アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

複素数5+2i=3-iとすると 矛盾が生ずる理由での問題が、解らず 自分で解くと 5+2i-3+i=0で 2+3i=0  4+9i=-5 になってしまい 矛盾を示すのには これでいいのでしょうか? すみませんが教えてください。 (初めての質問で説明が下手ですみません。)記号が打て無かったので、英文字で表しました。

A 回答 (6件)

すみません。

はっきり言って質問の意味が分かりません。

等式の矛盾が示したいのか、それとも大小関係が成り
立たないこと(不等式でしょうね)を示したいのか?

英文字で表しました、というのも何のこと?

5+2i>3-i として矛盾を示したいのでしょうか?
とりあえずそうだとして回答します。
ただその場合もどこまで使ってよいものやら
不等号の取り決めですから・・・

2+3i>0
0より大きい数を2乗したら0より大きい
は使って良いですか。
-5+12i>0

2つの式から実数部分を消去
5(2+3i)+2(-5+12i)>0
39i>0
これをもう一度2乗したら
-(39^2)>0
矛盾
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても 参考になりました。
有難うございました。

お礼日時:2004/08/15 09:17

正直に言って質問の内容が理解できません。


下記は推測で書いています。

ご質問は複素数に関する、
等号=と不等号≧あるいは>の定義の問題だと思います。

複素数の等号=は、a,b,c,d を実数、iを虚数単位とするとき、
次の式(1)で定義されています。

a+b*i=c+d*i ⇔ a=c かつ b=d ---(1)

ところで、複素数5+2i=3-iと仮定すると 
5=3、かつ2=-1が得られて、この仮定自体が間違っています。
したがって、どんな結論でも証明されてしまいます。

また、実数の不等号≧と>は、a,bを実数とするとき、
次の式(2)(3)で定義されています。
a-bが0または正数である ⇔ a≧b ---(2)
a-bが正数である ⇔ a>b ---(3)

一方、複素数には大小関係をうまく導入できません。
したがって、最初から、大小関係はありません。

---
ひょっとしたら、複素数に大小関係を、
仮にあれこれという方法で定義した場合に、
矛盾が生じることを示せという風な問題なのでしょうか?
    • good
    • 0

 では、あと少しだけ補足しておきます。

そもそも、
複素数では大小関係を決めることができないことを利用して矛盾であると言う結論に達してもいいと思います。虚数単位がそもそも大小比較不可能なので、そのことを示します。示し方の参考として、以下の文書の問題1.(2)をご覧下さい。ただし、pdf文書なので、閲覧にはAcrobat Readerが必要です。
http://www.geocities.jp/econtoshi0324/sugaku2.pdf
    • good
    • 0

#3ですが投稿してから気が付きました。


-5+12i>0
までいったら
12i>5
として両辺2乗のほうが簡単ですね。
(ただし正の数は2乗しても大小は変わらない
を前提としてですが)
    • good
    • 0

 質問のままの等号が成り立つかどうかの問題ですと、まず(左辺)-(右辺)が0に等しくなるかどうかを吟味します。

ここでは、0とおくと矛盾が生じることから0とできないという、背理法をお勧めします。まず、2+3i=0と仮定すると、i=-2/3ですから、両辺を二乗すると等しくならなくて矛盾です。よって0ではない、ということがいえます。
 このようなことを答案にしてみて下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても 参考になりました。
有難うございました。

お礼日時:2004/08/15 09:24

mikeoiさんはイコール(=)を使っていますよね?


イコールというものは右辺と左辺が等価である,という意味です.
いま,mikeoiさんは5+2i=3-iとしています.
5+2iと3-iは等価ですか?
そうではないです.
よって,5+2i=3-iから間違っています.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!