アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1. 或る回答を引用して 問うものです。規約違反であれば したがい
ます。

2. 前々から分からなかったのですが ひとまとまりの説明を得ました。
なお分からないのですが 疑問を呈して問い求めをすすめ得ればと考えま
す。


◆ 《彼は我であったかもしれず、我が彼であったかもしれない》~~~

3. 我々の身体は原子からできているし、宇宙はブラックホールにより
誕生したのかもしれない。

4. しかし、その原子やブラックホールが何からできているのかは永遠
に不可知だろうと思います。

5. むろん、どちらも、その大元を辿れば1次元の拡がりをもつ弦( 超
弦)であると推測されるところまで来ているようですが、では、その超弦
は何からできているのか、ということになるでしょう。

6. つまり、理由が分かったとしても、その理由に対する理由が永遠に
付きまとうわけなので、永遠に不可知と言わざるを得ません。

7. よって、

  「人智の及ばぬ自然宇宙の絶対的摂理(=あらゆる事象をバランスさ
  せる力)に起因して我々は生まれた。( A )」

を定理として認めざるを得ない。

8. この場合、

  「我々は [ 人類の一員としての我 ] でありさえすれば摂理の要件を満
  たすに十分なのであって、 [ 自我としてのこの我 ] が存在しなければ
  ならない必然性は(摂理にとって)皆無である( B )」

7. よって、

  「彼は我であったかもしれず、我が彼であったかもしれない( C )」

という命題が結論として導き出される。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

8. まづ用語です。
《不可知》は 質問者としては 《知り得ないと証明されたものごと》と
定義しますが どうもここでは 《知り得るか知り得ないかが知り得ない
ナゾ》としての非知のことを指して言っているように思われます。
その点 どうなんでしょう?

9. 《大元の大元》としてここでは《ナゾ》という言葉で統一したいと
思うのですが (7)なる命題(つまり A )は 次のようにみちびかれ
ているのでしょうか?

9-1.(編集版A‐1) ナゾはナゾであり続けるゆえ それを《人智の
及ばぬ自然宇宙の絶対的摂理(=あらゆる事象をバランスさせる力)》と
呼び 同じくそのように説明する。

9-2.(編集版A‐2) われわれは ナゾによって・絶対的摂理によっ
て・あらゆる事象をバランスさせる力によって生まれた。

10. (8)の B なる命題について:

10-1. 《摂理の要件を満たす》とは どういうことか? すでにこ
の摂理によってわれわれは生まれて来ているのではないか? すなわち生
まれて来たときに 《[ 人類の一員としての我 ] でありさえ》しているの
ではないか?

10-2. 《 [ 自我としてのこの我 ]》が分からない。《[ 人類の一員
としての我 ]》と《自我としてのこの我》とは 別なのか? 別だとすれ
ば 《自我》について説明が欲しい。

11. (7)の C なる命題において 《我 や 彼》は どうなのか?
つまり おのおのが《[ 人類の一員としての我 ]》であるその人間のこと
か?

11-1. もしそうだとすると この命題で《彼は我であったかもしれ
ず うんぬん》というとき 一方では 《[ 人類の一員としての我 ]》どう
しとしては互いにその存在を共通のものとしていると言えると同時に 他
方ではなぜ――だからと言って――それぞれが互換が可能であるかのよう
な見方をしなければならないのか? という疑問がとうぜん起きる。

12. 果たして 命題 C は どういう意味なのか? つまり おのおの
の意志自由は互いに――社会的に相対的に――独立しているはずであり だ
からいわゆる個性があり得ると考えられるとき それらをめぐって 何を言
おうとしていると解釈すべきなのか? 

12-1. 人間は 人類として重んじられるが 一人ひとりの存在はど
うでもよいものだ――と極論して受け取らざるを得ないようにも感じるの
ですが 果たして どうなんでしょう?

質問者からの補足コメント

  • つづき。

    命題 Aにおける《摂理》をめぐって それは経験事象に片足を入れている。
    それゆえにも:
    ★★ (=あらゆる事象をバランスさせる力)
    ☆ といった説明が添えられています。つまり 《事象;バランスさせる》
    というのは あくまで経験世界におけるものごとです。

    つまり――《人智の及ばぬ》とはありますが・ですからこれは 非知では
    なくむしろ不可知のものではないかと推測されますが その――《経験的
    な力に起因して われわれは生まれた》と言っていることになるのでは?

    だとすれば これは まづい。でしょうね。《非知なるナゾ》のままにし
    ておくのが ひとつの手でしょう。派生的な見方として 摂理を持ち出す。
    か?

    でも 摂理は 扱いがやっかいです。世の中には どこにでも《自然本性
    から外れた思いや考えも そしてその行動もが起きている》からです。思
    案のしどころではないでしょうか。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/18 16:56
  • 生成原因ないし要するに神に《意志》はあるか?

    神とわれとのタテの関係――非思考の庭なる動態――では 神に意志がある
    と見ることは 自由。無いと見るのももちろん自由です。

    われと他のわれとのヨコの関係――思考の緑野&感性の原野――では 神な
    いしその信仰は 直接にカカハリを持ちません。

    ヨコの関係において神について話をしてもよいでしょうが それは基本的に
    神についての感想やまた思想としてのお話です。神論や信仰論〔ましてや宗
    教〕と 神や信仰とは 別です。

    つまり 人間どうしのヨコの関係では 神に意志があるとたとえ主観が見て
    いるとしても その神の意志は お呼びではないとなります。

    フクシマは 神罰だといった物語にしかなりません。

    神はわが人生の節々でその事態やそれにかかわるわれ自身をバランスさせて
    くれていると 非思考の庭なる主観において思っていても 自由でしょうね。

    No.20の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/24 09:30
  • 神は――非知かどうかを問う前に――あくまで超経験・超自然です。

    つまり もうそれだけでも 既知ではない。未知だと思っても 人智を超えて
    いるからには 可知ではないと知られます。

    では 不可知かと言うと 不可知だと証明されてはいないだけではなく 超経
    験で人智を超えているからには 不可知だと証明される気遣いはないとなりま
    す。これが 非知です。

    ○ 世界についての人間の認識のあり方 ~~~

      経験事象について:
         
        可知(知り得ると人は思っている)
          既知(間違いだったと分かることもある)
          未知(いづれ既知になるであろうと推察されている)

        不可知(未知でしかも知り得ないと証明し得たものごと)

      非経験の場を想定して:
         
        非知(知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ)

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

      補足日時:2017/04/25 21:31
  • ○ カミ(普遍神)とわれ 

    【?(非知)】:非経験の場(絶対):カミ〔有る神(梵・仏・霊);無い神(無梵)〕
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【われ】:経験存在(相対):カミの分有(霊我・仏性・霊我;無我)



    ☆ カミの分有は 次のごとく 思考や感覚ではなく 非思考の庭なる信仰において
    ――自然本性にあってすでに――成ると想定。



    ○ われ 

    【信じる】:非思考の庭:梵我一如(仏仏一如・霊霊一如;無梵無我一如)
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【考える】:思考の緑野:ここに 思想とすでに成った宗教のオシヘが入る
    【感じる】:感性の原野:ヒラメキ(まぼろし?)

