プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

1. 或る回答を引用して 問うものです。規約違反であれば したがい
ます。

2. 前々から分からなかったのですが ひとまとまりの説明を得ました。
なお分からないのですが 疑問を呈して問い求めをすすめ得ればと考えま
す。


◆ 《彼は我であったかもしれず、我が彼であったかもしれない》~~~

3. 我々の身体は原子からできているし、宇宙はブラックホールにより
誕生したのかもしれない。

4. しかし、その原子やブラックホールが何からできているのかは永遠
に不可知だろうと思います。

5. むろん、どちらも、その大元を辿れば1次元の拡がりをもつ弦( 超
弦)であると推測されるところまで来ているようですが、では、その超弦
は何からできているのか、ということになるでしょう。

6. つまり、理由が分かったとしても、その理由に対する理由が永遠に
付きまとうわけなので、永遠に不可知と言わざるを得ません。

7. よって、

  「人智の及ばぬ自然宇宙の絶対的摂理(=あらゆる事象をバランスさ
  せる力)に起因して我々は生まれた。( A )」

を定理として認めざるを得ない。

8. この場合、

  「我々は [ 人類の一員としての我 ] でありさえすれば摂理の要件を満
  たすに十分なのであって、 [ 自我としてのこの我 ] が存在しなければ
  ならない必然性は(摂理にとって)皆無である( B )」

7. よって、

  「彼は我であったかもしれず、我が彼であったかもしれない( C )」

という命題が結論として導き出される。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

8. まづ用語です。
《不可知》は 質問者としては 《知り得ないと証明されたものごと》と
定義しますが どうもここでは 《知り得るか知り得ないかが知り得ない
ナゾ》としての非知のことを指して言っているように思われます。
その点 どうなんでしょう?

9. 《大元の大元》としてここでは《ナゾ》という言葉で統一したいと
思うのですが (7)なる命題(つまり A )は 次のようにみちびかれ
ているのでしょうか?

9-1.(編集版A‐1) ナゾはナゾであり続けるゆえ それを《人智の
及ばぬ自然宇宙の絶対的摂理(=あらゆる事象をバランスさせる力)》と
呼び 同じくそのように説明する。

9-2.(編集版A‐2) われわれは ナゾによって・絶対的摂理によっ
て・あらゆる事象をバランスさせる力によって生まれた。

10. (8)の B なる命題について:

10-1. 《摂理の要件を満たす》とは どういうことか? すでにこ
の摂理によってわれわれは生まれて来ているのではないか? すなわち生
まれて来たときに 《[ 人類の一員としての我 ] でありさえ》しているの
ではないか?

10-2. 《 [ 自我としてのこの我 ]》が分からない。《[ 人類の一員
としての我 ]》と《自我としてのこの我》とは 別なのか? 別だとすれ
ば 《自我》について説明が欲しい。

11. (7)の C なる命題において 《我 や 彼》は どうなのか?
つまり おのおのが《[ 人類の一員としての我 ]》であるその人間のこと
か?

11-1. もしそうだとすると この命題で《彼は我であったかもしれ
ず うんぬん》というとき 一方では 《[ 人類の一員としての我 ]》どう
しとしては互いにその存在を共通のものとしていると言えると同時に 他
方ではなぜ――だからと言って――それぞれが互換が可能であるかのよう
な見方をしなければならないのか? という疑問がとうぜん起きる。

12. 果たして 命題 C は どういう意味なのか? つまり おのおの
の意志自由は互いに――社会的に相対的に――独立しているはずであり だ
からいわゆる個性があり得ると考えられるとき それらをめぐって 何を言
おうとしていると解釈すべきなのか? 

12-1. 人間は 人類として重んじられるが 一人ひとりの存在はど
うでもよいものだ――と極論して受け取らざるを得ないようにも感じるの
ですが 果たして どうなんでしょう?

質問者からの補足コメント

  • つづき。

    命題 Aにおける《摂理》をめぐって それは経験事象に片足を入れている。
    それゆえにも:
    ★★ (=あらゆる事象をバランスさせる力)
    ☆ といった説明が添えられています。つまり 《事象;バランスさせる》
    というのは あくまで経験世界におけるものごとです。

    つまり――《人智の及ばぬ》とはありますが・ですからこれは 非知では
    なくむしろ不可知のものではないかと推測されますが その――《経験的
    な力に起因して われわれは生まれた》と言っていることになるのでは?

    だとすれば これは まづい。でしょうね。《非知なるナゾ》のままにし
    ておくのが ひとつの手でしょう。派生的な見方として 摂理を持ち出す。
    か?

    でも 摂理は 扱いがやっかいです。世の中には どこにでも《自然本性
    から外れた思いや考えも そしてその行動もが起きている》からです。思
    案のしどころではないでしょうか。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/18 16:56
  • 生成原因ないし要するに神に《意志》はあるか?

    神とわれとのタテの関係――非思考の庭なる動態――では 神に意志がある
    と見ることは 自由。無いと見るのももちろん自由です。

    われと他のわれとのヨコの関係――思考の緑野&感性の原野――では 神な
    いしその信仰は 直接にカカハリを持ちません。

    ヨコの関係において神について話をしてもよいでしょうが それは基本的に
    神についての感想やまた思想としてのお話です。神論や信仰論〔ましてや宗
    教〕と 神や信仰とは 別です。

    つまり 人間どうしのヨコの関係では 神に意志があるとたとえ主観が見て
    いるとしても その神の意志は お呼びではないとなります。

    フクシマは 神罰だといった物語にしかなりません。

    神はわが人生の節々でその事態やそれにかかわるわれ自身をバランスさせて
    くれていると 非思考の庭なる主観において思っていても 自由でしょうね。

    No.20の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/24 09:30
  • 神は――非知かどうかを問う前に――あくまで超経験・超自然です。

    つまり もうそれだけでも 既知ではない。未知だと思っても 人智を超えて
    いるからには 可知ではないと知られます。

    では 不可知かと言うと 不可知だと証明されてはいないだけではなく 超経
    験で人智を超えているからには 不可知だと証明される気遣いはないとなりま
    す。これが 非知です。

    ○ 世界についての人間の認識のあり方 ~~~

      経験事象について:
         
        可知(知り得ると人は思っている)
          既知(間違いだったと分かることもある)
          未知(いづれ既知になるであろうと推察されている)

        不可知(未知でしかも知り得ないと証明し得たものごと)

      非経験の場を想定して:
         
        非知(知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ)

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

      補足日時:2017/04/25 21:31
  • ○ カミ(普遍神)とわれ 

    【?(非知)】:非経験の場(絶対):カミ〔有る神(梵・仏・霊);無い神(無梵)〕
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【われ】:経験存在(相対):カミの分有(霊我・仏性・霊我;無我)



    ☆ カミの分有は 次のごとく 思考や感覚ではなく 非思考の庭なる信仰において
    ――自然本性にあってすでに――成ると想定。



    ○ われ 

    【信じる】:非思考の庭:梵我一如(仏仏一如・霊霊一如;無梵無我一如)
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【考える】:思考の緑野:ここに 思想とすでに成った宗教のオシヘが入る
    【感じる】:感性の原野:ヒラメキ(まぼろし?)

