アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

デジタルカメラの『ボケの強い写真』の原理が不明です、ご指導ください。
宜しくお願い申し上げます。


デジカメについて、別(PLフィルタ関連)の質問をしており、その中で、”露出”
の話になり、その中で、情報収集中に、
『ボケの強い写真』
という、キーワードが気になりました。

インターネットで『ボケの強い写真』を検索してみましたが、幾つか不明なことが
出てきました。


そこで、素人の私が、理解できなかったことを以下にて、伺います。

1つめ、
http://www.mori-camera.com/basic-skill/boke.htm
のサイトでは、

「背景をぼかすことはコンパクトデジカメ(コンデジ)では殆どできません
 ・・綺麗なボケを出すには一眼レフ、もしくはミラーレス一眼が必要になって
 きます。」

と、ご説明されていますが、その理由(原理)が解りません。


2つめ、
http://www.mori-camera.com/basic-skill/boke.htm
のサイトでは、

「ぼけをより大きくするには、被写体に近づいて撮影すること・・・です。」

と、ご説明されていますが、その理由(原理)が解りません。



・・・・・
●まず、私が解かること:

人が、複眼(両目)で、物を見る場合、
・2つの眼が、対象物に、焦点を合わせた空間部分は、ピントが合い、ボケませんが。
・2つの眼が、対象物と、焦点が合わない空間部分は、ピントがズレ、ボケてしまいます。


・・・・・

●質問:

人の双眼(両眼)の場合、焦点に合うか合わないかの原理で、ボケが発生する原理に対して。
デジタルカメラの場合、一眼、構造ですから、、ボケが発生する原理には、違う理由がある
と思うのですが、想像できません。

”一眼の構造(センサーが大きなタイプ??)”のデジタルカメラならば、なぜ??

上記サイトの言葉を借りれば、
「一眼レフ、もしくはミラーレス一眼ならば、ボケが発生するのか?」
素人の私には、理解できませんでした。


デジタルカメラ(一眼レフ、もしくはミラーレス一眼のみ)では、”ボケ”を、
撮影時に演出させることが、出来る理由、カメラ内の構造的な原理を教えて下さいませんか?




●参考サイト:

“ぼけ”の要素 | デジタル一眼カメラ α(アルファ)で写真撮影を楽しむ | 活用 ...
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/ …

上記のソニーのサイトでは、「大きなセンサーが、ボケの要素」みたいに書いてあります
が、私には、原理が、理解できませんでした。
(センサーが大きくても、複眼では無い為、なぜ、ボケるのか、意味が解かりません。)


ご指導のほど、宜しくお願い申し上げます。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    ((お礼枠の続きです。))

    SortaNerdさんへ

    お世話になっております。


    SortaNerdさんの思考の中で、
    その結論に至る、理由があり、それを基に述べられている??と思うのですが。

    どのような因果で、その様な結論に至るのかが、素人の私に、さっぱりイメージでき
    ない状況です。

    ここまで、ご理解いただけますでしょうか?

    ・・・・・

    レンズが、小さい、大きいという言葉で、語られてしまっている事ですが。
    おそらく、レンズに関して想像で思う事として、は、同じサイズでも、性能、効果が違う
    と思うのですが、そんなことはないでしょうか?


    ・・・・・

    ((続き在ります。))

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/05/08 09:08
  • どう思う?

    ((お礼枠の続きです。))

    SortaNerdさんへ

    お世話になっております。




    例えば、メガネをされている人から聞かされる話で、レンズの厚みが違うけれど、
    度数が同じというレンズがあると、お聞きしています。
    安価なレンズの場合では、レンズが分厚くなる(牛乳瓶の底みたいになる)けれど、
    高価なレンズだと、レンズが薄くできる(第三者から見て違和感がない)、という話を
    よく耳にします。


    ・・・・・



    誠に恐縮ですが、もう少し素人にでも解るように、理論的に、こうだから、
    こうなるという、部分を、段階的に詳細をご説明いただけますと助かります。


    宜しくお願い申し上げます。

      補足日時:2017/05/08 09:10

A 回答 (8件)

