dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

豊洲はいつ開業するんでしょう?どうして水が溜まる建物を造ったのか、建築会社の責任は無いんでしょうか?
もし、自宅の新築で水が溜まる地下室造られたら、欠陥住宅で訴えますよね?皆さんどう思いますか?

A 回答 (8件)

役所が承認した設計に基づいて施工し役所の検査に合格しているので


建設会社に責任は無いと考えるのが普通。あの構造なら地下水は湧きます。
もっともそれを検査モニタリングするための空間でしょあれは、自宅の地下室とはそもそもが違う。
何時開業か?皆さんがこの問題忘れたころ・・・・かな。
    • good
    • 0

こんにちは



DIYの力でなんとかなるのかな?

埋め土で地下浸水止めれるわけもないので、、そもそも設計ミスですね。
地下空間を設けて排水処理をする予定だったのであれば本来間違ってはいないと思う。

要するに、計画を把握していない人たちが騒ぎすぎた結果ですね
    • good
    • 0

>自宅の新築で水が溜まる地下室造られたら、欠陥住宅で訴えますよね


あそこは埋め立て地です。もとは海。なので余計に地下水は沸いてきます。都心でも、地下を掘れば水は出ます。これをくみ上げる揚水設備は、どこのビルでも設けられています。欠陥ではありません。水が出るのは当たり前。

もし、女性の都知事ではなかったら、こんな問題起きなかっただろうな。今頃。その点、男性だったら、ここまで来たんだからごり押ししてしまえで移転させてしまっただろうな。党におもねる政治家に改革はできない。
    • good
    • 1

建設会社の責任は、発注された通りの工事をしていれば、全くありません。


設計にミスがあったとしたら、設計会社に責任はあるでしょうが、一部分です。
本来、発注したとおりの工事になっているかどうか、点検するのは東京都です。
点検して、何も問題がないと判断したのなら、責任はそこにあると考えるのが一般的でしょう。
不備があったら、工事はいくらでも、やり直しさせることが出来る訳ですし。

しかし、今回のように、責任を誰も取ろうとしないのが、今の日本の一番駄目な所と思います。
自宅であれば訴えるとの言葉通り、本来、納税者である都民が、裁判を起こすべきなのです。
都民が選んだ、都議会議員と都知事が、ちゃんと仕事をしてなかったと言う事ですから。
政治に無関心と言うことは、こういう結果になるのだと言う一例でしょう。

それにしても、もし、今年都知事選挙が行われず、予定通りに移転してたらと思うとぞっとします。
移転後に、地下空間が見つかったとして、果たしてちゃんと調査するのだろうか。
安全だと繰り返すのみで、うやむやにされたんじゃないかと、いらぬ想像をしてしまいます。
前都知事、元都知事の答弁も、ほとんど報道されず、マスコミはなにしてんだと思いますね。

これから先、どれ程税金がかかろうと、安全性が確保されるなら、ちゃんと工事をやり直して、一日も早く開業できるよう、がんばって欲しいです。小池都知事ファイト!!
    • good
    • 0

今は 豊洲の問題しか 挙げられてないけど、実際今の築地の地質の方が悪いと思うよ。


何の根拠もも無い 自分だけの考えだけど‼️
    • good
    • 0

全て税金で解決。

アホらしいと思う人は都内から引っ越しましょう。
    • good
    • 0

開業は2017年11月まで延期。


責任部署が解明されていない闇の中。
    • good
    • 0

小池さんが全て解決すると言ってるんだから期待して待ちましょう。

駄目だったら下ろせばいい話。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!