dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ずっと、常に」とかいう意味で使いますが、なぜ四と六なんですか?

A 回答 (4件)

こちらをどうぞ。



参考URL:http://gogen-allguide.com/si/shirokujityuu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れましてすみません。

なるほど。わかりました。これからはちゃんと調べてから質問するようにします。

お礼日時:2004/08/27 14:09

はじめまして。

こんにちは。

4×6=24 で、24時間=1日となり、
「一日中」とか「いつも」という意味になっています。

ちなみに、元は「二六時中」です。2×6=12です。
昔は時刻を十二支(子丑虎卯辰巳午未申酉戌亥)で表していた(申の刻・戌の刻など)からです。

以上、ちょっと自信がないので、ご参考までにお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2004/08/27 14:10

4×6=24(時間) で、「一日」をあらわすそうです。



ちなみにこの言葉、もとは「二六時中(昔は昼6時間、夜6時間としていたので、これで一日)」だったのを、24時間方式に対応させたらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

お礼日時:2004/08/27 14:10

四六時中は、もともと「二六時中」と言われていた。


「二六時中」は、一日の時間を「子の刻」「丑の刻」など、干支の十二刻で表していた江戸時代の使われ方で、2×6で12となるため、一日中を意味していた。
「四六時中」は、「二六時中」を現代の1日の時間(24時間)に合わせ、4×6の24時間としたものである。

だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2004/08/27 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!