      補足日時:2017/04/25 21:44
  • 摂理というのは 次のごとく《神とわれとのタテの関係(つまり信仰)》から派生
    した視点であり そこから導き出されたあとは 経験的な思考形式と成っている。

    摂理の内容として たとえば善因善果・悪因悪果のごとく因果応報説にまで概念化
    しているならそれは すでにヨコの関係にあって ふつうに思想の問題である。つ
    まり 神をあつかっているが 神からは離れている。思考なのだから。

    ○ 摂理とは:

      神          神          神
      |          |          |     タテ
     (非思考)      (非思考)      (非思考): の   :(信仰)
      |          |          |     関係
      |          |          |
     われー(思考・感覚)ーなんぢー(思考・感覚)ーかれ : ヨコの関係:(オシヘ・摂理)

      補足日時:2017/04/25 21:53
  • 神は:
    ★ 「既知となるか未知となるか知り得ないと思う」という思考(認識)を
    する立場
    ☆ は 《神は 超経験だ》という常識にどのような根拠でさからうのか?
    を明らかにして欲しいと思います。

    初めに《非知》なら 可知(既知&未知)や不可知とはその初めから なじ
    みません。

    という手法です。

    神は 既知だ(既知となりうる)や 未知だや あるいはそちらの定義では
    未知と同じ内容となる不可知だといった判断は いったいどこから出て来る
    のか? 不思議でなりません。

    超経験だという前提を外していますし もしそれを問わないとしても 神が
    既知だという人が 一般にその言っていることがみとめられたことはあるの
    でしょうか?

    いままでありえなかったことを どうしていま持ち出して来るのですか?

    No.36の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/26 18:56
  • りゅぱんさん できましたら お願いがあります。

    【Q:屁理屈と詭弁】
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9732494.html

    この質問への回答№20と№23とのやり取りについて どう思われますか?

    非知をめぐっての議論です。

    じつは そのあとわたしが応答する番なのですが 質問者からブロックされて
    しまいました。

    何かりゅぱんさんにも 言うことがあるとお思いでしたら そうなさってくだ
    さいませんか?

    ☆☆(上記質問への回答№20=ぶらじぇろーぬ) ~~~~
    水は 経験事象であり 水に溶けることも 同じくです。いまの仮定における
    地の塩は 経験事象を超えているという想定です。

    ですから 《霊なる人間が 水に溶ける》かどうかは どこかで推論や前提を
    間違えたといった問題にはかかわりがないのです。
    ~~~~~
    ☆ ここが鍵であると思います。すみません。

    No.49の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/29 05:50
  • (エ)★ 《不可知》というものは、《不可知と思う》のように定義せざる
    を得ない、というのは論理的に真だと思っています
    ☆ でも この不可知という用語を当てているその対象は 大元のナゾなん
    です。

    《宇宙が存在する意味》つまり要するに神のことです。神は 不可知であり
    それは 《不可知と思う》ということなんだと。

    ところが この《宇宙が存在する》なるその意味つまり神は 《人智の及ば
    ぬナゾ》なんです。

    人智の及ばぬものについて どうして《・・・と思う》ということが当ては
    まるのでしょう?

    No.65の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/30 19:13
  • 不可知の定義で 互いにどうしても違いが出るということ。これの
    原因が分かりました。

    経験事象と超経験とを区別することは おおむね成されていると思う
    のですが どうもこれら二つの領域が連続している・・・とそちらで
    は捉えられているのではないだろうか。ここです。

    まづ 両者には絶対のへだたりがあります。

    次に――人間の思わくとしてながら―― 絶対なる非経験の場は 経
    験世界を覆い包むと見られる。・・・ここから連続性があると思われ
    て来る。

    連続性は基本としてありません。地続きではありません。

    あると見えるのは 人間の思わくです。哲学としての神論ではなく 
    神観として広く人生観を成すような要素に成っているのかも分かりま
    せん。神への甘えです。

    摂理や自然法は 神から――人間が忖度して――派生させて得る経験
    知であり 経験世界の側から神に投影するものではないわけです。

      補足日時:2017/05/01 08:22
  • 次のくだりをおぎないます。:

    ☆☆(№73お礼欄) ~~~~
    br-1: その〔《非経験の場なるナゾ》たる絶対から 相対世界へと何らかの
    ハタラキカケがあるという〕場合には・ただし このハタラキカケが具体的に
    どういうふうにおこなわれるのか。これは 分からないとなります。
    ~~~~~~
    ☆ これは モノ(質料)の自己運動にまかせている。

    時空間なる場――宇宙の全体――の《自主的な?》ウゴキにゆだねている。

    言いかえると 摂理としての法則性がある場合とそれが分からない場合とがあ
    る・・・というズルイ見方です。

      補足日時:2017/05/03 11:04

A 回答 (84件中31~40件)

hakobuluさんに対する補足を追加させてください。


物理法則がなければ、人類は生まれませんから、物理法則があるのは、既知な事です。
ですから、物理法則自体は、不可知では無いですよ。
物理法則がある理由は不可知とは言えます。
「摂理」が意味するのは、物理法則がある理由もしくは、原因ですよね?
これは、あるかどうかは、不可知だからわからないですよ。
「バランスする力」が不可知なんじゃなくて、「バランスする力が存在する意味」が不可知なんでしょう?
原子の結合とか、化学結合の法則は、既知です。(それが、存在する理由は不可知ですけどね)
バランスする力=物理法則→既知
(バランスする力=物理法則)が存在する意味→不可知
こういう事じゃないんですか?
我々が存在するのは、物理現象の結果として既知ですよ。
物理法則が存在する意味が不可知だから、その意味(原因)としての「摂理」がさらに存在するとは言えないですよ。
不可知なものが存在する事と、不可知なものとして「摂理」が存在するってのは、同値じゃないと思います。
「摂理」も、もしかして、権威づけの為の事じゃないですか?(そのようなものの存在は不可知なんですよね?)
普通に、理由はわからないけど、人類と言う種に属している事だけじゃ、駄目なんでしょうか?
その方が、人類を規定する存在自体を考えなくて良いから、楽だと思いますよ。
どうしても、「摂理」が必要ですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

