dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドラッカーの石工の話は、ドラッカーを学んでいる方には特に珍しい話ではないと思います。

ただ、ある文献では、ドラッカーの後日談として「4人目の男」が登場します。
しかし、「ドラッカーのどの著書で、石工の話に4人目の男が登場しているか?」
かなり疑問です。 下記にその文献の一部を記します。

どなたかご存知の方でご教示いただければ幸甚です。

-------------------------------------------------------------

ある建築現場で、通りかかった旅人に何をしているのかを聞かれた三人の石工がいた。
■一人目の男は、「これで食べているのさ」と答えた。
■二人目の男は手を休めずに、「腕のいい石工の仕事をしているんだ」と答えた。
■三人目は目を輝かせて、 「国で一番の教会を建てている」と答えた。

私たちは毎日、何のために働くのでしょうか? 
もしそれが、経済的な理由だけの場合であるなら、そのことに人生の大半を費やす価値はあるのでしょうか? 

■一人目の石工は、「食事」が目的。そのため手段はどれでもいいことになります。
■二人目は、自身の「技術」が目的。自分の納得いくモノを作ることに集中しますが、お客さんの視点がありません。
■三人目は、お客様の「要望」に応えることが目的。しかも、楽しくやっており、良い成果がだせそうです。
 
実はこれ、ピーター・ドラッカー博士による有名なたとえ話。

ところで、さすがドラッカー博士です。この話に、四人目の石工を登場させています。
工事現場の一番奥にいた、四人目の男はこう答えた。
「私はこの地域に住む人々の、心が通い合う場所をつくっているんだ。」

あくまでも「教会は手段」であり、「目的は利用者の幸せ」にあります。
働き手のやる気を考えると、単に「教会を作る」よりも、「地域の人を幸せにするための教会を作る」方が志高く仕事に取り組めることでしょう。

ドラッカーが加えた四人目の石工は、目的が明確になっているので、他の石工が作る教会よりも、
きっと良い建物をつくることと思います。

とかく目先の利益や短期的な効率性に関心が向きがちな現代日本。つい本来の目的や価値を見失いがちになります。
http://blog.livedoor.jp/cremony/archives/1010494 …

A 回答 (1件)

そうですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

お礼日時:2017/07/21 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!