      補足日時:2017/04/25 21:44
  • 摂理というのは 次のごとく《神とわれとのタテの関係(つまり信仰)》から派生
    した視点であり そこから導き出されたあとは 経験的な思考形式と成っている。

    摂理の内容として たとえば善因善果・悪因悪果のごとく因果応報説にまで概念化
    しているならそれは すでにヨコの関係にあって ふつうに思想の問題である。つ
    まり 神をあつかっているが 神からは離れている。思考なのだから。

    ○ 摂理とは:

      神          神          神
      |          |          |     タテ
     (非思考)      (非思考)      (非思考): の   :(信仰)
      |          |          |     関係
      |          |          |
     われー(思考・感覚)ーなんぢー(思考・感覚)ーかれ : ヨコの関係:(オシヘ・摂理)

      補足日時:2017/04/25 21:53
  • 神は:
    ★ 「既知となるか未知となるか知り得ないと思う」という思考(認識)を
    する立場
    ☆ は 《神は 超経験だ》という常識にどのような根拠でさからうのか?
    を明らかにして欲しいと思います。

    初めに《非知》なら 可知(既知&未知)や不可知とはその初めから なじ
    みません。

    という手法です。

    神は 既知だ(既知となりうる)や 未知だや あるいはそちらの定義では
    未知と同じ内容となる不可知だといった判断は いったいどこから出て来る
    のか? 不思議でなりません。

    超経験だという前提を外していますし もしそれを問わないとしても 神が
    既知だという人が 一般にその言っていることがみとめられたことはあるの
    でしょうか?

    いままでありえなかったことを どうしていま持ち出して来るのですか?

    No.36の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/26 18:56
  • りゅぱんさん できましたら お願いがあります。

    【Q:屁理屈と詭弁】
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9732494.html

    この質問への回答№20と№23とのやり取りについて どう思われますか?

    非知をめぐっての議論です。

    じつは そのあとわたしが応答する番なのですが 質問者からブロックされて
    しまいました。

    何かりゅぱんさんにも 言うことがあるとお思いでしたら そうなさってくだ
    さいませんか?

    ☆☆(上記質問への回答№20=ぶらじぇろーぬ) ~~~~
    水は 経験事象であり 水に溶けることも 同じくです。いまの仮定における
    地の塩は 経験事象を超えているという想定です。

    ですから 《霊なる人間が 水に溶ける》かどうかは どこかで推論や前提を
    間違えたといった問題にはかかわりがないのです。
    ~~~~~
    ☆ ここが鍵であると思います。すみません。

    No.49の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/29 05:50
  • (エ)★ 《不可知》というものは、《不可知と思う》のように定義せざる
    を得ない、というのは論理的に真だと思っています
    ☆ でも この不可知という用語を当てているその対象は 大元のナゾなん
    です。

    《宇宙が存在する意味》つまり要するに神のことです。神は 不可知であり
    それは 《不可知と思う》ということなんだと。

    ところが この《宇宙が存在する》なるその意味つまり神は 《人智の及ば
    ぬナゾ》なんです。

    人智の及ばぬものについて どうして《・・・と思う》ということが当ては
    まるのでしょう?

    No.65の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/30 19:13
  • 不可知の定義で 互いにどうしても違いが出るということ。これの
    原因が分かりました。

    経験事象と超経験とを区別することは おおむね成されていると思う
    のですが どうもこれら二つの領域が連続している・・・とそちらで
    は捉えられているのではないだろうか。ここです。

    まづ 両者には絶対のへだたりがあります。

    次に――人間の思わくとしてながら―― 絶対なる非経験の場は 経
    験世界を覆い包むと見られる。・・・ここから連続性があると思われ
    て来る。

    連続性は基本としてありません。地続きではありません。

    あると見えるのは 人間の思わくです。哲学としての神論ではなく 
    神観として広く人生観を成すような要素に成っているのかも分かりま
    せん。神への甘えです。

    摂理や自然法は 神から――人間が忖度して――派生させて得る経験
    知であり 経験世界の側から神に投影するものではないわけです。

      補足日時:2017/05/01 08:22
  • 次のくだりをおぎないます。:

    ☆☆(№73お礼欄) ~~~~
    br-1: その〔《非経験の場なるナゾ》たる絶対から 相対世界へと何らかの
    ハタラキカケがあるという〕場合には・ただし このハタラキカケが具体的に
    どういうふうにおこなわれるのか。これは 分からないとなります。
    ~~~~~~
    ☆ これは モノ(質料)の自己運動にまかせている。

    時空間なる場――宇宙の全体――の《自主的な?》ウゴキにゆだねている。

    言いかえると 摂理としての法則性がある場合とそれが分からない場合とがあ
    る・・・というズルイ見方です。

      補足日時:2017/05/03 11:04

A 回答 (84件中41~50件)

#43です。


僭越ですが、#42さんのご質問にお答えする形でおじゃまします。

>質問者の作った極論はどうして弱点なの?

