dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次の化学式の中で酸化された原子、還元された原子を答え変化前と変化後の酸化数をそれぞれ答えよ
(1)MnO2+4HCl→MnCl2+Cl2+2H2O
(2)Br2+NaOH→NaBr-+NaBrO3-+H20
という問題なのですが
(1)は酸化された原子がClで酸化数が-1から0に変化し、還元された原子がMnで酸化数が+4から+2に変化した。
(2)は還元された原子はBr2で酸化数が0から-1に変化した
(1)についてはこの答えであっているでしょうか?また(2)については酸化された原子がどれかよくわかりません。酸化された原子もBr2でいいのでしょうか?できれば詳しく解説お願いします。

A 回答 (2件)

ほぼ理解できていると思いますが、微妙な部分で「今一つ」なところがあります。


(1) MnO₂ + 4HCl → MnCl₂ + Cl₂ + 2H₂O 
  Mn⁴⁺       Mn²⁺
         Cl⁻   Cl⁻   Cl⁰

(2) Br₂ + NaOH → NaBr + NaBrO₃ + H₂0
  Br⁰         Br⁻     Br⁵⁺
                 臭素酸ナトリウム: 危険物第一類(酸化性固体)
  臭素酸ナトリウム( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AD%E7%B4%A0 … )

>酸化された原子もBr2でいいのでしょうか?
          ↑これは原子ではありません。分子です。
  「酸化されたのは臭素分子中の臭素原子」

酸化数はあくまで便宜的なものですよ。
算出は
酸化数 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96 … )
 受験でふるい落とすためだけの問題ですよね。・・・こんな問題で化学嫌いを増やしてしまう。
    • good
    • 1

酸化数は大学へ行くと分析化学以外、消えていまいます。


(1)はそれで結構。
(2)は臭素の一原子が一電子還元され、もう一原子は五電子酸化されていますが、原子と電子のバランスが間違っています。出題を見直して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A