dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は小学生の時、足がとても遅くて本当に運動ができませんでした、しかし中2から陸上部に入り、中学校では決勝にもいつも残っていて今は高校生ですが準決勝に残るくらいそこそこ速くなりました。でも私の友達は小学校の頃から足が速く、今年を入れて陸上を9年間やっているのですが今は私よりも遅いです。いつも予選落ちです。
この違いは何なのでしょうか?
友達も練習をサボらないで頑張っているのですが…

A 回答 (3件)

友達の記録が好ましくないことについて。


インターハイとかにまでいくような素晴らしい人達の共通点はちゃんとあいさつができていたと思うし、礼儀がきちんとしているという共通点があると思う。その子は人間性とかどうかな?人間性と、日々の態度や生活習慣でかなり変わると思いますよ!
    • good
    • 0

去年(高3)まで専門が800m400mをしていた大学一年生です。

まずは僕の記録について書きます。部活のメンバー、友達の記録も書きます。

僕は高2の10月の時点でベストが400m57.60で800mが2.10.16でした。。色々と怪我もありこんなことになってしまってました。が、素晴らしい顧問の先生(ある種目で日本選手権1位)が来られて練習もかなり変わりしごかれました。その結果、約半年で、400mは52.1、800mが2.04.00になりました。これでもチーム内では普通の方でした。。。周りのチームのメンバーもかなり伸び、インターハイにも何人かいきました。400800専門でしたが中長にまじって僕はしていました。この練習内容を紹介します。
まずはかるく400mほどジョグをします。次に体幹を毎日していました。V字倒立腹筋腕立て...etcそのあとハードルをまたいだりして股関節をうごくようにハードル5台ほどを10回程またいでいました。次からが走ります。100mを3本全力で休憩なしで短距離専門の人達と走っていました。100mを走ったあと本当に5分だけ休憩し、中長の自分達は1000mを1本全力で3分0秒は切るタイムでいき、3分休憩し、また1000mを全力でいき、また3分休憩し、また1000mをいき、3分休憩し1000mを全力でを日によってでしたが大体5〜7回繰り返していました。参考までに自分のタイムは52台、2.04台の頃は
1キロ目2分55秒
2キロ目3分5秒
3キロ目3分15秒
4キロ目3分25
5キロ目3分25
6キロ目3分30
7キロ目3分40
ぐらいでした。
始めたばかり(57台とか)の頃は
3.10
3.30
3.45
3.50
3.55
4.10
4.40
真面目にこんな感じでした。
これが終わったらメインは終わりで、ダウン(かるく400〜800mをジョグ程度)をし、終了。こんな感じで半年程たち、半年ぶりに大会で走るとタイムがかなりあがりました。
400mと800mは走り込みだと思うので毎日、継続して頑張ってください。ちなみに何回も吐きかけました。笑笑笑
他にも何か聞きたいことあったらどうぞ!

頑張って!!!!!!!
友達の1人でインターハイで6位(8種競技)になった友達(男)は小学6年生の頃は100m16.5秒だったし、中学でも、県大ですら成績を上げていませんでしたよ?けどいまでは10.8台なので努力次第でなんの種目でもある程度は必ず上がると思いますし、高校での頑張り次第でいくらでも伸びますよ!!!
    • good
    • 0

食生活、生活習慣、歩き方、靴や履物、さらに遺伝的要因、様々な理由が想像されます。



一般的に言って、小学生時代の得意不得意はあまりアテになりません。人間は成長とともに大きく変わる可能性を秘めています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!