dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現像に出したところ、未露光のため現像できなかったという結果になりました。「連絡票」なるものに8項目ほど説明がされていましたが、どれにも思い当たる節がありません。

撮影の状況などとしては・・・
7本ほどまとめて現像に出し、『未露光』となったフィルムはその撮影のちょうど中間の時期のもので、同じ日に撮ったフィルムは無事現像できました。
カメラの不具合も感じず、途中であけたということもありません。最初から最後までシャッターが切れて、撮り終わりもいつもと同じように巻き上げていました。
撮影時の天候は晴れ、屋外です。
以前に、全くフィルムを装てんしないままシャッターを切り続けた失敗、キチンと装てんできない状態でシャッターを切り、違和感を感じて装てんしなおした経験がありますが、今回のフィルムに関してはそのような違和感は何も感じませんでした。フィルム自体が古いということもなく、期限内で、冷蔵庫保管をしていました。

カメラはミノルタのa(アルファ)sweetSです。フィルムはコダックの200(24枚撮り)使用で、現像は某薬店経由でフジフィルム、中2日かかるものを利用しました。

今回の結果に納得が行きませんが、クレームがつけられるのか、どう聞けばよいのかわからなくて困っています。おそらく工場での現像で、機会の不具合でもない限り起こりえないと思うのです。
サービスなのかわかりませんが、「今回は残念でした」と、次回の現像料サービスのチケットをもらいました。

自覚症状がないことと、同じ日に写した他の写真に異常がないことなどを考えると納得がいきません。特にお祭りに参加した子供達を写したものだったので、悔しい気持ちも・・・。

今回はこちらの落ち度なのでしょうか?それとも現像の過程で、何か不具合が起こった可能性があるのでしょうか?個人的な推察でかまいませんので、お聞かせください。

A 回答 (13件中11~13件)

参考にならないかもしれませんが、私の体験談を書かせて頂きます。



同じく一眼レフカメラを使い、野外で10本程度撮った中に3本の未露光フィルムがありました。

その原因は後になって判ったのですが、カメラのシャッター幕が動いて(開いて)いなかったのです。

ミラーは正常に上下していたので、レリーズの瞬間はいつも通りファインダー内が真っ暗になり、シャッターが開いてないなどとは夢にも思っていませんでした。

静かな室内であれば、わずかな音の違いや感触に気づいたかもしれません・・・(無理でしょうけど)
でも、ノイズの多い屋外で夢中になって撮影していましたから、ミラーの開閉音とショックが伝わってくる=正常。と思っていた訳です。

私の場合も撮り直しのきかない撮影旅行でしたので、悔やまれてなりません。

あくまでひとつの可能性ということです。
原因が判るといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3本もですか・・・がっくり来ますよね。残したいから写真を撮ってるのに(なんか、当たり前な言い方ですが)
私もシャッター音やファインダーから覗いている様子に変化を感じなかったのです。カメラのほうにも不安を感じますので、点検に出してみようかと思っているところです。経験談、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/02 23:15

一般的な35ミリフィルム(ネガ)を前提にします



では、その未露光とされた問題のフィルムを見て欲しいのですが、全く何も写ってなく、透明(フィルム本来の色)のままですか?
各コマの区切りも判別できませんか?
うっすらとも写ってませんか?
色ムラもなく、ぐにょぐにょ曲がっていることもありませんか?
もしそうなら、残念ですが「未露光」です

例えば、感光させてしまうと真っ黒になりますよね?

基本的に、現像機にフィルムが挿入されると、現像途中でフィルムを取り出すような作業はありません

よっぽど何かエラーで思わず光に照らされるようなことがあれば、部分的にでも「感光」してますし、万が一違う液が混ざったとしたら「現像ムラ(色ムラが発生します)」ですが、フィルム自体には何かしら写ってるハズです

どうしても腑に落ちないのなら、フジカラーでしっかり調べてもらえますので、たのんでみては?
ただ、数週間かかります
それと、お店で頂いたような説明書きが送付される程度ですが・・・

あと、>巻き上げていた とありますが、巻き上げた後にそのフィルムを取り出した際、フィルムは完全にパトローネ内に巻き込まれていましたか?
もし、装てんしたままの状態(先が出たまま)でしたら、完全に装てんミスです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

