プロが教えるわが家の防犯対策術!

ことわざって誰がいつ頃作ったのですか?
色々なことわざがありますよね
笑う門には福きたる。人の振り見て我が振りなおせ。などなど。
現代でも全くその通りだと実感する言葉ばかりです。
ご存知な方いらっしゃれば教えて頂きたいです

A 回答 (6件)

平安時代には、「ことわざ辞典」みたいなものがあったそうで、その中には現在まで伝わっているものもあるとか。



大きくは出典があるものと無いものがあって、出典があるものの多くは、中国由来と考えて良いでしょう。
たとえば「百聞は一見にしかず(百聞不如一見)」など。

一方で出典が無いものは・・・「流行語」などと同一に考えて良いと思いますよ。
「亭主元気で留守がいい」なんてのは、30年ほど前のCMから生まれた、ことわざっぽい表現で、近い将来、ことわざに分類される様になるかもしれませんが。
これを誰が考えたか?と言えば、コピーライターです。

では、昔のコピーライターに該当するのは誰?(何?)と考えますと・・。
芝居,相撲などの興業とか、川柳,狂歌,落首などになります。

実際にも、お芝居や相撲から生まれた慣用表現やことわざは多く、二枚目,三枚目や八百長とか、大根役者,一人相撲など、数えればキリがありません。
質問文で挙げている「笑う門には」は、寄席の口上とか?

また川柳や狂歌,落首などは、誰の作品か判らないものが多いのですが、その理由は言論の自由が無かった時代だから。
従い、社会風刺とか為政者などの悪口とか、駄洒落の様なものが目立ち、匿名で庶民が鬱憤を晴らしたんですね。
そんな中で、語呂が良いものなどが、ことわざになったりしてますが、「人の振り見て我が振りなおせ」などは語呂やリズムが良いので、その部類と思われます。

後は、宗教由来も多いですね。
「馬の耳に念仏」「門前の小僧、習わぬ教を読む」「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」など。

変わったところでは、「豚に真珠」は、キリスト教の聖書に由来すると言う説があります。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

凄く勉強になりました
言葉って奥が深いなぁー

お礼日時:2017/08/30 00:54

私もいろいろ調べて「ことわざ集」を作っています。


人に楽しい人生を送ってもらうために伝える為の単文集です。
失敗談や宗教観とかをわかりやすい短い言葉で伝えてきたもの。
中国や韓国、西洋から伝わったものが多いです。
誰かが誰かに伝え、それが次々と伝わってきたものです。
短い文で納得できる素晴らしいものです。
哲学はそういう誰にでもわかる言葉を難解な言葉にしたもので
非常にわかりにくいですね。
自分で考えたものも加えていますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

短い文で納得できる言葉って素晴らしいですよね。
教えて下さってありがとうございます

お礼日時:2017/08/30 00:56

江戸時代のものが多いですね



中国からの書籍などは
この当時には大変貴重なもので
ここから取られた言葉もたくさんあります

いろはかるたでも、関東と関西では
微妙に違っています

「月夜に釜をぬく」
意味がわかりませんよね

本当の意味は
月というのは女性の月のもののことで
釜というのはお尻のことですね
つまり、女性が月のものになった夜は、お尻を使うの意味のようです

「ツーカーの仲」
関西のかるたに「つ」に「ツーといえばカー」というのがあります
江戸かるたにはありません

かるたの挿絵を見ると
どうやら、ご主人が「かーっ」とつばをはいたら
小僧はすばやく「痰ツボ」を差し出すのが
気の利く小僧のようで
つまり「カーといえばツボ」が
いつのまにか「ツーと言えばカー」が
「ツーカーの仲」になったようです
    • good
    • 4
この回答へのお礼

面白いですね言葉って。ツーと言えばカー。にそんな物語があったんですね。初めてしりました
教えて下さってありがとうございます

お礼日時:2017/08/30 00:58

ことわざって、言葉の技ですかね。


これ1発で決まる!ってやつです。

昔からの言い伝えで、もしかしたら自分で作ったものが残るかもしれないですね。
確かに、そうですと思える言葉。
一本❗️
    • good
    • 4
この回答へのお礼

なるほど言葉の技ですよね
ありがとうございます

お礼日時:2017/08/29 11:00

ことわざは例え話として使われていたものの中で、特に「言い得て妙」なものが現代にも残っているのです。


もちろん例え話は国や時代を問いませんから、バラバラです。
また相手を納得させるための例え話ですので、反対の意味のものも数多くあります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

自然と現代に残ってるなんて歴史を感じます
ありがとうございます

お礼日時:2017/08/29 11:01

結論から言えば、不明です。

出典を明らかに出来る漢籍由来のものもありますが、その作者が作ったかどうかははっきりせず本来は民間に伝わっていたものかも知れません。いろはがるた「犬も歩けば・・」も作者不詳です。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

不明なんですね。長い年月伝わってきただけによい言葉が多いですね。ありがとうございます

お礼日時:2017/08/29 11:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!