このご回答を飛ばしてしまっていました。

くつろいだ感想を書かせていただきます。

★ 物理法則がなければ、人類は生まれませんから、物理法則がある
のは、既知な事です。
☆ ところが 神は宇宙の法則であると言うひとがいて これに賛同
する人も多いようなのです。


★ 「摂理」も、もしかして、権威づけの為の事じゃないですか?
☆ 神から 全知全能を派生的に導き出すように 摂理を取り出して
来る。

そこには 人間の意図・願いや望みのようなもの・あるいは価値観が
薄いかたちにでも 混ぜ合わせられているように思われます。

バランスも 価値観がゼロだとすれば そうは表現しないのではない
かと。


★ 人類と言う種に属している事だけじゃ、駄目なんでしょうか?
☆ この見方に同意しています。

《自然本性を 人それぞれは共有する》という前提です。

お礼日時:2017/04/29 13:21

蛇足ですが、不可知論を基礎とした、宗教、科学が一見、対立するような構造になる場合があります。


たとえば、「進化論」などですね。
この対立の原因は、本来生じない事なんです。
キリスト教及び、そのキリスト教の異端は、「進化論」と対立していた時期及び、現在も対立している派が存在しますが、本来は、お互いに不可知論なんですから、対立はしないはずなんですよ。
対立の理由は、「進化論」が、理由を説明していないからなんです。
「進化論」は、「神」の存在に依存しない、不可知論なわけですが、同時に生物の発生や進化の原因を説明していません。
したがって、進化自体の原因は無記なわけです。(自然淘汰による、選別論と言うのが適切でしょう)
「神」が創造した生物は、一切変化しないと言う立場ならば、「進化」自体も拒否しているのかもしれませんけどね。
ただ、観測事実から、生物は変化しているわけですから、これは、極論とは言えそうです。
単純に、進化も「神」の御業と考えれば、「進化論」は、キリスト教とは矛盾しません。(現在のキリスト教主流派は、そのような和解を行っていると言う事です)
現在のキリスト教主流派は、科学との対立は行いませんが、不思議なのは、ユダヤ教の場合は、最初から対立していないようです。
基本的には、「神」は、創造のみに関与し、物理法則に関しては、最初のままで、変更しないと言う考えが主流のようです。(つまり、物理法則に関しては、「神」は創造後は介入しないと言う事です)
ユダヤ人に科学者が多いのは、これも理由なのかもしれません。(根本的に、ユダヤ教は科学とは対立しないと言う事のようです)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ ~~~~
キリスト教及び、そのキリスト教の異端は、「進化論」と対立していた時期
及び、現在も対立している派が存在しますが、本来は、お互いに不可知論な
んですから、対立はしないはずなんですよ。

対立の理由は、「進化論」が、理由を説明していないからなんです。
~~~~~~~
☆ このことが 不可知主義とは 普遍神のもとにある信仰の一派としての
《無い神》派であるという見方に われながら うなづきます。

あるいはつまり 《有る神》派と《無い神》派とは まったく互いに同等の
信仰の形式的な差異であるに過ぎないのだと。



★ ~~~~~~~
ユダヤ教の場合は[・・・]基本的には、「神」は、創造のみに関与し、物理
法則に関しては、最初のままで、変更しないと言う考えが主流のようです。
(つまり、物理法則に関しては、「神」は創造後は介入しないと言う事です)
~~~~~~~
☆ もともと神は――と見て来たことのように述べますが―― 質料の運動
にかんしては 手に負えないものなんです。と打ち出してもよいかと思いま
す。

根拠が見当たらないのですが。

お礼日時:2017/04/29 11:57

お礼ありがとうございます。


「知の領域外」については、「超越」と同じ意味と考えてください。
「知の領域」は、知覚及び認識の範囲です。
そこから外(表現は悪いかもしれませんが)と言うのは、一切知覚、認識されないものの場と言う事を意味しています。
その境界は、知覚及び認識からは、一切触れられない断絶と言う事です。
したがって、言語としての表現は、「示す」だけで、その本質は言語化できません。(認識できない事が言語として「示す」のも不適当だと言う意見もあるかもしれませんが、実際に言語で「示す」だけの存在=形而上のものは存在します)
不可知論自体は、むしろ主義と呼ぶべきもので、形而上のものに関しては、議論しないと言う立場のようです。(無記に近い思想と言えるでしょう)
したがって、存在の本質、存在の実在などは、問わないと言う事のようですね。(科学者のほとんどは、不可知論者のはずです)
本質とは何か、実在とは何かと言うのは、また別の検証がいるとは思います。(ただし、不可知論者にとっては、本質、実在と言うのは、概念として存在しているとは言えます)
経験事象と、非経験事象については、基本的には、観測されないものが非経験事象と言う事なんだと思います。
一般的には、幻覚や誤認などを除いた、感覚事象は経験事象とされると考えられます。
そこから、適切な論理構造によって求められた、推論・解釈も経験事象と呼ばれると考えて良いでしょう。
証明不可能なアプリオリな事象については、これを経験事象とするかどうかは、難しいですが、宗教的なものや奇想で無ければ、一般的には経験事象と捉えてかまわないと思います。
不可知論者の場合は、形而上の概念は不可知として切り捨てますから、不可知とは何かとは定義だけで、検証しません。
したがって、証明不要と言う立場の主義だと言う事です。(不可知とは何かを論じるなら、認識論や、メタ哲学になるでしょう)
中立的不可知論者が、不可知とするのは、「存在」自体では無く、「特定の存在の存在」です。
単純に言えば、「特定の存在の存在」とは、「神」の事です。(「神」は、いままでどおりアブラハムの宗教の「神」です)
一般的に認識されるものの存在は、可知と考えます。
「神」とは、あるとも、ないとも言えないと言う立場と言う事です。(ある意味、「非知」と言っていると言えるでしょう)
不可知論自体は、哲学と神学、科学(自然科学)がわかれる際の議論なんで、現在はあまり議論の対象にはならないと言えるでしょう。(主義として、分離したと言う事です)
したがって、不可知論自体は、概念だけを問題にするという立場です。(実在や本質は問わないと言う事です)
ある意味、人間の知覚・認識の形式だけで議論をすすめられる主義です。(哲学的に実在や本質は議論から切り捨てると言う事です)
したがって、不可知論者に、人智の超越とは何か?とかを問いても、それは認識論の問題だと回答される事になるでしょう。
つまり、議論にならない結果になります。
宗教と科学は、不可知論である事では一致しますが、方法論が違います。
ただし、その論理構造は、前提(アプリオリな事象)が違うだけで、本質的には、形而上の一定の概念を既知としています。
宗教→信仰の対象が存在する。
科学→物理現象などの、一定の現象には法則化できるものが存在する。
これらは、アプリオリに認識されるとして、議論や検証を行っています。
奇跡などの定義もそれぞれで違いますが、その原因が不可知・未知とするかの違いです。
奇跡
宗教→「神」の御業によるものとされる、一般的な物理現象では生じない事象。
科学→物理現象として既知で無い現象であり、未知なもの。(一般的には、誤認と判定できない、特異現象)
hakobuluさんの回答について、私の回答の解説です。
不可知=不可知=不可知では、証明にならないと言うのは、理由があるかないかがわからないのに、理由の存在を前提にしていると言う事です。
原因=理由を最初に想定しています。(原因はあっても、それは理由ではありません)
無から人類が生まれたと言うのも、もっと検証が必要だと思います。(我々の身体の物質は、無から生じているとは検証できません)
宇宙が無から生まれたと考えるならば、宇宙が生まれる前からならば、無から生じたと言えるのかもしれませんが、宇宙が無から生まれたとは、検証されていません。(宗教も科学も哲学も現在の主流では、無から生じたとはしていません)
「原因=理由」を見えない前提として、論じているから、成り立っていないと回答したわけです。
実際の論理は、以下のとおりで無いと、成り立たないのではないですか?

