dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本は女が世界一寿命が高く、男性も4位ぐらいの超長寿化国です。
これが社会保障費を圧迫したりしていますが、
健康で働ける世代の時にたくさん納税したきた人なら良いですが
そういう人ほどはやくになくなっている気がします。
個人的には年金も保険も自己責任の積み立て式にすればよいと思ってます。
日本には労働の納税の義務があります。
まともにフルタイム労働して特に扶養者を抱えてない人は
保険なんて年に30万も40万も払わされて(会社負担分を含めて)
恩恵など1割にもみたない2,3万の人が多いでしょう。
なら、個人的にはこの保険を払わずアメリカみたいに100%負担の方がメリットがあるわけですね。
30%負担で2万という事は100%負担でも7,8万程度ですからね。
こんなのも非正規や専業主婦(扶養のアルバイト主婦含め)とかそういうのが得しているだけですので。
年金も同じように感じますね、性別だけで見ても圧倒的に男性の方が年金も納めているのに、平均寿命は女性より10歳ぐらい男性の方が低い、これだけでも超不公平に感じます。

最近の相次ぐ高齢者が起こしている自動車事故で若者が毎日のように巻き込まれる。
認知症大国で17人に1人が認知症で、警察や医療機関の負担が増えている。
認知症患者を救急搬送すると、他の患者の対応が遅れるそうです。

医療費も多額がかかり、高齢者負担は1割ですので、これまた国の借金増加や
フルタイムで労働していて特に扶養者を抱えてない人の負担が増えます。

長生きは良い事などを言いますが、何も良い事が思い浮かばないのですが。

単に長生きは害とか、はやく死ねとは言えないでしょうが、だからといって
長生きは良い事なんてお世辞でも言うのはおかしいと思います。

先週ぐらいの番組で平均寿命が70歳ぐらいまで下がれば、日本の大半の問題は解決するという
事を番組でやっていました。

A 回答 (5件)

いざ自分が年寄りになると、みんな寝たきりになっても死にたくないと思うようになるんですよ。


あなたも年寄りのヨボヨボになれば分かります。
とにかく何かにしがみついてでも死にたくなくなります。


まあそれはともかく。
平均寿命が長いのは、年寄りが多いからというよりも、子供とくに乳幼児の死亡率が大幅に下がったからです。
60歳が80歳まで生きるようになるよりも、0歳児が60歳まで生き延びる方が、平均寿命は延びます。
年寄りが死ななくなったのは確かですが、平均寿命の伸びにはあまり関係がありません。
江戸時代から、長生きする年寄りは少なくなかった。
乳幼児期さえ乗り越えれば、80歳まで生きる老人は珍しくなかった。
(だから、七五三という行事がある。七歳まで生き延びれば、後はたいてい大丈夫、ということ)


それから年寄りの悪い面を強調されておられるが、元気な年寄りはありがたい。
消費をしてくれる。孫のためにお金を湯水のごとく使ってくれるのだ。
消費をすれば消費税も払うから、納税の義務も果たす。
(税金は所得税だけではない)


問題は高齢化でも少子化でもない。
少子高齢化だ。
高齢化だけ、少子化だけなら何とかなる。
だから、問題を解決したければ、年寄りを殺すよりも、子供をじゃんじゃん産む方がいいのだ。
子供だってむちゃくちゃお金がかかる。
個人も政府も、結構お金を注ぎ込んでいる。
でもみんなそれを我慢しているのは、未来が彼らの肩に掛かっているからだ。

年寄りなんてほっときゃ死ぬ。
薬や治療法の実験台になってくれるだけありがたいと思って下さい。
それよりも少子化をなんとかする方が遙かに重要だ。
その場合、平均寿命はもちろん伸びる(子供が長生きすれば、ね)が、こんなめでたいことはなかろう。
    • good
    • 1

これから日本は、この少子化のままでは、寿命が短くなっていくと思います。


今までは夫が亡くなると専業主婦は給料も年金ももらえませんでした。では、何故生きていけたか、子供の世話になっていたからです、数人の子供のうち一人が世話すればいいので、生きていけました。今は子供がいないか一人が多いので、年寄りが同居できる子供らが激減してます。共働で自分がもらう年金や夫が亡くなっても年金半分もらえるようですが、病気等体が不自由になれば一人暮らしは出来ません。具合悪くても誰もただでは見てくれません。この先は、年老いたら一人で生きるしかない人が大半、車の運転すらまともに出来ない人も増え、これから寿命はどんどん短くなっていくと思います。
そう遠くないうちに、今のままの行政、政治制度では、平均寿命70歳くらいになるのではと考えます。また、移民、難民を大量に受け入れれば、70歳くらいすぐでしょう。
長寿のメリット、よ国にはないと思います。
    • good
    • 0

人間は、と言うよりも、生物はというべきかもしれませんが、死を回避することが本能として備わっているようです。


痛覚のような機能も死を回避するセンサーであると思います。
死にたくないのです。
生きていたいのです。
そして、科学は、そうした人間の様々な欲求を満たすために、今日まで進化してきています。