実は、この命題には前書きがありまして、それは、#41でもお示していますが、次のようなもの(元々はプロフィール欄に記載しているもの)です。

我々の身体は原子からできているし、宇宙はブラックホールにより誕生したのかもしれない。
しかし、その原子やブラックホールが何からできているのかは永遠に不可知だろうと思います。
むろん、どちらも、その大元を辿れば1次元の拡がりをもつ弦(超弦)であると推測されるところまで来ているようですが、では、その超弦は何からできているのか、ということになるでしょう。
つまり、理由が分かったとしても、その理由に対する理由が永遠に付きまとうわけなので、永遠に不可知と言わざるを得ません。よって、

「人智の及ばぬ自然宇宙の絶対的摂理(=あらゆる事象をバランスさせる力)に起因して我々は生まれた。( A )」

・・・以下省略。
bragellone氏は、ここに見える前書きの最後、

★理由が分かったとしても、その理由に対する理由が永遠に付きまとうわけなので、永遠に不可知と言わざるを得ません。

という箇所について正確に把握しておられないため、命題全体が不完全な建て付けになっている、つまり、「永遠に不可知と言えない場合もあるだろうよ。そう誰かに突っ込まれたら、この命題は瓦解してしまうから、少し補強が必要ではないか」という、ご心配をしてくださったわけです。
#43では、その誤解を解くべく努めたつもり。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ ~~~~~~~~~~~
 ★ 理由が分かったとしても、その理由に対する理由が永遠に付き
 まとうわけなので、永遠に不可知と言わざるを得ません。

という箇所について正確に把握しておられない
~~~~~~~~~~
☆ とにかく証明をお願いします。

お礼日時:2017/04/28 16:31

#41です。



(ア)
>★ ということをおっしゃるのは、違うんじゃないですか?
☆ その理由を説明してください。

この仮説を根拠として、

☆超経験は 経験思考をも超えているのですから 経験思考である既知や未
知は カテゴリが別だということをも言っています。
☆神は 既知や未知や不可知とは 概念内容として なじまない。です。
☆超経験だという前提がおかれたならば ここまでは 自明の論理として言
えるという意味です。

ということをおっしゃるのは、違うんじゃないですか?

と申し上げた理由がわからないということですね。中学校の試験問題のような問いですが、ここは、
『この仮説を根拠として、~~~ということをおっしゃるのは、違うんじゃないですか?』
という構文であることを、まず理解なさると「理由」がおわかりになるでしょう。つまり、

そうしたこと(~~~の部分)をおっしゃるのに「この仮説を根拠」とするのは違うんじゃないですか?

ということになります。
これで理由がおわかりになったと思いますので、わたしの前回の質問にも答えていただけるとうれしいですね。お忘れになっているかもしれませんので一応繰り返しますね。

「言われてみれば、確かに違うね」なのか「いや、違わない」なのか。
どっちですか?

(イ)
★ ’’永遠に不可知と(論理的に)言わざるを得ません / とい
う意味になり得る
☆ 理由を説明してください。

部分ではなく文全体を把握なさるとおわかりになると思います。文全体とは、つまり下記。

その理由に対する理由が永遠に付きまとうわけなので、永遠に不可知と(論理的に)言わざるを得ません。
という意味になり得ることはご理解いただけるはずです。
これでおわかりだと思いますが、

★その理由に対する理由が永遠に付きまとう
から。

というのが「理由」です。
ついでに「永遠につきまとう」の意味もお示ししておくと、

我々の身体は原子からできているし、宇宙はブラックホールにより誕生したのかもしれない。
しかし、その原子やブラックホールが何からできているのかは永遠に不可知だろうと思います。
むろん、どちらも、その大元を辿れば1次元の拡がりをもつ弦(超弦)であると推測されるところまで来ているようですが、では、その超弦は何からできているのか、ということになるでしょう。

という部分。
仮に超弦が○○からできていることがわかったとしても、では、その○○は何からできているのか・・・のように永遠に問いが続かざるを得ない、というわけです。

これで理由がおわかりになったと思いますので、わたしの質問にも答えていただけるとうれしいのですが、
「言われてみれば、理由になる」と思いますか?それとも「理由違わない」ですか?
どちらですか?

(ウ)
a.
>★ 〔神が〕既知か未知かどちらかであるのは経験事象ではな
く、論理的事実でしょう。
☆ 《論理的事実》は 《人智が及んでいる》のではないですか?

これは別に「神」に限ったことではありません。
なにごとによらず、「既知か未知かどちらかである」のは論理的事実ですよね。

b.

☆>そうは思わないという人が出て来て その定義は採らないと言っておしまい
★になることは十分あるわけで、しかし、だからといって、なぜそれが
問題となるのか、よくわかりません。
~~~~~~~~~
☆ 《見解の相違》ではなく 整合性のある理論ではないからです。
同好会でのお話だとなります。

この場合の
☆整合性のある理論
とは、どの部分(あるいは何)を指しておっしゃっているのか、よくわかりませんでした。どこかの誰かが登場し、つまり、
☆そうは思わないという人が出て来て その定義は採らない
と言ったという理由で、
☆整合性のある理論ではない
状態になってしまうような理論とは、何を指して言っておられますか?
差し支えなければ教えてください。

(エ)
>★ 超経験
☆ は属性ではありません。存在のあり方または中身を説明するもの
です。経験世界に属するか。それを超えているか。
無限や絶対は 神の存在の中身を説明するものです。
不可変性や 慈愛や 至高の善や 摂理が 属性です。属性がなくて
も存在しています。

なるほど。言われてみればそうですね。言葉の使い方が不適切でした。

しかし、《神は超経験》というのは、あくまで「神」という言葉を人間が編み出した際に、「神とは、そういう存在である」と人間が想定したものにすぎません。

のように言い換えれば問題ないでしょうか。
そうだとするなら、上に続けて記しているところの、

そういうものとして「神」という概念が成立した、ということ。
ですので、「神が既知であるはずはない」と言う場合、「私達は、そういうものとして神を想定しているわけじゃない」と言っているにすぎない。つまり、人間の恣意的な認識にすぎない、と言わざるを得ないでしょう。

という点については、どのように思われますか。
要点はおわかりだと思いますが、つまり、「神が既知であるはずはない」というのは、あくまで人間の恣意的認識にすぎないのであって、真理として、そうしたことが言えると思うのは勘違いである、ということを言っている箇所です。

(オ)
いずれにしても、

☆《〈神は 超経験である〉と人びとは受け留めている〔という事実〕》を
話の前提にしましょうという意味です。(#36お礼欄)

bragelloneさんの、この認識が変わらないうちは、論議にならないと思うのですけどねえ。
☆世間一般の常識をあらためて仮説として提出しているということです。(#40お礼欄)
とおっしゃるわけですが、今までの会話内容からすると、その仮説が真か否かは問わない、とおっしゃっていることになりますよね?(勘違いでしたらご指摘願います)
哲学素人のせいかもしれませんが、これで意味ある論議が可能になるとは、到底思われませんね。
むろん、そう思うのはあくまで私の見解。
bragelloneさんが、いやできる、とおっしゃるのであれば、別にそれを否定はしません。
ただ、わたしには理解不能なので、それ以上何も語ることはできなくなる、というだけの話ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。№44を先に返答してしまい ちぐ
はぐになったかも知れません。