分かりませんでしたか。


ではどのあたりが分からないでしょうか。

1. 先の2回の回答で上げた図は、被写体の1点から出た光がレンズで1点に集まる状況を表しています。
 (ここでレンズは理想的なものを考えており、厚みは無いものとみなします。)
2. 図で光の集まる点がスクリーン上にあるとき、ボケの無い状況を表します。
3. 光の集まる点がスクリーン上にないとき、スクリーン上のレンズの上端を通った光と下端を通った光の間の距離がボケ量を表します。
 (しかし図はレンズの上端と中心で描いていました。同じことにはなりますが不親切でした。)
4. 一眼レフとコンパクトデジカメでボケに差が出る原因はレンズの大きさだと思っています。
5. ボケが強いとは、ボケない距離からわずかに距離がずれただけでボケ量が大きくなることでしょう。
6. これを図で示すため、ボケない距離の被写体を黒で、そこから一定距離はなれた被写体を緑で描きました。
7. No7で上げた画像の上の図を基準に、中央の図はレンズが小さくなっています。下の図は被写体に近づいています。
8. 中央の図ではボケ量が減っており、下の図ではボケ量が増えています。
9. 以上より、レンズは大きい方がボケが大きい、被写体には近づくほどボケが大きいと言えます。
    • good
    • 0

図を描いてみました。


同じ距離だけレンズに近い被写体(緑)のボケ量が、上の図を基準にレンズを小さくした場合(中央の図)は減り、被写体を近くした時(下の図)は増えているのが分かるでしょうか。
なお図が分かりやすく描けなかったので緑の被写体の結像する位置をオレンジの点で示しました。上の図と中央の図で同位置です。
「デジタルカメラの『ボケの強い写真』の原理」の回答画像7
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

SortaNerdさんへ


お世話になっております。
返信が遅くなりお詫び致します。
ご助言を下さり、ありがとうございます。


>図を描いてみました。

有難う御座います。


>同じ距離だけレンズに近い被写体(緑)のボケ量が、上の図を基準にレンズを
>小さくした場合(中央の図)は減り、被写体を近くした時(下の図)は増えている
>のが分かるでしょうか。

誠に恐縮ですが。素人の私には、理論的に、解り難いです。

どの様な理論で、図でお示しいただいたような働きになるのか、因果関係がさっぱり
解らない、と感じております。

その分かり難さが、比喩で申し上げますと。

個人的な事例で、恐縮ですが。
高校の数学で、微分積分や三角関数を教える教師が、理論的な背景の説明を、
ほとんどされることがなく。一方的に「方程式を覚えて、それを使いなさい」、
みたいなご指導のされ方だった時の、もどかしさと類似で。
私の様な素人には、なぜ、その様な方程式に成るのか、イメージが全くできない為、
理解に手間取る、みたいな感じです。

しかし。
大学レベルの教養課程で、大学の教授が、微分積分や三角関数の方程式が導き出される
理論を、図式でご説明下さったのを聞いて見て、その時、なるほど、そういう事だった
のかと、腑に落ちスッキリしたのと、似ている様な気がします。

私が、伝えたいのは、私が今何を解らないのか、ということを、皆様へ伝えたいから、
上記の例え話を出して、ご理解いただこうとしています。

逆に、解り難いでしょうか?

・・・・・

SortaNerdさんの、ご助言の場合、おそらくですが、SortaNerdさんのなかでは、
当たり前のことでも、素人の私にとってみたら、当たり前で無い事であり、
そのギャップを、SortaNerdさんがお気づきになれておられないのか??、
意図的に口にされていないのか??、のことがあると思うのですが。

ここまで、ご理解いただけますでしょうか?

・・・・・

例えば、
SortaNerdさんの場合、レンズが小さくなると、・・・・・(こうなるよ)という図を、
結論ありきで、おそらく、書いてご説明下さっているように、私の様な者に、見える
のです。

ここまで、ご理解いただけますでしょうか?

