アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

前職を退職したのですが以前の会社から
雇用保険のしおりが届きました。
次に就職する際に雇用保険しおりを渡すように
言われましたがこの雇用保険しおりで前職に
何年勤めていたなどわかるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 前職を早期退職してしまいました。
    その後、内定を頂いた会社に1日出社したのですが、契約書を未提出だった為、内定をお断りしました。しかし、雇用保険のしおりが届きました。この場合は履歴書に書かなければいけないのでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/07/23 11:09

A 回答 (3件)

「雇用保険のしおり」そのものは、雇用保険の仕組みや失業給付のことが説明してあるものではありませんか?


「雇用保険のしおり」そのもの自体に、あなたの個人情報が書かれていますか?
多分、個人情報は何も書かれていないと思いますよ。
もし、万が一、そのしおりにあなたの氏名や雇用保険の加入歴が記載されているのであれば、そのようなしおりを次の就職先に提出する必要はありません。
次の就職先で、雇用保険の資格取得できる条件(週20時間以上)で働く場合に必要なのは、あなたの雇用保険被保険者番号です。
前職から送られてきた書類の中に、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書や離職票は入っていませんでしたか?
その書類の中に「被保険者番号」という欄がありますので、その番号を次の就職先に提示してください。
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書には、資格取得日と資格喪失日が書かれていますので、まあ、何年勤めていたかはわかりますが。
知られたくないなら、被保険者番号を言えばいいです。紙ベースの書類を必ず見せないといけないわけではありません。
もし、口頭で教えた番号が間違っていたら、職安から会社の担当者に番号の間違いがないか問い合わせがあるだけなんで、再度、言えばいいだけです。

被保険者番号が判らない場合、職安は、前職の情報を元に検索を書けます。
そこで、もし、勤続期間を偽って就職した場合でも、基本、職安の職員には守秘義務があるので、勤続期間が合わないとは、たやすく口にはしませんから。
    • good
    • 0

>雇用保険のしおりが届きました


 ・それは「雇用保険被保険者証」と書かれているものでは?
   雇用保険被保険者証
      ○○公共職業安定所
  被保険者番号 ○○○○-○○○○○○-○
  氏名  貴方の名前 生年月日(年号-年月日)
 ・会社名は書いてないでしょう・・前職の会社名、勤続年数はわかりません・・履歴書に記載の内容しかわからない
  「雇用保険被保険者証」は次に就職した会社で、雇用保険に加入するときに使います
 ・注:現在の勤務先の名称が入った物も一緒に貰っているかも知れませんが
    名称:雇用保険被保険者資格取得等確認通知書 ・・前の会社でいつ雇用保険に加入したかが記載されているもの
    これは、雇用保険に加入したよと、貴方に伝える物なので、次の会社に提出する必要は無い
    • good
    • 0

雇用保険のしおりは、共通の手引きでしょう。


しおりに挟まれている雇用保険の被保険者証や離職票が重要なのですよ。
それらの内容をみれば、資格取得日や資格喪失日がわかることもあります。多くの人はそれが勤務年数とみてもおかしくはありません。

ただ厳密に言えば、雇用保険の加入要件を満たさない雇用条件のアルバイト機関などがあれば、当然その期間に含まれません。結果、履歴書と一致しないことも当然あることでしょう。私は雇用する側の立場ですが、同一会社で雇用される立場などが変わったのであれば、履歴書へ書いてあるものと考えますし、一致しなければ一致しない理由を確認することでしょうね。

次の職場へ出す雇用保険の被保険者証では、資格取得日にハローワークで作成するものですので、資格喪失日の記載はありません。
離職票は次の職場に出す必要はありません。
しかし、失業給付の受給手続き等で手元から無くなっている方もいるようですので、その場合には需給の際の書類で雇用保険の番号を確認しなければならなくなります。そうなれば、以前の職場での加入期間は見られてしまうことでしょうね。

あなたがどうしてそのような疑問を感じるかわかりませんが、書類でわからなくても、採用した会社が雇用保険へ加入させるために手続きを行う際に、履歴書などをハローワークで提示し矛盾をハローワークの職員が感じれば、採用した人への確認が入ることでしょう。
雇用保険の加入情報などでは、基本的にあなたへの連絡先の情報はありませんし、勤務日と判断されれば会社の電話へ問い合わせを行い本人へ変わってもらっての対応となることでしょう。会社にそのような電話があれば、当然会社の担当者は疑問を感じ採用した人に確認をするはずです。

他の心配であれば、心配を明記されるとより良い回答があると思いますよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!