(ア)★ ~~~~~
そうしたこと(~~~の部分)をおっしゃるのに「この仮説を根拠」
とするのは違うんじゃないですか?
~~~~
☆ つまり:

 超経験は 経験思考を超えている。
 経験思考である既知や未知を超えている。
 ゆえに 超経験が 既知や未知であることはない。

というふうに仮説を根拠として推論しています。どう違うんですか?

(イ)★ その理由に対する理由が永遠に付きまとうから。
★ ・・・のように永遠に問いが続かざるを得ない、というわけ
☆ であるとき なぜ《不可知》になるのですか? もし超経験と
いう前提を外すなら 《未知》でもよいわけです。

(ウ)a.  ★ なにごとによらず、「既知か未知かどちらかである」
のは論理的事実ですよね。
☆ という論理的事実は 人智が及んでいるのに どうして《人智
の及ばぬ》というナゾに用いるのですか?

b. 整合性のある理論は 少なくとも《同好会》だけに通じる話で
はないということです。誰かに《そうは思わない》と言われて一般
性のない命題になってしまうのが 同好会だけに通じる話だという
ことです。

(エ) ★ 人間の恣意的な認識にすぎない、と言わざるを得ない
☆ としても 《神は超経験である》なる仮説は 人びと一般に認
められているものです。批判は 別の妥当な仮説が出るまで 決定
力は持ちません。

だから これを前提にして――そうしないで議論をすすめる同好会
においてではなく―― 理論を立てて欲しい。

(オ) ★ その仮説が真か否かは問わない、とおっしゃっている
ことになりますよね?
☆ 人びとの共同主観はあくまで相対的な妥当性があると言うに過
ぎません。《真か否かを問うた》結果 そういった・せめてもの妥
当性のある命題(判断)で 理論をつくり議論をすすめましょうと
いうのが 哲学としてふつうだと思います。

同好会での理論は 妥当性に欠けると申しております。《真か否か
を問わないでよい》とするなら もう互いの見解について その相
違があるかないかの問題ではなく 何の一般性を持つ評価もあり得
なくなります。

趣味嗜好で あれがよい これがいやだと言い合うだけです。これ
は見解の相違ではないのです。

お礼日時:2017/04/28 17:03

質問者の作った極論はどうして弱点なの?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご自分で考えてみてください。

お礼日時:2017/04/28 08:26

#40です。



(ア)
>世間一般の常識をあらためて仮説として提出しているということです。

それはわかっていますし、実際にもそうでしょう。
しかし、問題にしているのは、では、この仮説を根拠として、

☆超経験は 経験思考をも超えているのですから 経験思考である既知や未
知は カテゴリが別だということをも言っています。
☆神は 既知や未知や不可知とは 概念内容として なじまない。です。
☆超経験だという前提がおかれたならば ここまでは 自明の論理として言
えるという意味です。

ということをおっしゃるのは、違うんじゃないですか?
ということです。
「言われてみれば、確かに違うね」なのか「いや、違わない」なのか。
どっちですか?
はっきりしましょうよ。

(イ)
>それに わたしが提出しているこの《神は 超経験である》なる前提
は:
★★ A 人智の及ばぬ自然宇宙の絶対的摂理
☆ というときの《人智の及ばぬ》と《絶対的》という定義〔として
前提にもなる〕とまったく同じことなのですから。

☆まったく同じこと
ではありません。
この命題 A を提示するに際しての前書きもきちんと読んでいただきたい。すなわち、次のように記しています。

ーーーーー→
我々の身体は原子からできているし、宇宙はブラックホールにより誕生したのかもしれない。
しかし、その原子やブラックホールが何からできているのかは永遠に不可知だろうと思います。
むろん、どちらも、その大元を辿れば1次元の拡がりをもつ弦(超弦)であると推測されるところまで来ているようですが、では、その超弦は何からできているのか、ということになるでしょう。
つまり、理由が分かったとしても、その理由に対する理由が永遠に付きまとうわけなので、永遠に不可知と言わざるを得ません。よって、
~~(我々が誕生した)★理由が分かったとしても、その理由に対する理由が永遠に付きまとうわけなので、永遠に不可知と言わざるを得ません。
ーーーーー←

この中の、
★永遠に不可知と言わざるを得ません
は、決して
★’永遠に不可知と(思うと)言わざるを得ません
という意味ではなく、
★’’永遠に不可知と(論理的に)言わざるを得ません
という意味になり得ることはご理解いただけるはずです。
こう述べた上で、
★よって、
「人智の及ばぬ自然宇宙の絶対的摂理(=あらゆる事象をバランスさせる力)に起因して我々は生まれた。( A )」
を定理として認めざるを得ない。

と続けているのであり、ここにおける《人智の及ばぬ》と《絶対的》は、論理的に導かれた事実を表わしていることになる。
『我々が誕生した理由というものは論理的に不可知なのだから、「人智の及ばぬ自然宇宙の絶対的摂理」のような存在もまた論理的事実として、
★認めざるを得ない』
こういった建て付けになっています。
すなわち、
☆仮説
ではないわけで、繰り返しになりますが、
☆まったく同じこと
ではありません。

(ウ)
>つまり 命題Aの定義と 《神は 経験事象として既知や未
知や不可知であったりすること》と矛盾しませんか?
★ 人智の及ばぬ
☆ なんですよ?

神は絶対的摂理の象徴とは言えても同じものではないのですが、それは、さておきます。
それは、わたしが言われるべき内容なんですかね。
まず、《神は 経験事象として既知や未知や不可知であったりすること》のように同列に扱うのは無理だと思いますね。
★「神が既知でないなら神は未知である」
なので、既知か未知かどちらかであるのは経験事象ではなく、論理的事実でしょう。
上にお示しした私の建て付けは、「神が既知でないのだから神は未知である」ということになると思いますが、これはあくまで私の見解。
「そうは言ってもわたしは見た、聞いた」という人に対して、「それは矛盾している(と思う)」と言うことはできても、「論理的に矛盾している」と言うことはできないと思いますね。なにしろ、
★「神が既知でないなら神は未知である」
である以上、
★「神が既知なら神は未知ではない」
とならざるを得ませんから。
要するに、そのような場合は、前書きや A B などの命題は納得できない、という人の話であり、それはもう見解の相違と言うしかないでしょう。
☆矛盾しませんか?
と私に言われる筋合いのものではないと思うのですが・・・。また、
>★ 人智の及ばぬ〔と思う〕
☆ というふうに 実際は定義されている

わけでなくとも、このように、
>そうは思わないという人が出て来て その定義は採らないと
言っておしまい

になることは十分あるわけで、しかし、だからといって、なぜそれが問題となるのか、よくわかりません。

(エ)
>★ 「神が既知であるはずはない」というのは人間の恣意的な認識に
すぎません
☆ とほんとうに思っているのですか? 哲学として妥当であると?
では 《人智の及ばぬ》との整合性について説明してください。

まず、「神は未知である」と断言することは論理的にできません。
よって、神は未知である場合を示したければ、
★「神が既知でないなら神は未知である」
と表現せざるを得ない。すると、
★「神が既知なら神は未知ではない」
とならざるを得ません。
その上で、私の建て付けは、
★「神が既知でないのだから神は未知である」
ということ。
この根拠に納得できない人が、
★「神が既知なのだから神は未知ではない」
と言うかもしれない。
しかし、それを否定する根拠はないわけです。
むろん、否定されるはずは絶対的にない根拠は挙げていますが、それはあくまで私の(恣意的な)見解にすぎないでしょう。

《神は超経験》を前提となさっているので、こうした疑問が湧くのだと思います。
しかし、《神は超経験》というのは、あくまで「神」という言葉を人間が編み出した際に、人間が神に与えた属性にすぎません。
そういうものとして「神」という概念が成立した、ということ。
ですので、「神が既知であるはずはない」と言う場合、「私達は、そういうものとして神を想定しているわけじゃない」と言っているにすぎない。つまり、人間の恣意的な認識にすぎない、と言わざるを得ないでしょう。
また、《人智の及ばぬ》は真理ですが、その場合でも、《人智の及ばぬ》は真理だと思う人にとっての真理である、という構図から逃れることはできません。
誰かが、わたしはそうは思わない、と言う場合、それは、前書きから始まる命題によって真理として提示した内容について、わたしはそうは思わない、と言われただけのことであり、仮にそう思わない根拠を挙げていたとしても、どう考えても納得できるものでないだろうことは容易に想像できますが、いずれにせよ、その場合は、もう見解の相違という大団円を迎えたと判断するしか仕方ないんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

(ア)★ ということをおっしゃるのは、違うんじゃないですか?
☆ その理由を説明してください。

(イ)★ ’’永遠に不可知と(論理的に)言わざるを得ません / とい
う意味になり得る
☆ 理由を説明してください。

つまり そちらの《不可知》は 人がそれぞれ《不可知と思う》とい
う場合に用いる・・・ということですよね? 《思わない》と言う人
がいたら 用いることができません。

★ ここにおける《人智の及ばぬ》と《絶対的》は、論理的に導かれ
た事実を表わしている
☆ 考えられません。これらの言葉は それ自体として意味が確定す
るものです。

《神は 超経験である》と同じ内容です。《人智》が 経験思考であ
り それが及ばないなら 超経験です。

(ウ)★ 〔神が〕既知か未知かどちらかであるのは経験事象ではな
く、論理的事実でしょう。
☆ 《論理的事実》は 《人智が及んでいる》のではないですか?

★ ~~~~~~
  >そうは思わないという人が出て来て その定義は採らないと言
  っておしまい

になることは十分あるわけで、しかし、だからといって、なぜそれが
問題となるのか、よくわかりません。)
~~~~~~~~~
☆ 《見解の相違》ではなく 整合性のある理論ではないからです。
同好会でのお話だとなります。
(エ)★ それはあくまで私の(恣意的な)見解にすぎないでしょう。
☆ と。