・・・・・

((続き在ります。))

お礼日時:2017/05/08 09:01

ボケの発生の原因は「焦点に合うか合わないか」ですが、眼が2つあることは無関係です。


これは片目をつぶって焦点をずらしてみれば分かるでしょう。

レンズで結像する図の見方は分かりますか?
この図でスクリーンの位置を変えた時、添付図の①ではピントが合い、前後にずれた②③ではボケています。色を付けた線がボケの量を表します。
まずここまで理解できましたでしょうか。
これが理解できればあとは被写体を近づけた時(レンズの焦点距離は相応に短い)と、レンズが小さい時の図を描けばボケの量が小さくなることが分かります。
「デジタルカメラの『ボケの強い写真』の原理」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

SortaNerdさんへ


はじめまして。
お世話になります。

ご回答下さり、ありがとうございます。


私の質問の仕方が悪かったら、お詫び致します。


>レンズで結像する図の見方は分かりますか?

はい、分かります。



>まずここまで理解できましたでしょうか。

はい、理解できます。

お礼日時:2017/05/06 11:39

今時はどうせ画像をパソコンで修正するので



後からボケをやれば

コンデジでもスマホでもやれます
「デジタルカメラの『ボケの強い写真』の原理」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

lmintさんへ


こんにちは。


私の質問は、ご覧いただけていますか?


・・・・・

((補足、1:))

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9735778.html


以下は、私の過去の質問内容の履歴から、コピーアンドペーストで、転載です。

((前置き、1:))

>そしてそこを切り抜けるためには、露出の概念から覚えておく必要があるのです。
>そうじゃないと現場で応用ができませんから、結果的に撮影失敗に終わってしまう
>からです。
>露出は数値が色々出てくる分野ですけど、安易に数値だけ覚えてもダメなのです。

上記のご助言を基に、今回、”露出”に関連する話題を、質問しています。

((前置き、2:))

”雲の龍”(雲の中に存在する、”雲の龍”)を撮影する為に、どうしたらよいのか、
という背景で、質問しています。
(私の言葉不足で、もしも、誤解させていたら、申し訳ない為、補足ですが、
 ”雲の龍”(雲の中に存在する、”雲の龍”)を撮影時に、”ボケ”が入ってしまう
と困るという、俯瞰した、意味でも、確認しているところが有ります。

(その2つの点を、お気づきのこととして、思って話を進めてよいのか?ちょっと不安
 になり補足致しました。)

・・・・・

以上の背景から、派生して、この質問をしています。


ご理解いただけますと助かります。

お礼日時:2017/05/06 11:34

コンデジでも


モードダイヤルが付いてる機種で
AモードかSモードなら
やれます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

lmintさんへ


こんにちは。


私の質問は、ご覧いただけていますか?


・・・・・

((補足、1:))

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9735778.html


以下は、私の過去の質問内容の履歴から、コピーアンドペーストで、転載です。

((前置き、1:))

>そしてそこを切り抜けるためには、露出の概念から覚えておく必要があるのです。
>そうじゃないと現場で応用ができませんから、結果的に撮影失敗に終わってしまう
>からです。
>露出は数値が色々出てくる分野ですけど、安易に数値だけ覚えてもダメなのです。

上記のご助言を基に、今回、”露出”に関連する話題を、質問しています。

((前置き、2:))

”雲の龍”(雲の中に存在する、”雲の龍”)を撮影する為に、どうしたらよいのか、
という背景で、質問しています。
(私の言葉不足で、もしも、誤解させていたら、申し訳ない為、補足ですが、
 ”雲の龍”(雲の中に存在する、”雲の龍”)を撮影時に、”ボケ”が入ってしまう
と困るという、俯瞰した、意味でも、確認しているところが有ります。

(その2つの点を、お気づきのこととして、思って話を進めてよいのか?ちょっと不安
 になり補足致しました。)

・・・・・

以上の背景から、派生して、この質問をしています。


ご理解いただけますと助かります。

お礼日時:2017/05/06 11:33

1.