「原因には、理由が必ず存在する。」←ここが述べられていません。
        ↓
「人類が生まれた原因=理由は、不可知としか言えないであろう」
        ↓
「したがって、不可知な理由が存在すると言える」
        ↓
「理由に合理的な説明を与えれば、摂理と呼べる法則が不可知なものとして存在すると言えるであろう」

上記の論理を科学者が考えたら、こうなります。
「人類が生まれた原因は、科学的には解明できない事=不可知である」
        ↓
「したがって、科学としては、この事に関しては何も言えない」

同様に神学者ならば、以下のとおりでしょう。

「人類は、「神」によって創造された」

回答では、特に「非知」は、問題にしていませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

《外》問題は 了解しました。(表現はまづいでしょうね。内と外といった概念理解
では 神とわれとのタテの関係が 平面的に並んだヨコの関係にあると誤解されます)。

★ 不可知論自体は、むしろ主義と呼ぶべきもので、形而上のものに関しては、議論
しないと言う立場のようです。(無記に近い思想と言えるでしょう)
★ 不可知論者の場合は、形而上の概念は不可知として切り捨てますから、不可知と
は何かとは定義だけで、検証しません。
☆ これらはどうも 無神論という信仰の立ち場だと思われて来ます。神を《無い神》
と見なして あとは放っておく。

無い神か有る神か これは自由にえらべばいいんです。証明は要らない。なぜなら普
遍神が 超経験であるゆえに 経験事象としての《有る無し》を包み込むからです。

《有無を超えた神――善悪の彼岸――》といつも言っていてもいいわけですが 有る
無しのどちらかで表現しても 何の問題もおこりません。

非思考の庭にあっては 有神論=無神論です。

★ 科学者のほとんどは、不可知論者のはずです
☆ そうなんですか? わたしは 科学者は 神を議論したくても 科学をもっぱら
扱う者としては禁欲しているのだとばかり思っていましたが。

いづれにしましても この場合の不可知主義は 非知なるナゾを《無い神》と捉え
あとはこれをブラック・ボックスの中に入れておくといったひとつの信仰の立ち場だ
と。

★ 経験事象と、非経験事象については、基本的には、観測されないものが非経験事
象と言う事なんだと思います。
☆ 非経験は 《事象》ではないですね。かたち(象)があるか無いかが分からない。

そして 《未観測・不可観測》ともども 《観測》の概念には馴染まないと思います。
ごめんなさい。観測や認識の関数ならば 既知か未知か不可知かだと考えます。

★ 奇跡::宗教→「神」の御業によるものとされる、一般的な物理現象では生じな
い事象。
☆ 現象としてそのとおりなのですが この判断は 何も言っていないとわたしは見
なします。

何かを――社会にあって・あるいは哲学として――言ったということにはならない発
言であると。《人智では知り得ないことが起きることがある》と言ったのみであると。

お礼日時:2017/04/29 11:48

#48 lupan344さんのご投稿に応じる形で、少しおじゃまいたします。



中立的不可知論というのは難しそうで、
>つまり、不可知と言う事だけで、それが存在を示す事は無いはずです。

という論理もよくわかりませんが、おそらく非知擁護論になっているのかな、という印象を受けます。それはさておき、
>「人類が生まれた理由が、何らかの存在によるならば、その存在の本質は不可知である」は言えても、「人類が生まれた理由がわからないから、なんらかの存在が関与している」は間違いと言うか、論理が成り立ちません。

とおっしゃる点について、若干述べさせていただきます。
まず、
☆「人類が生まれた理由がわからないから、なんらかの存在が関与している」
という命題の立て方自体が少し違いますね。
「生まれた理由がわからないのに、現に人類は生きている。なんらかの力が関与しているのは当然と言わざるを得ない」
のように立てていただきたい。
その上で、
>「つまり、「神」という超経験的なものが存在すると言わざるを得ないのは、(我々が生まれた理由は)永遠に不可知と言わざるを得ないからだ。」
これって、成り立ちますか?

