dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2月5日は「日本語検定」の日。外国で使われている日本語といえば何ですか?
(日本語検定に協賛している東京書籍がそのPRのために制定。「に(2)ほんご(5)」の語呂合せ。)

過去のお題はこちら
https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542222559/hist …

A 回答 (27件中11~20件)

交番


津波

ヘンタイ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2017/02/06 12:22

趣味であれば盆栽(BONSAI)ですね。

あと錦鯉も「KOI」で通じるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
BONSAIはあるかもです!

お礼日時:2017/02/06 12:22

過労死(KAROUSHI, KAROOSHI)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2017/02/06 12:21

フランス語は結構日本語がそのまま使われている気がします。


急襲をKamikaze(男性名詞:神風)と言ったり、manga(男性名詞:マンガ), sudoku(男性名詞:数独)等々。
寿司を中心とした和食のメニューや素材が日本語のままフランス語でも使われていますね。
wasabi(男性名詞:わさび)あたりも含めて。

英語で言うJapanese「日本人」とか「日本の」が本来のJaponais(e)(男性系ジャポネ、女性系ジャポネーズ)に代わって
Nippon(ne)(男性系ニッポン、女性系ニッポンヌ)と、半ば強引にフランス語風になっていたりします。

tsunami(津波)はフランス語だけでなく英語にもなっていると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
tsunami、そうかもしれませんね。

お礼日時:2017/02/06 12:21

カローシ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
やばいですね。

お礼日時:2017/02/06 11:16

人力車がアメリカでは「リキシャー」と呼ばれていますよ!!!!!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
なんか、響きがかっこいいですね^^

お礼日時:2017/02/06 11:16

漢文ですね。


今の若者は 漢字が読めない。日本文学の原点は 漢文です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2017/02/06 11:15

マンガとかカラテとかテンプラとかスシなどなどですかねー

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2017/02/06 11:14

サッカー、テニス、柔道、バドミントン、将棋、ハンバーガー、カード

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2017/02/06 11:14

都道府県(北海道から沖縄県まで)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2017/02/06 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!