レンズ光軸上にある垂直の平面から出た光束は、レンズ焦点の後方光軸上の平面に収束します。この状態をピントが合っていると言います。
が、レンズ光軸上にある垂直の平面の前後は、レンズ焦点の後方光軸上の平面には収束しません。この状態をピンボケと言います。
このように、収束しない光束を錯乱円と言い、これがボケる原理です。

◎大きなボケを得るには

【f値を小さくする】
f値を2倍すれば(例えばf2.8⇒f5.6)被写界深度は2倍になります。
被写界深度を半分にする場合は、この逆。

【被写体とカメラの距離】
光学的中心からの撮影距離を2倍にすると被写界深度は2倍になります。
被写界深度を半分にする場合は、この逆。

【被写体と背景の距離】
主たる被写体と背景を離す程、背景はボケます。

【焦点距離】
焦点距離が√2となる毎(例えば50mm⇒70.7mm)に被写界深度は半分になります。

【センサーサイズ(画角も撮影距離も同じ場合)】
センサーサイズが2倍(面積で4倍)になると、絞り値で2段分(例えばf5.6⇒f2.8)
開いたのと同じ効果が得られます。

つまり、出来るだけイメージセンサーの大きなカメラで明るい(F値の数値が小さい)レンズを用いる事です。
ただ、撮影時は、そんな原理など一々考えていません。被写体と対峙した時、ここはこう狙うから何mmの絞り幾つで行こうと自然に決まります。
これが、経験則と言うもので、原理を学ぶ事は大事ではありますが、知識のみ先行しても頭でっかちだけでは、思う写真は撮れません。


2.【位相差検出AF方式でのピント合わせの仕組み】

目の前に「指を1本立てて」遠くを眺めると、指が「2本」に見えます。
これは、左右の目に「視差」があるから。
この原理を応用したのが、「位相差検出方式」によるAFの仕組み。
が、撮影レンズは「単眼」。このままでは、視差の原理は活用できません。

そこで、「AF二次結像レンズ」を結像面の後方に配置。
レンズのf2.8付近とf5.6付近を通る光束から、180度相対角する2組を選択、人の目に相当する「視差」を作ります。

AF二次結像レンズを通過した光束は、一対のラインセンサーで、その位相差を検出します。
位相差のズレ幅から、後ピン・前ピンの判断と合焦からどれくらい外れているかを演算。この情報をレンズに伝え、レンズに内蔵したROMで駆動量に置き換えてピントを合わせます。

http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2011 …
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/cor …
「デジタルカメラの『ボケの強い写真』の原理」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

kuma-gorouさんへ


度々お世話になっております。
まず返信が遅れたことお詫び致します。
丁寧なご回答を下さり、有難う御座います。



>【f値を小さくする】
>f値を2倍すれば(例えばf2.8⇒f5.6)被写界深度は2倍になります。
>被写界深度を半分にする場合は、この逆。


現状、”F値”という用語が、私には、ブラックボックス状態で、難解な状態の
要因の1つです。

「被写界深度」という用語も、今回、皆様から必ず伺う言葉ですが、
まだ、理解に至っていません。


・・・・・

>【被写体とカメラの距離】
>光学的中心からの撮影距離を2倍にすると被写界深度は2倍になります。
>被写界深度を半分にする場合は、この逆。

>【被写体と背景の距離】
>主たる被写体と背景を離す程、背景はボケます。

>【焦点距離】
>焦点距離が√2となる毎(例えば50mm⇒70.7mm)に被写界深度は半分になります。

>【センサーサイズ(画角も撮影距離も同じ場合)】
>センサーサイズが2倍(面積で4倍)になると、絞り値で2段分(例えばf5.6⇒f2.8)
>開いたのと同じ効果が得られます。


誠に恐縮ですが、まだ、消化不良で、理解に至っていない部分が有ります。

・・・・・

>2.【位相差検出AF方式でのピント合わせの仕組み】

こちらのご解説も、とても興味深いものに思いますが。
誠に恐縮ですが、まだ、消化不良で、理解に至っていない部分が多々有ります。




お礼が遅くなると、皆様へ心配を掛ける為、取り急ぎ、お礼だけ、お伝えしておきます。

もう少しじっくりと考えて、解釈を進めようと思います。

お礼日時:2017/05/06 11:21

1:レンズの違い。

元々パンフォーカスなレンズを使ってるから、焦点が合う範囲が広い。
  (被写界深度が深いと、近くから遠くまで焦点が合う)