★ 超経験
☆ は属性ではありません。存在のあり方または中身を説明するもの
です。経験世界に属するか。それを超えているか。

無限や絶対は 神の存在の中身を説明するものです。

不可変性や 慈愛や 至高の善や 摂理が 属性です。属性がなくて
も存在しています。

お礼日時:2017/04/27 22:25

#36、#37です。



(ア)
>☆《〈神は 超経験である〉と人びとは受け留めている〔という事実〕》を
話の前提にしましょうという意味です。(#36お礼欄)

おそらく「前提」の意味を混同なさっているのだと思われます。
1 ある物事が成り立つための、前置きとなる条件。「匿名を―に情報を提供する」「結婚を―につきあう」
2 論理学で、推論において結論が導き出される根拠となる判断。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/126973/meaning/m …
☆《〈神は 超経験である〉と人びとは受け留めている〔という事実〕》を
話の前提

にするのは、あくまで1の語釈の場合でしょう。
しかし、それを2の語釈と混同してしまっているので、

☆超経験は 経験思考をも超えているのですから 経験思考である既知や未
知は カテゴリが別だということをも言っています。
☆神は 既知や未知や不可知とは 概念内容として なじまない。です。
☆超経験だという前提がおかれたならば ここまでは 自明の論理として言
えるという意味です。

といった結論が、あたかも真であるかのような勘違いが発生する。(だから偽だと言っているわけでもないわけですが。論理の立て方が妥当ではないということ)
そもそも、〈神は 超経験である〉自体は事実でもなんでもなく、〈神は 超経験である、と思う〉という事実があるにすぎない。そうした「と思う」という人間の認識を前提(しかも大前提ですよね)にするのは、神の論議にはなじまないのではないか、と思う、と申し上げている次第です。
ここは重要ですので、そう思うのか思わないのか、端的にお答えいただけると有難い。

(イ)
>神は:
★ 「既知となるか未知となるか知り得ないと思う」という思考(認識)を
する立場
☆ は 《神は 超経験だ》という常識にどのような根拠でさからうのか?
を明らかにして欲しいと思います。
初めに《非知》なら 可知(既知&未知)や不可知とはその初めから なじ
みません。
という手法です。(補足欄)

