dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全く分からないので教えてください。
主人と2人で自営業をしています。
一年の医療費控除を申請したいのですが、私は書類上5万円しか給料の支給がされてないので主人の名義で申請を考えています。
主人は20万円と申告しているのですが、この場合いくらになるのでしょうか?

因みにインプラント100万円位、保険治療の虫歯が約3万円位です。
領収書にも細かく書かれていないので、どのような治療をしたのか等詳しく記入する事ができません。
税理士を雇わず会計は主人がしているのですが、金額等バレてしまうのでしょうか?
(医療費控除の書類は私が記載する予定です。)

知識が全くなく申し訳ございません。
どなたか理解された方ご返答お待ちしております。

A 回答 (4件)

>法人として役員報酬が20万円です


なるほど、そういうことであればご主人の年収は240万円ということですね、
いくらくらい税金が安くなるかという計算であれば、いろいろなデータが必要になりますが、
細かい話は抜きにして非常に簡単に計算してみると、
給与収入 240万円
給与所得控除額△90万円
総所得金額150万円
所得控除76万円(基礎控除と配偶者控除のみとして計算)
課税所得74万円

この金額に対して課税されるのは所得税、住民税合わせて約15%ですので
医療費控除をすることにより約12万円程税金が安くなる計算になります
(医療費控除自体の計算は1,030,000円-75,000円(総所得金額の5%)=955,000円
ですが、全て控除しきれずに課税所得が0になるという計算になります。

>金額がバレル、バレないは主人にです。
役員報酬は予想しましたが、こちらはまったくの予想外でした^^
ご質問者さん任せであればわからないかもしれませんが、ふとした必要があって確定申告書を
確認した場合、医療費控除の金額に気づくかもしれませんね。
ただし、バレルのはまずいから申告をしないというのはもったいない金額ですので、バレた時に問題にならないようにそれとなく上手に伝えておいてはいかがでしょうか
    • good
    • 2
この回答へのお礼

仕事中にしかPC触れないものでして、ご返答が遅れてしまいまして申し訳ございません。(;´`)
全く解らない私にご丁寧親切に詳しく教えて頂きありがとうございます。

役所で質問しても私自身よく理解していないので色々な質問をされても曖昧な返答しかできず、億劫になっていました。
周囲に医療費控除を理解している人が居てないので本当に助かりました。
正直言いますと、役員報酬という言葉さえ理解していませんでした。

何が控除されて何が課税されるのか、意味を調べながら自分でも調べてみようと思いました。

結局はバレルという事なのですね・・
はい!本当は140万程かかりました・・もう正直に伝えます。

kaichoo様、身も知らない私に時間を割き親切丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございました。
こんな返答が返ってくるとは予想していなかったので驚きです。

ベストアンサーに選ばさせて頂きます。

お礼日時:2017/01/08 11:45

法人(株式会社とか有限会社)があって、ご主人がその役員となっていて報酬や給与を貰ってるというなれば、自営業という表現は控えるべきです。


法人から給与を貰ってるが、医療費控除を受けるにはどうすれば良いかというだけの質問です。
その際領収書があるが治療内容がよくわからないので、明細が作れないというならば「空欄」にしておきます。

法人ではなく、個人自営業で夫が事業主だというならば、
文中の「主人は20万円と申告している」の意味がまったく何を言ってるのかがわかりません。
何が20万円なんだろう????
ご質問文末で知識がまったくないと言われてますが、これを述べられなくても「この質問をされてる人って、よくわかってない人なんだろうな」と想像できてしまいました。

ご質問への直接的な回答は「治療内容などは空欄でよい」です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

法人(株式会社とか有限会社)があって、ご主人がその役員となっていて報酬や給与を貰ってるというなれば、自営業という表現は控えるべきです
合同会社となります。恥ずかしながら、自営も法人もよく理解していません・・自営という表現は控えるべきなのですね。教えて頂きありがとうございます。

何が20万円なんだろう????
主人の給料になります。

この質問をされてる人って、よくわかってない人なんだろうなと想像できてしまいました。
はい・・恥ずかしながら全く理解していませんが医療費控除は自分で申請しようと思いましたので・・

治療内容などは空欄でよい
わかりました!

