No.6ベストアンサー
- 回答日時:
幕府って何かと、政権の正統性はどこからくるのか?時代が南北朝であるってのがポイントかと。
そもそも幕府とは、将軍が戦場にいるときの臨時行政組織といえます。将軍がいてその部下がいれば、そこが幕府。
将軍を任命するのは天皇ですので、天皇を管理下におく必要があります。遠くにいても管理できれば、あるいは、ちゃんと将軍に任命してくれる慣習になっていれば遠くにいてもなんの問題もない。
遠くで管理したのが江戸幕府。
遠くても、源氏の統領を将軍にするのが道理だよねというのが鎌倉幕府。
ところが時代が南北朝で、常に北朝を正統として、武力で守らなければならなかったのが、足利幕府成立の時代背景です。
北朝を守るのに一番都合が良いのはどこにいるべきか?それは京都ということになります。
それで 京都に将軍が常駐=京都に幕府となります。
No.8
- 回答日時:
現在、週間ポストに井沢元彦さんの「逆説の日本史」に、幕府を開く当時、足利尊氏を支える武士は、機内中心であった。
その機内中心の部隊が、京都に幕府を開く事を希望したので、鎌倉ではなく京都に幕府を開いたと記述があります。海音寺潮五郎さんの歴史エッセイには、尊氏は、鎌倉に幕府を開きたかったが、種々の事情で京都に開いたと記述してあった記憶があります。理由は具体的には書かれておりませんでした。
No.5
- 回答日時:
単純に言うと、京都が政治の中心の1つであったからです。
鎌倉時代は中学校程度ですと「武士の世の中」と習い、鎌倉が政治の中心地と習いますが、実はその頃も京都にある朝廷も国司を任命して税を集めたり、各地の荘園から上納金を取ったりして政治の中心の1つでした。ですから、鎌倉幕府も六波羅探題というのを設置して朝廷の動きを監視していたのです。
後醍醐天皇による「建武の新政」は幕府を倒して権力をふたたび京都に一元化しようとする試みと考えることもできますし、実際、幕府を倒してそうなったわけです。ただ、鎌倉将軍府や陸奥将軍府を置くなどして地方の武士を抑えようともしています。
だからこそ、この後、天皇方から京都を奪取した足利尊氏は京都に幕府を置き朝廷(天皇や公家)の動向を抑える必要があったわけです。ただし、鎌倉が武士政権の根拠地であったことを考慮して鎌倉府を設置して弟の足利直義をその長として周辺を治めさせました。
つまり、この頃には京都と鎌倉と二つの政治の中心があったが、後醍醐天皇により、政治的中心としての京都が復活し、足利尊氏もその流れの中で京都の方が重要性が高いと判断して政権をおいたのです。
No.4
- 回答日時:
室町幕府の成立は1336年11月7日ですが、この時幕府の基本法である「建武式目」が発布されました。
そもそも足利氏は「足利」という名前から分かるように(足利に土着した源氏の一門の意味)東国武士でしたが、この時点では足利氏を支持する武士の多くは近畿の武士が多く、本拠地を京都に置くことになります。
そもそも足利氏がその後の徳川氏のように諸大名から抜きん出た存在になり得なかったのは、初代:尊氏の個人的力量によります。
どんな武将だったかを同時代の天龍寺僧侶:窓疎石によれば
「気前のよい性格」「勇敢で、戦で恐怖感を持った事が無い」「慈悲心にあふれ、他人を憎む事が無い」「家族には優しい」
等と述べてます。
一方、同じく幕府の初代:頼朝や家康がどんな人かというと
「猜疑心が強く冷酷」「目的の為には家族も殺す」など、個人的には尊氏とお付き合いしたくなります。
さて、長々と書いてきましたが、この尊氏の性格がどうしたかというと、弟:義直とその養子(尊氏の実子)が反乱し、九州地方を取られてしまったり、瀕死の吉野南朝が息を吹き返してしまいます。
ライバルになりそうな人間は早めに除かないとこういうことになります。
こうなっても尊氏は弟を殺せず、大名たちも両派に分かれ分裂、結局この初代の優しい性格による幕府の脆弱化により、東国にも移れず、弱いまま室町に根をおろします。
その後、幕府は3代義満で一応の安定を得、5代義教の代に最大勢力を迎えますが、義教が赤松氏に暗殺され一気に衰亡に向かい、無気力将軍:8代義政を経て、応仁の乱に突入していきます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
尊氏は、上京して後醍醐帝と争った時、楠正成によって散々に破られ、九州まで落ちています。
その後、各地で兵を募り、再度西上して後醍醐と決戦勝利しています。
当時の正成は、守護や地頭でもない野武士もしくは盗賊だともいわれています。
つまり、畿内の押さえに相当苦労したのが、当地を拠点にした最大要員ではないでしょうか。
ちなみに尊氏は、九州から挙兵に応じた地方豪族に、政権取得後、領地を惜しみなく与え、幕府自体の直轄領が僅少だったため、弱体化し戦国時代へ突入することになりました。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/08/02 12:50
長文わざわざありがとうございます。
凄くわかりやすくありがとうございました。
1度負けたのは知りませんでした。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昌平坂学問所、湯島聖堂、聖堂...
-
朱印船と奉書船
-
「上総介」とか「相模守」って?
-
江戸時代の石高、表高と実高が...
-
歴史上の偉人で孤独な人生を送...
-
「文化年間」について
-
出島と平戸とは?
-
榎本武揚の生涯
-
中学生歴史なんですけど 幕領っ...
-
江戸時代の下級武士は、2日出...
-
日米和親条約は勅許を得ている?
-
明治維新は、浄土真宗(新宗教)...
-
鷹司信子の金網のかけられた墓
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
江戸時代の町と村の違いは?
-
江戸時代の命令系統
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
一万石 大名には家来は何人ぐ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
出島と平戸とは?
-
昌平坂学問所、湯島聖堂、聖堂...
-
鷹司信子の金網のかけられた墓
-
「上総介」とか「相模守」って?
-
朱印船と奉書船
-
江戸時代に車(車輪)を使う乗...
-
院評定衆を作ると幕府にどんな...
-
歴史上の偉人で孤独な人生を送...
-
倒幕と、討幕の厳密な違い?
-
江戸時代、貨幣改鋳の素材について
-
江戸時代の石高、表高と実高が...
-
「明治憲法が発布される際国民...
-
日米和親条約は勅許を得ている?
-
中学生歴史なんですけど 幕領っ...
-
江戸時代、飛脚が襲われて信書...
-
元禄赤穂事件の狂歌
-
日本史Bで
-
天保年間の五百疋とはいくらぐ...
-
江戸幕府が財政難な理由
-
大公儀 何と読んだらいいでし...
おすすめ情報