これも同じようなことが言えますね。
☆初めに《非知》なら 
という小前提は、
☆《神は 超経験だ》という常識
を大前提にしていることになりますよね?
これで論理的な考察が可能になるとは、わたしには到底思えません。
いや、ほんとに不思議な気持ちです。
さからう根拠としては、1の繰り返しになりますが、
★そうした「と思う」という人間の認識を前提(しかも大前提ですよね)にするのは、神の論議にはなじまないのではないか、と思う、
から、ということになります。

(ウ)
>神は 既知だ(既知となりうる)や 未知だや あるいはそちらの定義では
未知と同じ内容となる不可知だといった判断は いったいどこから出て来る
のか? 不思議でなりません。
超経験だという前提を外していますし

★「神が既知でないなら神は未知である」
というところからでしょうね。
こういった食い違いにも(ア)で申し上げた前提の意味混同があるわけです。
つまり、bragellone さんは、
《〈神は 超経験である〉と人びとは受け留めている〔という事実〕》を上記辞書2の「根拠」という意味で前提にしてしまっているので、
☆超経験だという前提を外していますし
と言いたくなるわけでしょう。
わたしにすれば、
☆超経験だという前提
ではなく
☆’超経験だ(と思う)という前提
という意味にすぎないわけで、神の論議においてそんなものが前提になるはずがないだろ、という立場。
これでは、どんな論議もかみ合うはずがありません。
その意味でも、繰り返しで恐縮ですが、そう思うのか思わないのか、端的にお答えいただけると有難い。
他にも色々おっしゃられましたが、この大元の点がクリアーされないとホントに水掛け論になってしまいますので。

(エ)
>もしそれを問わないとしても 神が既知だという人が 一般にその言っていることがみとめられたことはあるの
でしょうか?

という点にもお答えしておくべきなのでしょう。
「神が既知でないなら神は未知である」と申し上げたのは、揺るぎない真理としてです。
この場合、神が未知か既知か自体は問われておらず、一般に認められたことがあるか否かという点にも関わりを持ちません。
ただ、少なくとも多くの人の間では、「神が既知であるはずはないから神は未知である」という共通認識で一致しているということは言えるでしょう。
ただ、この場合にしても、「神が既知であるはずはない」というのは人間の恣意的な認識にすぎませんから、それをもって真理だと断定しつつ他者に強要することはできないはずです。
いずれにせよ、このあたりはさして重要な論点ではないように思いますけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

(ア)
▼ 2  論理学で、推論において結論が導き出される根拠となる判断。
☆ これにすんなりとは当てはまらないということなのでしょう。

ただし 仮説法(アブダクション)の場合には 仮説した限りで推論
の前提となり得ます。

世間一般の常識をあらためて仮説として提出しているということです。

それに わたしが提出しているこの《神は 超経験である》なる前提
は:
★★ A 人智の及ばぬ自然宇宙の絶対的摂理
☆ というときの《人智の及ばぬ》と《絶対的》という定義〔として
前提にもなる〕とまったく同じことなのですから。

これで すべてにお答えしたのではないでしょうか?

仮説しているのですから 《・・・と思う》という部分は要りません。

それとも 命題Aにおいて その絶対的摂理は そうであると思うと
いうかたちで定義しているということでしょうか?



(イ)は 同じお答えになりますね。



(ウ) つまり 命題Aの定義と 《神は 経験事象として既知や未
知や不可知であったりすること》と矛盾しませんか?

★ 人智の及ばぬ
☆ なんですよ?

それとも:
★ 人智の及ばぬ〔と思う〕
☆ というふうに 実際は定義されているということですか? だと
したら そうは思わないという人が出て来て その定義は採らないと
言っておしまいです。


(エ) つまり:
★ 「神が既知であるはずはない」というのは人間の恣意的な認識に
すぎません
☆ とほんとうに思っているのですか? 哲学として妥当であると?

では 《人智の及ばぬ》との整合性について説明してください。

お礼日時:2017/04/27 18:36

人間は 人類として重んじられるが 一人ひとりの存在はどうでもよいものだ、となった場合どうなるの?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたは どうなると考えますか?

お礼日時:2017/04/27 02:33

自分自身が要素として属する集合を考えてみる。

A∊A。別の言い方をすると、A={A}です。外延生の公理を使って自分自身と同じとも違うとも言えない。非知は自分自身が要素として属する集合に近い。非知∊非知です。別の言い方をすると、非知={非知}です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。

集合はですね。あくまで経験事象について当てはめるんですよね?

非知は 経験世界を超えている。という想定であり 仮説です。

どうですかねぇ。

お礼日時:2017/04/26 22:03

#35です。



すべてに反論していてもキリがないのでひとつだけ。

>1.★ 「神は 超経験」は事実ではありませんよね?
☆ この場合は 辞書に頼りますが そのように一般に受け取られて
いると言ってよいはずです。

そう捉えていることが 《事実》だという意味です。ですから ここ
で扱う場合にも 《神は 超経験である》から共に出発するはずだと
思っています。

全く理解できない論理ですねえ。
☆そのように一般に受け取られている
だから「神は 超経験」は事実だ、とおっしゃっていることになるんですよ?
辞書は神ではありませんから、たとえば、
「神」
1 信仰の対象として尊崇・畏怖 (いふ) されるもの。人知を超越した絶対的能力をもち、人間に禍福や賞罰を与える存在。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/44664/meaning/m1 …
という語釈だとしても、それは、あくまで、

1 信仰の対象として尊崇・畏怖 (いふ) されるもの。人知を超越した絶対的能力をもち、人間に禍福や賞罰を与える存在【と思われるもの】

という意味にしかすぎないことは明らかでしょう。
【と思われるもの】を事実と捉えて、
☆《神は 超経験である》から共に出発する
ことができる、とお考えなら、これはもう見解の相違、つまり、これ以上は論議としてかみ合うことはないだろう、と言わざるを得ませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一点の誤解を指摘します。ご回答をありがとうございます。


★ 「神は 超経験」は事実だ、とおっしゃっていることになるんです
よ?
★ 【と思われるもの】を事実と捉えて
☆ つまり この解釈は 誤解であると考えます。:

☆☆(№35お礼欄) ~~~~~~
 1.★ 「神は 超経験」は事実ではありませんよね?
 ☆ この場合は 辞書に頼りますが そのように一般に受け取られて
いると言ってよいはずです。