全くわかっていない私にご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2017/01/07 18:52

>主人は20万円と申告しているのですが、この場合いくらになるのでしょうか?



ちょっと意味がわからないのですが、自営業と書かれていますが法人成していて役員報酬の
月額が20万円ということでしょうか?それとも既にH28年の事業所得の計算が済んでいて、所得、もしくは税額が20万円になるということでしょうか?

>領収書にも細かく書かれていないので、どのような治療をしたのか等詳しく記入する事ができません。
税理士を雇わず会計は主人がしているのですが、金額等バレてしまうのでしょうか?

医療費控除は紙で申告する場合には基本的には封筒に入れて領収書を提出することになります。
治療内容等を記載する欄がありますがわかる範囲内で記載すれば大丈夫です(インプラント治療と記載するだけです。わからなければ空白でも問題ありません)
金額がバレル、バレないの話ということは、電子申告をするならば提出する必要はありませんので、そちらのことかもしれませんが、金額が大きいとやはり後日税務署から現物確認の依頼があることがあります。(200万円程のインプラント治療の医療費控除で提出依頼を受けたことがあります)電子申告の添付書類は保存義務が3年ありますのでご注意下さい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なご返答ありがとうございます。
私自身詳しく把握していませんが、法人として役員報酬が20万円です。
事業所得が進んでいて・・まで詳しく把握していません毎月20万円の収入としか聞いていません。(本当に何も知らずで申し訳ありません)

治療費内容は解る範囲で大丈夫なのですね。
金額がバレル、バレないは主人にです。まさか100万オーバーだとは思っていないので・・(文字不足で申し訳ありません)
電子申告ならば、提出する必要ない代わりに保存義務が3年なのですね。

他に知っておく点などありますでしょうか?

ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2017/01/07 18:27

>主人の名義で申請を考えて…



って、そもそもその医療費は誰が払ったのですか。

医療費控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。
妻が払ったものを夫が申告すること、およびその逆は原則としてできません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm

ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。
妻の預金から振り替えられたり、妻のカードで決済されているような場合は、夫にはまったく関係ありません。

まあこの件はクリアできるとして、

>主人は20万円と申告しているのですが…

何が 20万円ですか。
しかも、申告しているっていつの話ですか。
去年分の確定申告はまだ受付が始まっていませんよ。

>この場合いくらになるのでしょうか…

何が?

>金額等バレてしまうのでしょうか…

バレてしまうって、隠し事はいけませんよ。
脱税という犯罪行為です。
うそを書いたらだめです。。

>(医療費控除の書類は私が記載する…

確定申告書は、税理士に頼まない場合は納税者自身で書かないといけません。
夫に任せておけば良いのです。
昨年に開業したばかりというのでない限り、確定申告書の書き方や医療費控除による減税額ぐらい、夫が分かっていますよ。

もし、夫も分かっていないというのなら、税務署へ行って教わりながら書くとか、お金を払って税理士に書いてもらわないといけません。

>どなたか理解された方…

税の仕組みに疎いから質問していることは分かりますが、主語と述語の正しい日本語を書いていただかないと、何を聞いているのかよく分かりません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>主人は20万円と申告しているのですが…
年収240万円としているとの事です。

>現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます
現金で支払っています。

>医療費控除による減税額ぐらい、夫が分かっていますよ。
そのような控除自体知らず、医療をうけたのは私自身なので申請しようと思いました。

>金額等バレてしまうのでしょうか…
主人にです。現金100万円オーバーだとは知らないので、、言葉足らずで申し訳ございません。

>国税庁の『タックスアンサー』
私自身全く税関係は理解していないので、何を質問したいのか理解できていませんでした。
ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2017/01/07 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!