という点について、わたしは大いに成り立つと思います。(むろん、象徴としての神)
つまり、我々は無から生じたわけですから、何らかの力が関与しないで生まれてくるはずがないでしょう、ということです。
>何故、この論理がおかしくなるかと言えば、理由が不可知と言う事は、理由がわからないと言う事だからです。
つまり、わからないものが存在すると言う論理なんですよ。
ここでは、すでに不可知なものが存在すると言う事を仮定しています。

ともおっしゃっておられますが、まさにそのとおりで、上に述べましたように、
☆わからないものが存在
しないはずはない、とわたしは申し上げている次第。

『我々は無から生じたわけですから、何らかの力が関与しないで生まれてくるはずがない』

別におかしな論理ではないと思うのですけどねえ。。。
どこがおかしいですか?
今、上で理由を述べたような、おかしくないとする立場からすると、
>「(我々が生まれた理由は)永遠に不可知と言わざるを得ないからだ。」、ここから言えるのは、「理由があるかどうかわからない。」です。

は曲解です、と言わざるを得ないことはご理解いただけるでしょう。

>すでに、法則すらあるかどうかわかりません。

この場合、「法則があるかどうか」わからなくても構いません。というより、あってもなくても良いのです。
「生まれた理由がわからないのに、現に人類は生きている。」という事実があるだけ。
そうした事実があるにも拘わらず、それを事実たらしめている「何か(法則でも何でも構わない)」がないと考えるなら、そのほうが、むしろおかしいのではないでしょうか。
>(物理現象の法則はありますが、人類が必ず発生すると言う法則は認識されていません)

とのことでもありますが、必ず発生しなくとも別に構いません。
現時点で発生しているのは事実ですし、であるなら、それを発生させている何らかの力を想定しないほうがおかしい。

煎じ詰めると、
『我々は無から生じたわけですから、何らかの力が関与しないで生まれてくるはずがない』
という命題についてどう思うか、という【見解の相違】ということになってしまうのでしょうかねえ。

最後におまけですが、実は、
「人智の及ばぬ自然宇宙の絶対的摂理(=あらゆる事象をバランスさせる力)に起因して我々は生まれた。( A )」
という命題で、
☆(=あらゆる事象をバランスさせる力)
という注釈をわざわざ入れているのは、lupan344さんのような方のためなんです。
つまり、我々は原子・素粒子の塊りなわけで、「バランスさせる力」というものが無いなら存在することができないのは明らかでしょう、という含みを持たせている。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

横入りになりますが。

★ 『我々は無から生じたわけですから、何らかの力が関与しないで
生まれてくるはずがない』
☆ この《無》とは何か? 問題になるかと思いますが ただちに問
題なのは 《無から生じた》とき その《無から》という情況にあっ
て《無》以外の何らかのチカラがあったと想定するか? 

これは 想定すると しないとの二つの場合があります。

想定した場合 それでもその何らかのチカラが 生まれて来ることを
めぐって関与をしたと想定するかどうか?

これも 関与があった・なかったの二つの場合が考えられざるを得ま
せん。
 
結論:★ おかしな論理 ☆ ですよ。

お礼日時:2017/04/29 05:33

#45です。



(ア)

