dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昭和の特撮について。
①昭和の特撮物では、殆どあるいは全く説明無く準レギュラーが降板したり入れ替わる事がよく有るのですか?
②昭和の特撮は俳優さんや女優さんの大人の事情でその俳優さんや女優さんがやってたキャラクターを死なせるのですか?
③は②の続きで時々死なせないのも有りますが大部分は死なせるのですがその違いは何ですか?
④どうして昭和の特撮やアニメはゲストの怪人や怪獣の名前がサブタイトルになるんですか?
⑤どうして昭和のウルトラシリーズの最終回は一話完結が多いのですか?

A 回答 (3件)

昔はいろんな意味で「契約がゆるかった」という事でしょうね。



ケースバイケースなので一概には言えませんが、私が知ってる範囲で
 2代目キレンジャー(『ゴレンジャー』)
   放送が一年の予定が二年に延長。 その結果、初代が一年終了後をメドに
  別の仕事を入れたため番組を一時的に離れることになり、急遽代役として加入、
  初代の復帰が決まるとともに死亡退場となる。
 
 坂田兄弟(『帰ってきたウルトラマン』)
   坂田アキ役の榊原るみが別番組出演のため、死亡退場(ただし、実質は前半年しか
  出演していない)。

 初代ミスアメリカ(『バトルフィーバーJ』)
   ダイアン・マーチンはモデルが本職。 だんだんスケジュールの都合がつかなく
  なったため降板。

  今では、出演をきっちり決めて、事故や病気でない限り最後まで(打ち切りはあっても
 延長はない)出演を求められるようになっているようです。


3)については、脚本家が「楽だから」じゃないでしょうか。
  『仮面ライダー』で本郷猛役の藤岡弘、氏がケガをして2号を出すことになった際、
 脚本家たちは「脚本が書きやすい」との理由で本郷猛の死亡を主張しました。
 (でも、プロデューサーの平山亨が大反対したため、生き延びた)。
    • good
    • 0

ライオン丸で、タイガージョー役の俳優さんが急死で変更があったとか。


ウルトラマンレオで、隊員の入れ替わりが激しかった。あれは何だったのでしょう。
スカイライダーで、志度博士がいきなりの降板、病気だったそうです。
キャプテンウルトラ、番組のてこ入れで、降板されたキャラが。
マイティジャックでは、1時間→30分の変更で大幅にレギュラー減ったけど、これは予算の関係。特撮は制作費高いですから、視聴率低いと途中でてこ入れ。予算の関係で外されるパターンが多いでしょう。
②特撮より、普通のドラマでけっこうあったみたいです。気がつけばいつの間にか姿が消えてたとか。
⑤一話完結が普通。ウルトラセブンのように前後編で盛り上げるケースの方が例外的。
    • good
    • 0

ビデオデッキやDVDが無かったので、映像作品の二次利用という概念がありませんでした。

放送の時が一発勝負なので、スポンサーのご機嫌伺いは絶対でした。

ウルトラマンA
男と女が合体するのはエロい!

ウルトラマンレオ
経営難でギャラが払えなくなり、MAC を全滅させる。

ウルトラマン80
学園ものだったはずなのに...

ジャッカー電撃隊
ビッグワン登場で大物役者のギャラが払えなくなってレギュラーを降板させるも、最終回でゲスト出演させる為に殺さない。(山さん (露口茂) を殉職させなければ太陽にほえろはもうちょっと続いていたかもしれません。)

などです。


後半の質問は意味不明?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!