プロが教えるわが家の防犯対策術!

炭素と酸素から二酸化炭素が合成される化学式はC+O2→CO2で、原子量がそれぞれ12、16とあります

この式は量を知りたい時、Cが12とOが16×2とが結合して二酸化炭素が40できるという意味ですか?
違うなら量に関してどう読み取ればいいのでしょうか

A 回答 (2件)

Cが12、Oが16というのは、それぞれの元素の原子量ですね。


1個の原子の質量を原子量として定義してるのです。

その原子量にアボガドロ定数を集めると、アボガドロ定数分の質量になります。
アボガドロ定数は6×10^23個という数で、物質の量を表す定数です。
アボガドロ定数分の原子の数を1molとも言います

炭素が原子量が12でアボガドロ定数分(1mol)集めると12gになります。
酸素は原子量が16でアボガドロ定数分(1mol)集めると16gになります。

C+O2→CO2 の反応の場合
詳しく見ると
原子量12の炭素1個が、原子量16の酸素が2個結合した酸素分子1個と反応して、
炭素原子1個と酸素原子2個からできている二酸化炭素分子が1個できている、
という反応を表しているのです。

アボガドロ数定数をかけて考えて上の言い方を変えると、
C原子1mol12gとO2分子1mol32gが反応して、二酸化炭素1mol44gが出来る、
ということと同じ意味になります。

C+O2→CO2 のような元素記号で表した場合
ひとつのCはあくまで炭素原子1個に対して
O2が酸素分子1個が反応して
CO2二酸化炭素分子が1個出来る
と考えるのが適切なのですが、
原子1個などでは問題として扱いづらい時に、1molと読み替えることが頻繁にあるので注意が必要です。
またO2と2Oは同じ酸素原子2個ですが、前者は酸素分子(通常我々が呼吸している酸素のこと)を表していて、
Oは酸素原子1個、2Oでは酸素原子2個を表すので注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます!よく分かりました!

お礼日時:2016/07/24 00:37

「Cが12とOが16×2とが結合して二酸化炭素が40できる」における「12」とか「40」などの単位はなんですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません化学が苦手なのでさっぱり分からないのですが4080トンの炭素から二酸化炭素が何トン出来るかという問題でした。

原子量が書いてあったのでC+O2→CO2の比率をとり
16+24=40として
16:40:=4080:xで計算したのですが不正解で化学式に対してよく理解できませんでした

お礼日時:2016/07/24 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!