そう捉えていることが 《事実》だという意味です。ですから ここで
扱う場合にも 《神は 超経験である》から共に出発するはずだと思っ
ています。
~~~~~~~~~~~~
☆ すなわち:

☆☆ 《神は 超経験》であると一般に受け留められていることが 事
実である

☆ と言っています。

したがって この一般的事実にさからって議論をおこなう場合は その
理由を示す必要が さからう側にあります。という意味ですが。

お礼日時:2017/04/26 18:12

#35ですが、新たに示された補足について若干、感想を。



1.
>神は――非知かどうかを問う前に――あくまで超経験・超自然です。
つまり もうそれだけでも 既知ではない。未知だと思っても 人智を超えて
いるからには 可知ではないと知られます。

☆もうそれだけでも 既知ではない。
とおっしゃいますが、
☆神は超経験・超自然
という事実があるわけではないでしょう。あくまで、
「超経験・超自然だと思われる」ものを人間が想定し、その概念に対して「神」という表現を創出し適用したにすぎない。
しかも、「既知」というのは事実(経験事象)を指しますから、
(☆)神は、あくまで超経験・超自然だと思われる(認識される)ものだから、もうそれだけでも 既知(という事実)とはなり得ない。
と言ってることになる。
これは、おかしな論理ですよね。正確には、
(☆)神は、あくまで超経験・超自然だと思われるものだから、もうそれだけでも 既知とはなり得ない(と思われる)ものとして想定されていることになる。
などと表現しなければならない。
つまり、「(超経験・超自然だ)と思われる」ものであることを前提にしている以上、
☆もうそれだけでも 既知ではない。
のように【事実として】断定することはできず、あくまで、
(☆)☆もうそれだけでも 既知ではないと思う。
という【認識として】述べることしかできないわけです。
つまり、「~と思う」が論理展開の最初になっているため、「~と思わない」人に対しては、どこまでいっても平行線を辿るしかない、ということになってしまう。
一方、
★ 「神が既知でないなら神は未知である」
は事実(真)でしょう。
なので、これを大前提にしなければ(論理的な)論議は、できないはず。

☆未知だと思っても 人智を超えているからには 可知ではないと知られます。
とおっしゃる点も同様ですね。
「人智を超えている」と思った(想定した)にすぎないわけで、人間がそう思ったからといって可知でないことにはならない。
というより何より、

神とは、「超経験・超自然だと思われるもの」を人間が想定し、その概念に対して「神」という表現を創出し適用されたものだったはずだが、果たして、本当に「超経験・超自然」なのだろうか?つまり、いずれ科学などによって解明される(既知となる)ものなのか、それとも永遠に「超経験・超自然」(未知のまま)なのだろうか?

という疑問を持つ人々が神について論じるのではないでしょうか。
この場合、根拠も挙げずに、いきなり、
☆神は――非知かどうかを問う前に――あくまで超経験・超自然
と言い切ってしまうのは、いかにも無謀でしょう。

2.
>では 不可知かと言うと 不可知だと証明されてはいないだけではなく 超経
験で人智を超えているからには 不可知だと証明される気遣いはないとなりま
す。これが 非知です。

既知・未知は事実(経験事象⇒「~と思う」と必要がない)。
可知・不可知は認識(思考対象⇒あくまで「~と思う」と言っているにすぎない)。
という大前提を踏まえつつでなければ論議は噛み合いません。
非知というのは、この可知・不可知という認識(思考対象)に対して、ひとつの選択を追加しようとする試みにすぎないわけです。
つまり、この概念を追加することによって、既知・未知という事実(経験事象)認定になんらかの影響を及ぼすわけではない。

☆不可知かと言うと 不可知だと証明されてはいない
とおっしゃる点についても、「不可知」という事実は存在しないわけです。
あくまで「不可知と思う」という意味でしかない。
「と思う」だけなので、証明する必要は生じません。
☆超経験で人智を超えているからには 不可知だと証明される気遣いはない
「からには」となっていますが、これは「超経験で人智を超えていると思うからには」という意味にならざるを得ません。こうした個人的見解によって導かれる結論にさほどの意味はないでしょう。そもそも、「不可知」自体が、証明されるべき事案ではない。

3.
お示しいただいた構図を借用すれば、若干の批判も加えつつ以下のようになるかと。

○ 世界に存在する事実のあり方、及び、世界についての人間の認識のあり方 ~~~

  経験事象(事実)について:     
    ・既知(現時点で既に知られていること)
    ・未知(現時点で未だ知られていないこと)いづれ既知になるであろうと推察したり、未知のままだろうと推察するのは個人の自由だが、そのことと未知という事実があることとは、何の関係もない。

  思考対象(認識)について:
    ・可知(未知に関していずれ知り得ると思われるものごと)
    ・不可知(未知に関して永遠に知り得ないと思われるものごと)

    ・非知(知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ)
というのは、
・非知(知り得るか知り得ないかが知り得ない(と思われる)ナゾ)
という意味にすぎない。なぜなら、「知り得るか知り得ないかが知り得ない」ことは証明できないのだから。
よって、非知も思考対象(認識)についての概念である。
どのように認識するかは個人の自由。
可知・不可知といった認識とバッティングする必要はない。
また、どのように認識した(思った)かによって、既知、あるいは未知という経験事象(事実)に対して何らかの影響が及ぼされるわけでもない。
つまり、非知は、

神は(既知となる)ようなものなのか、それとも永遠に(未知のまま)なのだろうか。あなたはどう思う?

といった論議に際して、「既知となるか未知となるか知り得ないと思う」という思考(認識)をする立場を表わしていることになる。
しかし、仮に、そのように認識されたとしても、神が未知(または既知)であるという「経験事象(事実)」であることは何ら変わらない。つまり、

神は(既知となる)ようなものなのか、それとも永遠に(未知のまま)なのだろうか。事実はどうなのだろうか?

という考察においては、非知という概念を持ち込むべき必然性は認められない、と言える。
また、この非知という概念は、現段階で何の想定もしていないような、つまり、「いつの日か思考の対象として想定されるかもしれないと推測されるような、現時点では何とも正体のわからない何ものか」を思考対象にする場合にも有効だろう。というか、そう捉えるしかない。
今まで論じられてきたのは、言ってみれば総論。
この件に関してわたしが言えるのは、このあたりまでじゃないでしょうか。
各論もさらに重要だと思われますので、そちらにエネルギーを温存しておきたいという気もしますね。
一応、このへんで・・・ということにしましょうか。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

1.★ ~~~~~~~~~
  ☆神は超経験・超自然

という事実があるわけではないでしょう。あくまで、「超経験・超自然だ
と思われる」ものを人間が想定し、その概念に対して「神」という表現を
創出し適用したにすぎない。
~~~~~~~~
☆ ここでの焦点は どういう共通の前提事項に立って議論をすすめるか
です。