★ ~~~
 ☆超経験が 既知や未知であることはない
という(重大な)ことを合理的に説明するために、
 ☆世間一般の常識(=みんながそう言ってる)
であるところの
 ☆超経験は 経験思考を超えている。
という仮説を根拠(前提)とするのは違うだろう、つまり、適切と
は言えないのではないか
~~~
☆ どのように違っていて どう適切とは言えないのですか?

えっとですね、「つまり」は「言い換えると」という意味ですので・・。

根拠は何?と聞かれて、「だってみんなが言ってるじゃん」といって済ましているのは、適切とは(私には)思えない。

ということを言ってるだけ。
むろん、bragelloneさんがどう思おうと、それはそちらの自由。
ただ、ひょっとしたら私の読み違いかもしれないのでお尋ねしているわけ。なので、

根拠は何?と聞かれて、「だってみんなが言ってるじゃん」といって済ましているのは、適切とは思えない。

と思うなら、
「言われてみれば、確かにそうだね」、
そう思わないなら、
「いや、別にいいなじゃないの」
のように答えていただけば結構なだけです。
簡単なことですよね?
何か答えられない理由がおありでしたら、その旨おっしゃってください。

(イ)
>★ 《不可知》の場合はその〔未知が既知となるように既知
となる〕可能性を否定している
☆ どのように証明したのですか? それとも証明は要らないので
すか? 自分がそう思えば不可知なのですか?

ここは、未知との違いについて述べている箇所なわけで、何かについて不可知だと言っている箇所ではありませんよ。それに対して、
☆どのように証明したのですか? それとも証明は要らないので
すか? 自分がそう思えば不可知なのですか?
と問うのは、いかにも的外れですが、
まあ、「神は不可知である」に対する反問と忖度してお答えしましょう。
135回ぐらいは繰り返したような気がするのですが、まず、《不可知》という事実は存在しません。
なぜなら、《不可知》と言う場合、《不可知》と思う、という意味以上でも以下でもないからです。
☆自分がそう思えば不可知なのですか?
とのことですが、「不可知と思う」という形でしか表現できないという属性(この使い方は合ってますよね)を持って生まれた悲しい?性の言葉なわけですから、答えはイエスですね。
ということはつまり、おっしゃるとおりで、
☆証明は要らない
ということでもあります。そもそも、
「証明」
数学および論理学で、真であると認められているいくつかの命題(公理)から、ある命題が正しいことを論理的に導くこと。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/110248/meaning/m …
であり、証明するためには [ 真であると認められているいくつかの命題(公理) ] が必要。しかるに、「超経験」なわけですから、そんなものがあるはずもない。無理に証明しようとすれば、それは状況証拠を積み重ねるしかなくなるわけで、それは、およそ意味のない作業となるのではないですかね、たぶんですが。

ということで、
>わたしの言う不可知は 知り得ないと証明した場合〔のみ〕を言い
もし証明が間違っていたと分かったら ただちに未知となります。
そしてその未知が既知と成り得ます。

とのことですが、
☆(もし)証明が間違っていた
と分かることもないことになり、結果的に、
☆分かったら ただちに未知
となることもない。
即ち、ある不可知に関して、
☆その未知が既知と成り得
ることもない。
およそ、こういったスタンスになるように思います。

(ウ)
>a.  ☆☆ 論理的事実は 人智が及んでいるのに どうして
《人智の及ばぬ》というナゾ(大元の大元)に用いるのですか?
または ナゾが既知となった事例を挙げてください。

★人智の及ばぬ自然宇宙の絶対的摂理(=あらゆる事象をバランスさせる力)
というのは、《絶対的摂理(=あらゆる事象をバランスさせる力)》とはどういうものであるのか、という、その中身については《人智の及ばぬ》と言っているだけです。
誰かは知らないがいつも花を届けてくれる(むろん経験談ではありません)、といった比喩で申し上げるとわかりやすいかもしれません。
《人智の及ばぬ事象》が存在すること自体は、《人智の及んでいる事実としての事象》でしょう。

とすでに述べている箇所を、よくお読みください。
☆ナゾが既知となった事例を挙げ
る必要がないことも、合わせてご理解いただけるはずです。

>b.~~~~~。
★ しかし、誰かが《そうは思わない》と言ったという理由で、そ
の理論がなぜ「整合性のない理論」と化してしまうのか?
☆ 《そう思う》と規定するのみであることは 《そうは思わない》
という声が上がるのを許容しています。上がれば どうするのか?
それもみとめるしかない。ならば その理論は 一般性を持たずそ
の意味で整合性がありません。

全員が認めるものでなければ、それは整合性のない理論だ、という意味になってしまいますが、そんなことはないでしょう。
確認したのに、そうおっしゃるのですから、これは見解の相違でしょうね。
信じられない論理ですが、自分の見解を押し付ける趣味はありませんので。

>このことは:
(オ)☆☆ 趣味嗜好で あれがよい これがいやだ
★ と言ってるわけで
☆ あります。

ということになりますよね、やはり。
まあ、そうしますと、全体的に、そして基本的には趣味、じゃなかった見解の違いということで落ち着きそうですかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

(ア)
★ 根拠は何?と聞かれて、「だってみんなが言ってるじゃん」
といって済ましているのは、適切とは思えない。
☆☆(№40お礼欄)(ア) 仮説法(アブダクション)の場合
には 仮説した限りで推論の前提となり得ます。

(イ)
★ 《不可知》という事実は存在しません。なぜなら、《不可知》
と言う場合、《不可知》と思う、という意味以上でも以下でもな
いからです。
☆ ですから そう思わないという場合には このA・B・C命題
の取り扱いは おしまいとなります。

(ウ)
a.  ☆☆ 論理的事実は 人智が及んでいるのに どうして《人
智の及ばぬ》というナゾ(大元の大元)に用いるのですか? ま
たは ナゾが既知となった事例を挙げてください。
☆ 大元の大元は 人智が及ぶんですか 及ばないんですか?
花の送り手が未知なことが どうして大元の大元の事例になるの
ですか? 花うんぬんは 人智の及ぶ経験事象です。

b. ★ 全員が認めるものでなければ、それは整合性のない理論
だ、という意味になってしまいますが
☆ 成りません。
☆☆(№43お礼欄) 整合性のある理論は 少なくとも《同好
会》だけに通じる話ではないということです。
☆ あなたは 同好の士だけに通じる話は哲学としてダメだとわ
たしが言うと では 漏れなく全員に通じる話でなくてはダメな
んですねと応じたわけです。

この点をめぐるところの:
★ 見解の相違
☆ はありません。整合性のある理論というものをめぐって そ
の理論の話が通じるのが全員か無(実際には少数)かという二分
法しかないというのは 哲学の見解をなさないからです。

★ 自分の見解を押し付ける趣味
☆ ではありません。共同主観――これが 理論や見解の一般性
ということですが――は 実質的に人びと一般がみとめていると
いうことで成り立ちます。

少数の反対派のいることを実際には 前提しています。

お礼日時:2017/04/29 05:20

お礼ありがとうございます。


まず、不可知論では、不可知な部分は、経験事象ではありません。(基本的には、不可知な部分は、形而上な概念と考えています)
ですから、不可知と言うのは、その定義から可知には絶対なりません。
物質の存在は、認識できても、その本質(あるとすればですが)や実在は不可知であると言う主義です。
また、未知は、不可知を含みますが、可知になる部分も含むので、未知=不可知ではありません。
「非知」が、知の領域の外であれば、それは不可知な部分も含みますが、「非知」=不可知でもありません。
不可知は、定義ですから、それ自体が、可知になったり、未知になるものではありません。
不可知論は、英語ではagnosticismですが、agnosticは、わからないとか、依存しないなどの意味です。
つまり、つまり、認識に依存しないと言う意味ですから、それ自体は、知の領域の外にあります。
ただし、存在そのものは、既知と考える場合が多いです。(中立的不可知論では、存在自体も不可知とするようです)
神学の「神」が不可知と言うのは、「神」の本質は人間には不可知であると言う事で、「神」の存在は、神学において可能であると言う事です。(死後に、人間はその認識の限界を超えるので、「神」は既知となると言う考えもあるようです)
念のため、これは、不可知論の説明であり、それが正しいと言う意味ではありません。
不可知→agnostic
未知→un known
非知→?
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 物質の存在は、認識できても、その本質(あるとすればです
が)や実在は不可知であると言う主義です。
☆ この《本質 あるいは 実体》の想定が あいまいなんだと
思います。

カントの物自体も そうですね。質料の背後にある幽霊のような
親玉のことか――だからそれは 基礎として モノである――ま
たは はっきりと超経験であるか。

つまり 経験世界と超経験とをきちんと分けて 概念を定義し理
論づけるのがよいと考えられます。


そうしますと 《非経験の場》の場合は 確かに人智を超えて知
り得ないと一応なりますが その知り得ないのあり方は 不可知
と言ってよいのか?

知り得ないながら 知り得ないと証明できたためしはないという
状態なんです。

a-gnostic にふたつの概念がまざっているんです。

知り得るか知り得ないかが知り得ない=つまり 非知と
知り得ないと知り得た=つまり〔わたしの言う〕不可知です。

★ 「非知」が、知の領域の外であれば
☆ 微妙ですが はっきりさせる必要があると考えます。つまり
非知は 知の領域――すなわち 経験世界――の《外》ではない
んです。人智を超えているのが 非知。

だから 非知なるナゾは 人智で知り得たと(おれは神を見たん
だと)言う人が出て来るんです。それは 知り得ないかも知れな
いというあり方が 同時に成り立っている状態でなくてはいけな
い。

だから 神を見たよという発言は ほかの人によって知として共
有されることにはならないんです。(言葉としては 同じことを
言うことができても)。

★ 中立的不可知論では、存在自体も不可知とするようです
☆ われはあるという経験事態から 《ある つまり存在》を抽
象する。これをさらに たとえば純粋概念として捉える。

こういった作業において 経験世界にとどまるなら それらはた
だの観念です。非経験の場の想定にまで成るなら 知る・知らな
い・知り得ないとは別の概念で呼ぶ必要が出て来ます。そういう
問題ではないでしょうか。

神学は 放っておきます。そもそもキリスト教というのは――キ
リスト信仰とは違って――オシヘであり すべて思考の問題です。
いくら神を言っても ただの観念として扱われているだけです。

お礼日時:2017/04/29 04:39

元々、不可知論は、不可知自体を問題にするのではなくて、物事の本質は、人間の知覚では認識出来ないって思想だと思います。


つまり、なんらかの存在に対して、その本質がわからないと言う事を言っているだけですね。
注意すべきは、存在は既知だが、本質(実在)は不可知だと言う事です。
難しいのは、特定の存在の場合は、その存在自体も不可知とする、中立的不可知論もある事です。
つまり、不可知と言う事だけで、それが存在を示す事は無いはずです。
