プロが教えるわが家の防犯対策術!

[質問1]
鉄道(地下鉄を含む)を使って自宅から学校まで行くルートが複数考えられる場合、学割定期が買えるのは、1.最短距離ルート、2.最短時間ルート、3.最安ルート、4.できるだけ乗り換えの少ないルート、5.できるだけ同じ鉄道会社だけを乗り継ぐルート、6.どれでもいい、7.その他、のいずれですか?

[質問2]
質問1で、最短距離ルートや、最短時間ルート、最安ルートでなければならないとする場合、最短(最安)かどうかは、だれがどうやって計算するのですか?

[質問3]
質問1の答え以外のルートの定期券を買おうとすると、「うちでは通学定期券は売れない」「別の鉄道会社に行ってくれ」などと言われるのですか?

[質問4]最後に、タイトルと関係のない質問で恐縮ですが、大学院生も学割定期を買うことができるのですか?

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

 もう少し調べてみましたが、やはり制約がありました。


 旅客営業規則36条1項のようです。詳しくは参考URLに譲りますが、あまりに迂回するものについては発行を拒否される可能性があります。
 また営団の場合は厳格に範囲表で発行可能経路を定めているようです。

 通学定期は学校への通学という目的で高い割引率を享受できるわけで、制約が付されるのも止むを得ないところでしょう。

参考URL:http://www.fan.gr.jp/~ral/mmml/articles/5000/507 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ調べていただいて申し訳ないです。
近く引っ越しの予定があり、通学定期を使っておけいこごとにも通える場所に住みたいと思っていたのですが、各鉄道会社の規則まで読まないとわからないとなると、通学定期のルートから住める町を逆算するのは無理みたいですね。

アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。

お礼日時:2001/06/28 20:03

説明が足りなくてすいません。

当然、通学定期の場合は、家の最寄駅から学校の最寄駅までです。通学定期の場合は経由のみが自由ということになります。
    • good
    • 0

質問1については、「6」の「どれでもいい」です。

JRの旅客営業規則の第21条の2(3)に、「乗車券類の発売時間及び発売区間」という項目があるのですが、その中で、「発売区間については旅客の希望する区間の乗車券類を発売する」とあります。なお、「乗車券類」とは乗車券、定期券、回数券、特急券等、列車に乗車するための券のことです。
 なお、私鉄が絡んでいても同じです。
 質問3ですが、これはケースによります。JRや私鉄には、連絡規則・規程というものがあり、お互いに売り合う区間を定めています。従ってこの区間をはずれようなルートの場合は当然「売れない」ということになります。当然ながら、これは通勤定期であっても同じことです。
 質問4ですが、大学院生であっても学生であることに変わりないので、当然、学割定期券は買えます。

この回答への補足

>「発売区間については旅客の希望する区間の乗車券類を発売する」

通学定期の場合、自宅から学校までの区間以外は買えないと聞いていたのですが、本当は希望すればどの区間の定期券でも買えるのですか?

補足日時:2001/06/27 18:52
    • good
    • 0

基本的には希望する経路で購入が出来ます。


ただし常識的に使うのがおかしいルートに関しては購入が出来ないこともあるはずです。
書かれている件については常識はずれのルートでない限り1~5は問題がありません。
ただし、指定した経由地を通らないといけません。
例えば、新宿~秋葉原間を中央線経由で購入した場合、山手線経由で乗車した場合は規則違反になり、規定上では無効として回収され増し運賃を取られることになりますので、よく考えて購入してください。
*途中で下車した場合(上記例でいうと池袋など)は当然乗り越し運賃を支払えば構いませんが、選択したルート以外で乗車した場合です。

通学定期券については学校が通学証明書を発行してくれる場合についてのみの発売になります。
大学院も学生ですので発売は可のはずですが、心配でしたら学校に問い合わせた方が間違いはないでしょう。

この回答への補足

>常識はずれのルートでない限り

上野から池袋に行くのに品川経由っていうのは、やはり「常識はずれ」に入るのでしょうね。

補足日時:2001/06/26 21:37
    • good
    • 0

[質問1]原則距離最短であると思います。

 
 ただこういった場合、複数の最寄駅(例えば御茶ノ水・新御茶ノ水・神保町といったもの)が考えられます。ですからどの最寄駅を使うかによっても違うわけです。どの駅を最寄駅とするか学校側に聞いたほうがよさそうですが。
 ですから複数の経路がありうることは否定できません。ただ2,3,6はあまり関係ないのでは。
[質問2]実際の最短距離計算
 これは駅員さんの裁量がかなりあると思います。例えば日暮里から新宿まで買うときに、本来であれば池袋回りが最短です。しかし秋葉原・御茶ノ水・代々木回り(1キロほど長い)にしても売ってくれたりします(断られたことないです)。
[質問3]うちでは売れないっていうか、正規(最短距離)ルートを勧められると思います。うちでは引っかかるから売れないがよそでは買えます、なんて言うことはないでしょう。
[質問4]大学院生でも大丈夫です。大学生と料金は同じです。

 区間をお教え頂くと、わかりやすいのですが。よほど珍妙(明らかにおかしい)なもの以外は大丈夫だと思いますよ。

この回答への補足

>区間をお教え頂くと、わかりやすいのですが。

例えば、御茶ノ水から四ツ谷に行く場合、中央線で飯田橋を通って四ツ谷に行くルートが普通だと思うのですが、丸の内線で、東京、霞ヶ関を経由して四ツ谷に行くルートを選ぶこともできるのでしょうか?

補足日時:2001/06/26 21:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!