2:被写体までの距離と背景までの距離の比が大きくなって、背景がぼける。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

AVENGERさんへ


はじめまして。
お世話になります。

まず返信が遅れたことお詫び致します。
ご回答下さり、ありがとうございます。


前回の、私の質問の仕方が悪かったら、お詫び致します。


>1:レンズの違い。元々パンフォーカスなレンズを使ってるから、焦点が合う範囲が広い。
>  (被写界深度が深いと、近くから遠くまで焦点が合う)

>2:被写体までの距離と背景までの距離の比が大きくなって、背景がぼける。


要点だけ、ご指導くださり、有難う御座います。
要点の部分の表面的な情報は、おぼろげに、イメージできますが。
まだ、私には、消化不良な部分が有り、理解できていない部分が有ります。


「パンフォーカスなレンズ」というキーワードは、ヒントとなり、勉強になりました。
「被写界深度が深いと、近くから遠くまで焦点が合う」
というキーワードは、ヒントとなり、勉強になりました。


お礼が遅くなると、皆様へ心配を掛ける為、取り急ぎ、お礼だけ、お伝えしておきます。

もう少しじっくりと考えて、解釈を進めようと思います。

お礼日時:2017/05/06 11:00

人の目は見たものを頭の中で処理するため、カメラとは違います。


人とカメラを同じように考えては駄目です。
   
その上で、ボケは焦点が合わないために発生する現象です。
http://blog.skymapnote.com/?p=464
   
センサーが大きい方がボケが強くなる原理は以下。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~schmitt/konnpakutono …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

moon-and-starさんへ


はじめまして。
お世話になります。

まず返信が遅れたことお詫び致します。
ご回答下さり、ありがとうございます。

私の質問の仕方が悪かったら、お詫び致します。

>人の目は見たものを頭の中で処理するため、カメラとは違います。
>人とカメラを同じように考えては駄目です。

誤解させてしまったようで、お詫び致します。

:人の双眼(両眼)の場合、焦点に合うか合わないかの原理で、
:ボケが発生する原理に対して。
:デジタルカメラの場合、一眼、構造ですから、、ボケが発生する原理には、
:違う理由があると思うのですが、想像できません。

と、書いた通りです。

・・・・・

>どうして絞りを開く(F値を下げる)とボケるの?その理由
>(2014年6月23日)
http://blog.skymapnote.com/?p=464

(上記のサイトでは、凸レンズで、ボケの発生原理の説明がされています。)

そこは、理解できています(正確には、人生いろいろあり、思い出し難い状況に
されてしまい、パソコンのプログラムの、ポインタ、が浮かばない状態で、
五里霧中状態でした、皆様のおかげで、ポインタ(情報へのフラグ)が、見つかり、
記憶がよみがえってきました。)

さて、前回の私の質問の言い回しが悪かったようです。お詫び致します。

・・・・・

>センサーが大きい方がボケが強くなる原理は以下。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~schmitt/konnpakutono


#ここで注目して欲しいのは、レンズの焦点距離です(焦点距離の長いほうが良くボケる)。


#計算すると「フルサイズの50㎜」の画角を得るのに「APS-C」では「約33㎜」、
#「コンパクト」では「約8mm」となります。

# ところが35㎜フルサイズでは
#「33㎜」・・・ちょっと広角、「8mm」・・・超超広角です。

#レンズは、広角になるにしたがって「ボケにくい」ので超超広角の「コンパクトカメラ」は
#よりボケにくいのです。


キーポイントが、”レンズの焦点距離”という、表面上の言葉は、受け止めましたが。
その内訳、意味、原理を、まだ、消化できず、理解出来ていません。


もう少しじっくりと考えて、解釈を進めようと思います。

お礼日時:2017/05/06 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!