「人類が生まれた理由が、何らかの存在によるならば、その存在の本質は不可知である」は言えても、「人類が生まれた理由がわからないから、なんらかの存在が関与している」は間違いと言うか、論理が成り立ちません。
存在の不可知な部分は、人間の知覚が認識出来ない領域だから不可知です。
>>「つまり、人智の及ばぬ自然宇宙の絶対的摂理(=あらゆる事象をバランスさせる力)という超経験的なものが存在すると言わざるを得ないのは、(我々が生まれた理由は)永遠に不可知と言わざるを得ないからだ。」
上記の「自然宇宙の絶対的摂理(=あらゆる事象をバランスさせる力)」を「神」に置き換えたら、下記になります。
「つまり、「神」という超経験的なものが存在すると言わざるを得ないのは、(我々が生まれた理由は)永遠に不可知と言わざるを得ないからだ。」
これって、成り立ちますか?
上記の二つは、同じ論理で導かれます。
ですから、同等なんですよ。
どちらかが、詭弁とも言えません。
最初の論理が成り立つならば、次の論理も成り立ってしまいます。
後の、論理がおかしいと言うならば、最初の論理もおかしいです。
何故、この論理がおかしくなるかと言えば、理由が不可知と言う事は、理由がわからないと言う事だからです。
つまり、わからないものが存在すると言う論理なんですよ。
ここでは、すでに不可知なものが存在すると言う事を仮定しています。
「(我々が生まれた理由は)永遠に不可知と言わざるを得ないからだ。」、ここから言えるのは、「理由があるかどうかわからない。」です。
すでに、法則すらあるかどうかわかりません。(物理現象の法則はありますが、人類が必ず発生すると言う法則は認識されていません)
でも、理由があると思っているから、理由としての摂理(法則)が存在すると思っています。
そこから、理由=不可知→法則=不可知、不可知=超経験的、という論理になっています。
でも、これは、不可知=不可知=不可知なだけですよ。
理由=法則=超経験的(な絶対的摂理)という証明は成り立たないんじゃないですかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

横から・わたしの側の理論構成についてのみ記します。 

1. 不可知は 知り得ないというだけでは 未知との違いがあ
いまいです。

2. 未知は 相手が経験事象ですから いづれは知り得るであ
ろうと想定しています。(想定の根拠は これまでそういうふう
にして 人間はみんな生きて来たからといった単純なことだと思
います)。

3. では 不可知は どう定義するか? だと思います。




4. どうしても 経験事象とそれを超えたところとを峻別する
ことが不可欠です。

5. 経験世界が出来たのは 経験事物の自己運動としてである
かも知れないが その経験事物によってであるか? これは 分
からない。

6. むしろ 万物の根源は 経験事物として発見しうるとして
も その根源がこの世界の出来たことの《なぜ?》に答えてくれ
るとは思えない。

7. つまり単純に 事物としての根源は それが何で・どのよ
うに出来ているかは分かっても なぜ出来たかはおしえてくれな
い。

8. おそらく時間の誕生が事実だとすると それ以前がどうか
の問題になる。

9. 場――時空間――が初めにあったとしても なぜそれが初
めなのか?

10. 西欧圏の人間は 《無からの創造》説を立てましたが 
この場合の《無》とは すでに経験事象としての相対的な有無の
無ではなく 非経験の場〔なる想定〕におけるその非知なるナゾ
なのだと考えます。神とも呼びます。

11. この《非知》説が いちばん納得の行く《世界はなぜ出来
たか》についての理論だと思います。

12. ちなみにこの神を創造主として描くのは あくまでタトへ
としての説明でしょう。非知は 《無い神》なのかも分かりません。
無い神を 創造主として描いたとしても 何の問題もありません。

お礼日時:2017/04/29 00:36

或る回答または或る複数の回答のうちの一つ、はおそらく下記URLのno.5です。


https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9719336.html
no.10に記載のURLはある回答ではなく質問です。誤りました。すみませんでした。no.44の元々はプロフィール欄に記載しているものという指摘がヒントになって誤りに気がつきました。ありがとうございました。
    • good
    • 1

#45です。


一部訂正があります。
申し訳ありません。

×
★人智の及ばぬ自然宇宙の絶対的摂理(=あらゆる事象をバランスさせる力)
という超経験的なものが存在するのは、
★(我々が生まれた理由は)永遠に不可知と言わざるを
得ないからだ。


★人智の及ばぬ自然宇宙の絶対的摂理(=あらゆる事象をバランスさせる力)
という超経験的なものが存在すると言わざるを得ないのは、
★(我々が生まれた理由は)永遠に不可知と言わざるを
得ないからだ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


次のように考えています。たたき台になるものは どうぞ。



超経験(神)・・・・・・・経験事象
_____________________________
人智の及ばぬ(非知)・・・可知(既知&未知)および不可知

非思考・・・・・・・・・・思考および感性

非経験の場・・・・・・・・自然宇宙

絶対・無限・真理・・・・・相対・有限・摂理

超事象・・・・・・・・・・事象・バランス


☆ 非知は もちろん定義を変えたわけではありません。

お礼日時:2017/04/28 20:15

#43です。



(ア)
☆ つまり:
 超経験は 経験思考を超えている。
 経験思考である既知や未知を超えている。
 ゆえに 超経験が 既知や未知であることはない。
というふうに仮説を根拠として推論しています。どう違うんですか?

☆超経験が 既知や未知であることはない
という(重大な)ことを合理的に説明するために、
☆世間一般の常識(=みんながそう言ってる)
であるところの
☆超経験は 経験思考を超えている。
という仮説を根拠(前提)とするのは違うだろう、つまり、適切とは言えないのではないか、という意味です。
これで理由がおわかりになったと思いますので、わたしの質問にも答えていただけるとうれしいですね。お忘れになっているかもしれませんので一応繰り返します。

「言われてみれば、確かに違うね」なのか「いや、違わない」なのか。
どっちですか?

(イ)
★ その理由に対する理由が永遠に付きまとうから。
★ ・・・のように永遠に問いが続かざるを得ない、というわけ
☆ であるとき なぜ《不可知》になるのですか? もし超経験と
いう前提を外すなら 《未知》でもよいわけです。

★永遠に問いが続かざるを得ない
は二重否定ですが、要するに「永遠に問いが続く、という可能性しか無い」という意味であることはおわかりでしょう。
そのような可能性しかない中においては、(我々が何からできているのか、に対する答えは)永遠に不可知、つまり、「知ることはできない」と考えるのが論理的だろう、といううことです。
《未知》の場合、既知となる可能性を含有してますが、《不可知》の場合はその可能性を否定している、という点で似て非なるものです。
☆もし超経験という前提を外すなら
とのことですが、それを前提とすること自体を否定しているわけではありません。
☆超経験は 経験思考を超えている。
を前提とすることが可能な根拠が
☆世間一般の常識(=みんながそう言ってる)
というのは、いかがなものか、と言っているだけ。

(ウ)
a.  
★ なにごとによらず、「既知か未知かどちらかである」
のは論理的事実ですよね。
☆ という論理的事実は 人智が及んでいるのに どうして《人智
の及ばぬ》というナゾに用いるのですか?

曲解なさってますね。
★人智の及ばぬ自然宇宙の絶対的摂理(=あらゆる事象をバランスさせる力)
というのは、《絶対的摂理(=あらゆる事象をバランスさせる力)》とはどういうものであるのか、という、その中身については《人智の及ばぬ》と言っているだけです。
誰かは知らないがいつも花を届けてくれる(むろん経験談ではありません)、といった比喩で申し上げるとわかりやすいかもしれません。
《人智の及ばぬ事象》が存在すること自体は、《人智の及んでいる事実としての事象》でしょう。

b. 整合性のある理論は 少なくとも《同好会》だけに通じる話で
はないということです。誰かに《そうは思わない》と言われて一般
性のない命題になってしまうのが 同好会だけに通じる話だという
ことです。

一見すると正論ではありますが、ひとつの側面のみを語っているにすぎないでしょう。
つまり、いかに「整合性のある理論」だとしても、それに対して誰かが《そうは思わない》と言うことは可能であり、自由だからです。
しかし、誰かが《そうは思わない》と言ったという理由で、その理論がなぜ「整合性のない理論」と化してしまうのか?
この点に関する論理的説明が抜け落ちているようです。

(エ)
★ 人間の恣意的な認識にすぎない、と言わざるを得ない
☆ としても 《神は超経験である》なる仮説は 人びと一般に認
められているものです。批判は 別の妥当な仮説が出るまで 決定
力は持ちません。
だから これを前提にして――そうしないで議論をすすめる同好会
においてではなく―― 理論を立てて欲しい。

ここは誤認といいますか、見落としがあったと受け止めておきましょう。
つまり、その点については、
☆別の妥当な仮説
というより、前書きを含む箇所で
『妥当な真理』
としてすでに述べているつもりです。すなわち、以下の箇所。

★つまり、理由が分かったとしても、その理由に対する理由が永遠に付きまとうわけなので、永遠に不可知と言わざるを得ません。よって、
「人智の及ばぬ自然宇宙の絶対的摂理(=あらゆる事象をバランスさせる力)に起因して我々は生まれた。( A )」
を定理として認めざるを得ない。

ここは、
★(我々が生まれた理由は)永遠に不可知と言わざるを
得ないのだから、
★よって、
「人智の及ばぬ自然宇宙の絶対的摂理(=あらゆる事象をバランスさせる力)に起因して我々は生まれた。( A )」
と言わざるを得ないだろう。
という筋立てになっています。つまり、

★人智の及ばぬ自然宇宙の絶対的摂理(=あらゆる事象をバランスさせる力)
という超経験的なものが存在するのは、
★(我々が生まれた理由は)永遠に不可知と言わざるを
得ないからだ。

と言っているわけです。
これでは、
(☆別の妥当な仮説
ではなく)
『妥当な真理』
として認めていただくわけにはいきませんか。

(オ)
>趣味嗜好で あれがよい これがいやだと言い合うだけです。これ
は見解の相違ではないのです。

まったくおっしゃるとおりですね。
どちらかというと、こちらのセリフだと思いますが、せっかく取り上げてくださった恩もありますから、そういう瑣末なことは不問に付します。また、
☆趣味嗜好で あれがよい これがいやだ
と言ってるわけでないことは、今回の回答でご理解いただけたものと期待を込めつつ、再度確認させていただきます。

「言われてみれば、確かにそうだね」
ですか?それとも、
「いや、やっぱりおかしいよ、それは」
でしょうか。
どちらですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

(ア)★ ~~~
 ☆超経験が 既知や未知であることはない
という(重大な)ことを合理的に説明するために、
 ☆世間一般の常識(=みんながそう言ってる)
であるところの
 ☆超経験は 経験思考を超えている。
という仮説を根拠(前提)とするのは違うだろう、つまり、適切と
は言えないのではないか
~~~
☆ どのように違っていて どう適切とは言えないのですか?

