dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お葬式で霊柩車が焼き場に向かう時に超長いピ〜〜〜〜〜という不快な警笛を鳴らしてから出発するのは何故なのでしょうか。外国の映画などでは一度も見たことがありませんし、親鸞や日蓮など日本の高僧が遺した書物にもそんなこと(笛を長く吹け等)は書かれていないと思うので、その行為が不思議でならないのです。私は音に敏感なため、テレビを見ていて、不意で逃げることのできないあの長々しいピ〜〜〜〜〜〜音を聞く度、いつも頭にきております。どなたか理由の分かる方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

いくつか理由があります。



・野辺送りの茶碗割りの風習を受け継いだもの
 古来の日本の葬式では、葬式を行った自宅などから出棺する時に「今生の別れ」ということで、故人の茶碗を割る風習がありました。この茶碗を割る行為と音を擬態している、というのがもっとも有力な説です。

・邪気払い
 昔の葬式は朝一番鳥が鳴くと、出棺をしました。朝まで待つのは魑魅魍魎が故人に悪さをしないため、なのですが、一番鳥の声はそれらの邪気を払うもの、とされていました。
 今でも「邪気払い」に音を立てることは行われておりますので、その名残がクラクションになっていると言われています。

・弔砲の変化
 今でも軍隊で儀礼を行うときは礼砲または弔砲、これを銃で行う弔銃などがあります。これの由来は敵国の港に入港する際にすべての大砲から一発撃って「敵意はない」ということを示し、相手国も同じように丘の砲台のすべての大砲から一発づつ撃って「歓迎する」という意味を示したことに由来します。
最初期の大砲は、1発撃つとつぎの装填までものすごく時間がかかったので、1発撃てば「もうあなたを撃つことはできません。丸腰です」と言う意味になったからです。

 これが何発も装填できる砲や銃の時代になっても儀礼として残り、それを援用する形でクラクションを鳴らす、と言うことになった説があります。ま、外国ではクラクションは鳴らさないので、ちょっとどうかな、と思う説です。

・最後のあいさつ
 クラクションを出発の合図として鳴らし、参列者のうち火葬場に行かない人々と最後のお別れをする合図、と言う説です。このクラクションを最後に「本当にお別れ」で合掌してお見送りしますので、その合図でクラクションを鳴らす、というものです。

補足
日本は実は「音を出して儀礼を行う」という風習をもつ珍しい国である、ということが関係していると思います。神社で柏手を打つ、手締めでみんなで合いの手を打つ、など日本ではその場その場の区切りの時に「音を鳴らす」という風習があります。この風習はアジアを見渡しても日本以外に無いといわれています。
 仏教でもリンや木魚を鳴らしますが、日本以外の仏教国ではほとんど鳴らしません。そういう「音」に対する風習がクラクションを鳴らす儀礼になったのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当にこちらが恐縮するような素晴らしい回答を頂き感謝感激であります。ありがとうございました。私は神経質な性格のため、気になるととことん気になってしまいます。今度ピ〜〜〜音を耳にした時、この回答を思い出せば怒りもおさまるかも知れません。本当にありがとうございました。

お礼日時:2016/09/10 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!