《〈神は 超経験である〉と人びとは受け留めている〔という事実〕》を
話の前提にしましょうという意味です。


超経験は 経験思考をも超えているのですから 経験思考である既知や未
知は カテゴリが別だということをも言っています。

神は 既知や未知や不可知とは 概念内容として なじまない。です。

超経験だという前提がおかれたならば ここまでは 自明の論理として言
えるという意味です。

これらのことは 事実ないし現実だと言ってよいと思っていますが 差し
詰め論理として 自明であり何の問題もないと考えます。

これに反論する場合は 初めの前提をめぐってそれをどう扱うかを 独自
の見解として提示する必要がありましょう。

★ ~~~~~~~~~
  ☆神は――非知かどうかを問う前に――あくまで超経験・超自然

と言い切ってしまうのは、
~~~~~~~
☆ 一般の共同主観(常識)にもとづいて言っています。そういう仮説で
す。

つまり 神は超経験ではないという哲学の議論があるとは思えません。


2. 不可知は:
★ 「不可知と思う」〔つまり〕「と思う」だけなので、証明する必要は
生じません。
☆ ならば 未知と変わりません。言いかえる必要が 哲学としてはない。

★ ・不可知(未知に関して永遠に知り得ないと思われるものごと)
☆ これは お遊びです。趣味の問題でしたか。未知が 論理的な区分で
す。

★ ・非知(知り得るか知り得ないかが知り得ない(と思われる)ナゾ)
という意味にすぎない。
☆ それは 別の定義になります。ですが 神は 超経験だという前提を
ないがしろにしています。思う思わないにかかわらず――想定じょうです
が――[・・・が]知り得ないと規定します。前提が 保障します。

また 証明の問題ではなく 想定じょう・仮説として規定するものです。

★ あなたはどう思う?
☆ という視点や手法は 別です。

お礼日時:2017/04/26 18:47

#33、#34です。



おそらくですが、人の言うことを全く聞いておられないのでしょう。
一方的に自分の見解を述べるだけでは、折伏するためだけの質問としか思われなくなるでしょうね。

1.

★ 「神が既知でないなら神は未知である」
☆ 神は 超経験ではなかったのですか?
未知は既知に成り得る。ということは 経験事象に属します。
これは 決して水掛け論ではないと思うんですがねぇ。

すでに申し上げたように、「事実」についての記述と「認識」についての記述とをごっちゃにすると論点がぶれてしまうと思います。
その上で
★ 「神が既知でないなら神は未知である」
は事実である、と言ってます。
「神は 超経験」は事実ではありませんよね?
あくまで、「超経験である、と思われるもの」が想定され、その概念を「神」と表現したわけでしょう。
つまり、「神」という概念が発生した時点において、「神は 超経験」という認識が存在した、というだけにすぎない。
有体に言うなら、「神は 超経験だと思う」と言うのは自由だが、あたかも、それが真理であるかのように前提するのは、論理的齟齬につながる。
#29に関しては、以上ですべてを言い尽くしたことになると思います。
特に応答が必要だと思われる箇所があるようなら、その箇所をご指摘ください。

2.
>命題 C は 要するにわれわれ人間の一人ひとりが 《掛け替えの
ない存在》であると言っているか・否かの問題だと考えます。
言う必要がないのか。
解釈のひとつの可能性としては 《掛け替えの あ る 存在》だ
と言っているようにひびきます。

[ 人類の一員としての我 ] [ 自我としてのこの我 ]
どちらでもある、と言ってます。
突き詰めれば、《掛け替えのない存在》《掛け替えの あ る 存在》となるのは、当然ですが、どちらも併せもっているのであり、そのバランスが懸案事項となる、ということは明白でしょう。
>それでよいのか? です。ということは 命題 C じたいにおいて
表現をおぎなっておいたほうがよい・・・のではないかという見方
です。

というお心遣いは有難いと感じてはいますが、
>(命題 A や B といっしょに捉えてくれと言わなければならなくな
るよりは

こうおっしゃる意図に関しては、私自身まだよくわかっていないような気がします。

3.
いずれにせよ、

《非知》は 確かに知り得るかも知れないです。しかも 人間に共通
の経験合理性で ひとまづ普遍的に妥当だとみとめられるかたちでは
ありません。あり得ません。(#8お礼欄)

のように条件をつけなければならないような概念を(たとえ手法としても)論理として組み込むことには、どうも触手が動かない、ということがあります。
あとは、新たに示された補足に答える形で、欄を替えて回答するほうが良いでしょう。
お礼をいただくなら、そちらのほうにまとめていただいたほうが話が見えやすくなるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

1.★ 「神は 超経験」は事実ではありませんよね?
☆ この場合は 辞書に頼りますが そのように一般に受け取られて
いると言ってよいはずです。

そう捉えていることが 《事実》だという意味です。ですから ここ
で扱う場合にも 《神は 超経験である》から共に出発するはずだと
思っています。


2.★ 突き詰めれば、《掛け替えのない存在》《掛け替えの ある 
存在》となるのは、当然ですが、どちらも併せもっているのであり、
そのバランスが懸案事項となる、ということは明白でしょう。
☆ 違いますよ。命題 C のいまのままだと 《掛け替えのある存在》
が推し出されているとひびきます。

だから 命題 C じたいにおいてその解釈可能性を――いま少し表現
をおぎなうことによって―― 防いでおいたほうがよいと思います。
という意味です。


3.《非知》については 現実にわが信仰についての具体的な細かな
ことがらをめぐっては なお説明が必要ですという意味を言ったまで
です。

想定じょうの定義は 変わりません。

そちらの定義へのこちらからの批判は (1)のように 《神は 超
経験である》という前提を見過ごすのは どうでしょうか? という
ものです。



今の懸案は きわめてかんたんな事柄ではないかと思います。よ。

お礼日時:2017/04/26 15:53
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!