですか?車道ですか?
 どんな道路ですか?
 横断歩道なら歩行者用信号は青ですか?
青の点滅または赤ですか?
横断中と言うのは飛び出しですか?徒歩ですか?

等々
状況次第で割合は変わります!

事故にしてしまうと場合によっては車の修理費を何割か出さないといけないことにもなりかねません

因みにしっかりした会社ならBには請求できない
と言うかA社の事故係が対応します

もしA社がMKなら運転手は退職し連絡が取れなくなり会社も運転手がやめたからわからないと言われて泣き寝入りさせられた人が多数います
    • good
    • 0

過失があれば出来ます。


当たり前ですが。

不法行為の問題です。
使用者責任が問題になります。

1,運転手に請求できるのは当然ですが、
  会社に請求できるかが、一つの問題です。
 民法709条、715条。


2,運転手の責任と、会社の責任がどうなるか
  も問題になります。

  運転手と会社は不真正連帯債務の関係に
  なります。

  会社が弁償した場合、会社は運転手に
  その弁償した額を請求できるか。

  運転手が弁償した場合、運転手はその額を
  会社に請求できるか。

これらが問題になります。
    • good
    • 0

法律の専門家であありませんが、質問文の場合は治療費の請求が出来ると思います。


(根拠)
タクシーの車両は会社の所有物であり、運行供用者とされており、事故の責任を負う義務があります(自賠法1条3号)。
もう一つ、勤務先は民法715条の使用者責任を負うという場合があると思います。
    • good
    • 1

それを上期中に勉強したはずでは?


 4月からの授業内容を見直しましょう。
 テストの問題で今質問しているということは、答案用紙は既に提出済みなのでしょうから。
 え!もしかして試験会場から???:-)
    • good
    • 0

そりゃできますよ



本当に大学の期末テストなん? (^_^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!