たとえば現在世界中の多くの人たちが訴える地球温暖化ですが、その解決は簡単であると私は考えています。
放置です。
何もしなければ、「エアコンの暖房温度を下げてみる」のような、「自ら行う我慢」を伴わずに解決できるでしょう。
地球環境が現在から大きく変化した場合、無数の細胞によって構成されている人間のような複雑な生物は、環境への対応に遅れて、生息数を一気に減少させられることになるだろうと思います。
人間の生息数が減少する、或いは、もっとわかりやすく人間が滅亡した場合、エアコンを使うものは地球から消えます。
「暖房温度を控えめに!」どころか、暖房のスイッチに触れることすらなくなるわけです。
原油やガスを掘り出す者も、それを燃やす者もいなくなるだろうと思います。
今、世界で温暖化を訴えている人たちが守りたいのは、地球環境ではなく、自分自身やその子孫にすぎないのではないかと私は思っています。

「死にたくない」「生きていたい」というのは本能です。
それはあなた自身にも突きつけられる話でしょうから、「長生きは迷惑である」というようにお感じなのであれば、まずは「自分はこうする」ということをお決めになられるのが良いのではないかと思います。
「老人になってもまだまだ生きていたいと思うはずだけど、若い人に迷惑はかけたくないので、少なくとも70歳までには死にます」でもいいでしょうし、「生きたいし、他人に迷惑はかけたくないので、保険料は納めるけれども、年金は受け取らない。病気になっても今日からは公的保険や公的制度は利用せず、すべて自費でまかなう」等もいいかもしれませんが、あなた自身が提起するこの問題について、あなたがどう行動されるかを開示され、その上で意見を求めることをおすすめします。
    • good
    • 1

長生きは良い事などを言いますが、何も


良い事が思い浮かばないのですが。
  ↑
老年的超越、てのがあります。

90歳や百歳になると、寝たきりでも
どんな状態でも、幸福感に包まれる人が
多いそうです。

死は人間にとって最大の苦痛、恐怖です。
その死すら、何とも思わなくなるのです。

そういう状態になれる、というのは、
本人にとって良いことだと思います。

何も悪いことをしていないのに、社会に
役に立っていないから、さっさと死んでくれ
というわけにはいかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でもうちの曾祖母は93歳までいきていましたが、
90歳ぐらいからは毎日、早く死にたいっていってましたよ。
最後は自ら呼吸器を外してなくなったみたいですが。

お礼日時:2016/11/27 13:22

> 健康で働ける世代の時にたくさん納税したきた人なら良いですが


> そういう人ほどはやくになくなっている気がします。

そういう気がするだけです。
大企業の重役なんかはたくさん納税してきたはずです。
しかも、じじいばっかり。
たくさん納税して、長生きなんだから言うことないですよね。



> 個人的には年金も保険も自己責任の積み立て式にすればよいと思ってます。

世の中には金持ちも貧乏人もいます。
金持ちだったのに、貧乏になった人もいます。
会社がつぶれたり、病気になったり、事故に遭ったり。
何が起こるか分からない。
セーフティネットがあれば、再起できたかもしれない人が、全て自己責任であるばっかりに、納税できないまま死んでしまえば、悲しいですよね。
あなたも、セーフティネットなしで大丈夫、と言えますか?

アメリカだって、金持ちはいいけど、貧乏人は貧乏だと言うだけでまともな医療を受けられない、それはダメだと言うことで(結局骨抜きになってうまくいかないけど)オバマケアが始まったんです。

もう一つ。
老人だって、若い頃はそれこそ必死になって働き、上の世代を支えてきたんです。
それを今になって、邪魔だなんて。
将来支えてもらえると思えばこそ、支えてきたのに。
支えるだけ支えて、自分は支えてもらえない社会で、あなたは生きていきたいですか?
そんな社会が生き生きとして活性化していることがあるでしょうか?



> 最近の相次ぐ高齢者が起こしている自動車事故で若者が毎日のように巻き込まれる。
> 認知症大国で17人に1人が認知症で、警察や医療機関の負担が増えている。
> 認知症患者を救急搬送すると、他の患者の対応が遅れるそうです。

それは認知症患者のせいではないし、対策はある。
認知症患者がいなくなれば全て解決すると思うのは短絡的。
たとえば、こういうこともあるから、早く自動運転を実用化しなければ、という契機になる。
介護を早くまともな産業にしなければならない。

ピンチをチャンスに変えてこそ、豊かな社会と言える。
邪魔者を排除するだけの社会は、遠からず沈む。



> 年金も同じように感じますね、性別だけで見ても圧倒的に男性の方が年金も納めているのに、平均寿命は女性より10歳ぐらい男性の方が低い、これだけでも超不公平に感じます。

これは数字のマジック。
男性の方が平均寿命が短いと言われると、老人は男性の方が少ないように見えてしまう。
確かにある程度はそうだが、それだけではない。
男の子は弱くて、乳幼児の死亡率も少し高いことも、男性の平均寿命を下げている。



> 先週ぐらいの番組で平均寿命が70歳ぐらいまで下がれば、日本の大半の問題は解決するという事を番組でやっていました。

そんなバカなと疑ってみることも必要です。
それに、大部分の人は自分が長生きしたいのはもちろんですが、自分の親にも長生きして欲しいものです。
他人の親はともかく、自分の親が死ぬのはいやだという人がほとんどである以上、老人は邪魔だなんて、口が裂けても言えないんですよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!