dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ボディとレンズ両方の性能によってAF精度や速度は決まるとは思うのですが、

一眼レフの300mmの望遠ズームレンズを探していて、
メーカーのサイトにはピント合わせの方式は書いてあっても、
どのくらいのフォーカスの速度と精度かを私には見つけることはできませんでした。

カメラのAF性能は、
正式な速度や精度をメーカーのサイトではみつけることはできないのでしょうか。
ピント合わせの方式を考慮して予測をするのでしょうか。

現在は自分でみつけることができなかったので、
口コミを参考にしています。

A 回答 (5件)

AF合焦精度・合焦速度以外に動体予測AF(コンテニュアンスAF・Ai サーボAF)の追従性能も評価の要素です。



巷の評価では、AF精度のニコン、AF速度と動体予測AF追従性能のキヤノンと言われ、当らずしも遠からじの感はあると思います。
勿論、ボディーのグレード、レンズの仕様や被写体の置かれている状況で大きな差が有る事は申すまでもありません。

また、CIPA(カメラ映像機器工業会)においても統一測定基準は存在せず、メーカー独自の測定結果は公表されていません。

よって、価格.comやWebの記事は参考になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/01/06 19:30

これは個人の体感もありますので売り場で試すのが一番良いと思います。


どーしても無理なら、カメラ本体名でYOUTUBEでググって使用動画のフォーカスがあった時の音を頼りに参考にしたり、UP主に参考動画をお願いするしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/01/06 19:32

一般的にレンズを購入する際の優先順位としては、光学性能>大きさ、重量>価格、といった感じでAFに関する性能は「気になるけど実はそれほどでもない」という具合で低いしょう。


質問者様の仰る通りボディーの性能も関わってくるので、ある程度の速い遅いはあるでしょうが使用する人の感覚に左右される領域ですので、一概に数値化する意味(メリット)はメーカー側にも無いと思われます。
私に言わせれば、現在の技術で作られたカメラのAFはどれも速いという事になります。
どうしても気になるというのであれば、実際に手にとって試してみるしかないでしょう。クチコミは参考にはなりますが、最後に結論を出すのは貴方ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/01/06 19:30

次世代のAF性能はカメラの性能に頼ると思います


常時AFファインダーは
ファインダーを覗けばAFは合わせ続けるので
ピント合わせ動作そのものが不要
書き込みに左右されない撮り方が問題になります

スマイル作動時は
カメラ自動シャッターで切ります
三脚でモニターを見てるだけなので
Dレンジ、WB、等をファインダーで調整に集中できます
しかし顔認識オートシャッターも検出が今一なので
視線認識も望まれるところですね
やはり
自動化は良いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/01/06 19:30

AE精度同様に機密情報です。


条件で全部違いますし統一された計測基準もありません
月刊カメラマン誌でたまにAF精度やC-AFのジャスピン比較をやってますけどそれだって条件や方法が正しいのか色々言われます。
高いのは高性能なんだと信じて買うか、価格コムや掲示板を見るか、店頭で試すか、方法がありません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/01/06 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!