(イ)★ 《不可知》の場合はその〔未知が既知となるように既知
となる〕可能性を否定している
☆ どのように証明したのですか? それとも証明は要らないので
すか? 自分がそう思えば不可知なのですか?

わたしの言う不可知は 知り得ないと証明した場合〔のみ〕を言い
もし証明が間違っていたと分かったら ただちに未知となります。
そしてその未知が既知と成り得ます。

★ ~~~
 ☆超経験は 経験思考を超えている。
を前提とすることが可能な根拠が
 ☆世間一般の常識(=みんながそう言ってる)
というのは、いかがなものか
~~~
☆ 自然科学を始めとしてすべての科学は そのようにして成り立
っています。反証が成るまで 前提とする仮説として 是と見なし
て用いてよいのです。

(ウ)a.  ☆☆ 論理的事実は 人智が及んでいるのに どうして
《人智の及ばぬ》というナゾ(大元の大元)に用いるのですか?

または ナゾが既知となった事例を挙げてください。

b.  ★ いかに「整合性のある理論」だとしても、それに対して誰
かが《そうは思わない》と言うことは可能であり、自由だ
☆ そのときには 反証を出し批判をおこなうという手続きになっ
ています。

★ しかし、誰かが《そうは思わない》と言ったという理由で、そ
の理論がなぜ「整合性のない理論」と化してしまうのか?
☆ 《そう思う》と規定するのみであることは 《そうは思わない》
という声が上がるのを許容しています。上がれば どうするのか?
それもみとめるしかない。ならば その理論は 一般性を持たずそ
の意味で整合性がありません。

このことは:
(オ)☆☆ 趣味嗜好で あれがよい これがいやだ
★ と言ってるわけで
☆ あります。

★ 『妥当な真理』として認めていただくわけにはいきませんか。
☆ (イ)の不可知の問題をまづ解決してください。

お礼日時:2017/04/28 20:09
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!