アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

井戸水というのは、地中の帯水層に土砂と一緒に混ざって存在しているはずなのに、大雨や地震のときしか濁らないのはなぜなのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 粘土層ってあのドロドロした土ですよね。上も下も粘土なら、挟まれた帯水層は粘土が溶け込んで濁るのではないですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/11/13 20:06

A 回答 (5件)

スゴイ実験の動画があります。

ただ、時間はかかります。45分間です。しかも動画の解説をしてるのではなくて、実験中の雑談に終始してます。この雑談と動画から、はっきり何かをまとめて理解するのは難しいですが、結構面白いです。 我慢して二、三回みてみましょう。 この実験から、泥水が7cm程度の層を通過するだけでも、かなり濾過される事実は見て取れます。 砂と少量の泥を懸濁水が流れるだけなのに、懸濁水は澄んでいきます。 泥が層の上に溜まるほど、そこを通過した濾過水は透明になってます。


砂などの粒と粒のスキマを泥水が流れ、スキマよりも大きなものが引っかかって止まるというだけを考えると、ちょっと違うようです。
http://www.ilt.saga-u.ac.jp/~hn_lab/education/20 …

植物を育てる泥に化学肥料を施しても、その成分は泥の粒子の表面にくっついているので、根はこの成分を吸収出来ています。 磁石に引き寄せられたかのように、あるいは静電気で小さな埃が服にくっつくように、泥水中の水に溶け込んだ分子レベルの小さなものが、土や粘土の細かな粒の表面にくっついてしまうので、結果として、泥水は段々と清水になってしまうようです。
なお、粘土は吸着剤の原料に使われるほど色々の化学物質やセシウム、重金属を吸着しますので、環境汚染の対策でも便利に使われています。
また、井戸水は、地表から地中に染み込んだ(浸透した)水を汲み出しているのですが、その最初の部分である地表近くの土壌には多くの微生物が生息してます。この微生物も水をきれいにしてくれる大事なものになっているようです。水道水を作る浄水場などではこうした微生物がたくさん住む土を積極的に利用しているそうです。
http://www.water.city.nagoya.jp/category/kansoku …
    • good
    • 0

帯水層は砂や礫からなる多孔質浸透性の地層なのでフィルターのような働きがあり、一定方向に流れる地下水はそれで濾されて綺麗になります。

    • good
    • 0

砂礫層がフィルターの役目をしている

    • good
    • 0

帯水層が粘土層上下に挟まれているからです。



http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00313731/3_13731_ …
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

粘土層ってあのドロドロした土ですよね。上も下も粘土なら、挟まれた帯水層は粘土が溶け込んで濁るのではないですか?

お礼日時:2016/11/13 20:01

汚れが流れ切っているからではないでしょうか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!