35ミリです。なったく何も写っていなくて、真っ茶色のネガが返ってきました。コマの区切りも何もな
い、透明のネガです。こうなると未露光確定ですね。

>巻き上げた後にそのフィルムを取り出した際、フィルムは完全にパトローネ内に巻き込まれていましたか?
確実に入っていました。これはバッグに入っている未撮影のフィルムと区別をつけるときに確認するところですし、なんとなくですが中学校でほんの少し写真部にいたときからの癖で、巻き上がりを確認しています。撮影済みの何も出ていないフィルム(巻き上がった状態)だけケースに入れないように区別するのが習慣なので、現像に出す時点で出ている分があれば気がつくはず。。。と思う。。。

どうやらこちら側に何らかの不具合があったようですね。メーカーに聞いても写したものは戻らないですし・・・。
納得は出来ました。今後は確実に装てんすることを心がけます。同時にカメラを点検に出してみようかなぁと思っているところです。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/09/02 02:38

「未露光」と判断された根拠ですが・・・手元にそのフィルムは返ってきましたか?



その現像されたフィルムが

・カメラ装填時に引き出した部分だけが真っ黒
・その他の部分はすべて透明の真っ茶色

であれば,確かに未露光ということになりますよね。
もしそうであれば,現像所でのの事故ではないですよね。ほぼmisachi395さん側のトラブルです。考えられる原因としては

・カメラへの装填ミスあるいはモータードライブ機構のトラブルで,実は正常に巻かれていないまま撮影を続け,そのまま気が付かずにリワインドしてしまった(リワインドした,といってもフィルムは元々引き出されてないのでモーターが動いただけになりますが)。
・フィルムが湿気で張り付いて巻き上げられなかった
↑この2つはカメラ側でエラーが出そうですが・・・
・現像に出した7本中に,実は撮影していないフィルムが混ざっていた

と言ったところでしょうか。

しかしこれが逆に「すべて真っ黒」「部分的に真っ黒でプリントしてもほとんど画が出ない状態」であれば完全に感光してしまった状態であり,少なくとも「未露光」ではなく,現像所の事故である可能性も出てきます。

考えられる事故は(かなり確率低いですが)

・途中でカメラの裏蓋が開いていた
・フィルムのカシメが甘く,感光してしまっていた
・誰かが一旦引き出して戻していた
・現像時の人為的ミスあるいは現像機のトラブルで感光した

といった感じでしょう。

カメラ屋他の現像サービスでは,引受契約として「万一の事故の際は同等品(フィルムや相当額の割引券など)の補償以上はしません」という内容の文章が提示されています。つまり,「撮った写真の保証は一切しない事が現像を引き受ける条件です。」ということですね。
店にももちろん説明義務はあると思いますが・・・,その内容は一般的な対応であり,それを読むか読まないかは客側に任されています。

以上,高校時代写真部だったおっさんからのアドバイスでした。ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネガは返ってきていて、ご指摘の通り、最初から最後まで真っ茶色です。ということは、こちらの不具合によるものだったのでしょう。他のフィルムが無事に撮れていたことを『良し!』と思う感じですね。
カメラ自体に、一番接写した状態だとピントが合わずに修理を出したことがあります。その点を考えますと、こちらの不具合だと納得がいきました。
…中学校のとき半年だけ写真部にいたmisachi395でした。しかも白黒の現像しかやったことなかったわ。コレじゃ必要な知識は得られませんね。。。

もし、お時間が許すなら、アドバイスいただけないでしょうか?

>・フィルムのカシメが甘く,感光してしまっていた
この場合、カメラ自体の修理依頼・または動作確認などが必要でしょうか?なにぶん、小さな子供の記録を残そうと、事あるごとにシャッターを押すので友達から「林家パー子」と呼ばれているくらいです。これからも同じような不具合が起こる可能性が強いなら、しっかり点検・修理しようと思うのですが、今回の状況説明(フィルムが感光して現像できなかった、カシメを調べて欲しい)でみてもらえますか?要点は伝わりますか?・・・有償でもしょーがないっ!

・現像時の人為的ミスあるいは現像機のトラブルで感光した
としたら、この点を調査してもらうようなことは可能なのでしょうか?というよりやはりこちらのカメラの不具合によるものとあきらめたほうが簡単なのでしょうか?まぁ帰ってきたフィルムを見ると、こちらに原因があるようですね。

フィルムが手元にある以上、写したはずの写真がもどらないことは充分承知しています。ただ、子供の写真を残したい一心なので、この先同じようなことが起こるのを避けたいのです。しつこい書き込みで恐縮なのですが、ご存知でしたら教えてください。

お礼日時:2004/09/02 02:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A