dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めての質問になりますので至らない点があるかも知れませんが、よろしくお願いします。
自宅から1分もかからない大通りに某有名不動産屋があるのですが、そこの男性従業員の方がお店の横の細道や、私の住んでいるマンションの入り口にある自動販売機の前で路上喫煙をしているのをよく見掛けます。
引っ越してきて2年ほど経ちますが、2日に1回は見掛けます。
近くに学校もあり、小さい子供や家族連れもよく通るので非常に不快です。
携帯灰皿を手に持っているところは確認出来ていませんが、灰を路上に捨てているのは確認出来ています。
一度声をかけたのですが、舌打ちをされて無視されました。
本社の方に改善をお願いしたメールをしましたがもう1週間以上返答はありません。
喫煙所なら何も言いませんが路上喫煙なので非常に不快ですし、それなりに人通りもあるので止めて頂きたいのですがどうすればいいでしょうか?
警察に言えば対処して頂けるかも知れないと思ったのですが、言い方は悪いですが現行犯でなければいけないような気がして通報してから来るまでに居なくなってしまうと意味がないんじゃないかと思い通報出来ません。
どこに言えば路上喫煙を止めてもらえるのか教えて頂けないでしょうか?
また、事実確認などあった場合に備えて証拠になるような写真や動画を撮った方がいいですか?

A 回答 (10件)

難しい問題ですね。



喫煙している場所が喫煙禁止とされていなければ、別に問題はないとしか言えません。

マンションの入り口や敷地内であれば、マンションの組合や管理会社などと掛け合い、禁止の張り紙等をしてもらいましょう。当然マンションの関係者も禁止となるわけですがね。

細道がわかりませんが、行動であって、役所は法令により禁止していなければ難しいことでしょう。私道であれば、権利者によって出入りなどを制限させたりできるかもしれません。

しかるべき立場の人が不動産屋へ苦情を申し出るべきかもしれません。

私は喫煙者です。
昔からも嫌がられる部分はありましたが、年々嫌煙者からの目が厳しいですね。
喫煙者もそれなりの配慮はすべきかもしれませんが、禁止されていない公の場所での喫煙まで嫌がられたら困りものです。
いやだと感じるのであれば、周りを巻き込んで明確に禁止してもらいたいものですね。

極論を言わせてもらえば、そんなに嫌煙家が多いのであれば、日本から煙草をなくし、喫煙を犯罪にすればよいでしょう。ただその場合には、お酒もなくしてもらいたいものです。たばこと同じで一部の人が問題なのですが、酔っ払ってふらふらと行動を歩いたり、騒いで迷惑があるのですからね。精神的に健康被害があったりしますからね。
すわない日とは吸う人に対して厳しすぎます。本来ならば、税金を余計に納めているわけですから、喫煙できる場所を増やし、禁煙の場所と喫煙できる場所尾w明確に分ければよいのです。
喫煙者から言わせてもらえば、たばこを吸っている場所に近づき迷惑そうにされることです。煙が迷惑であれば、避けて歩けばよいのです。避けきれずにいやだというのであれば、マスクでも何でもすればよいのですからね。

危険行為やマナーが悪すぎるのであれば、証拠を残しましょう。
防衛できるところは防衛しましょう。
不動産会社などが大きな会社などであれば、本社等へ苦情を何度も出すことです。メールではなく電話の方がよいでしょう。
    • good
    • 0

そんなやつはどうせ地獄に堕ちるからほっておこう‼️モラルの無い奴は。

。。
    • good
    • 0

心中お察しする。


喫煙者は周囲へ迷惑をかけないようにするのがマナー。
それを忘れている人も少なくないのが残念。

まず、他の方へのお礼などによれば、路上喫煙防止する条例がないんだよね?
これにより、路上で喫煙すること自体は違法ではない。


しかし。

吸殻のポイ捨てや、煙による被害などがあれば別の話。
迷惑防止条例違反になる可能性が高い。

自販機前での喫煙の場合、もしもマンションの敷地内へ入っていれば厳格に言えば不法侵入。
ジュースを買うために敷地内へ入ることは認められても、喫煙のためは認められない。
さらにマンションの管理規約で共用部分の喫煙を禁止していれば、それを目視できる場所に明示することで部外者に対しても効果が及ぶ。


もう一つ効果的な方法は、路上喫煙の記録をとり、町内会の名前で不動産会社へ『お願い』をすること。
おたくの社員の度重なる路上喫煙により町内会では迷惑をしている、という体裁。
単なる路上喫煙であれば、法的には問題はない可能性が高いので、あくまで『路上喫煙をしないようにお願い』ということ。
質問者一人殻の苦情ではなくて、地域ぐるみの苦情だということにする。
これにより地域を敵に回したくない企業側が社員に対して注意を促す。
写真などにより特定できていれば、その社員にピンポイントで注意をするので効果は高い。


まずは近隣の人と協力体制が作れないか。
模索してみては。

ぐっどらっくb
    • good
    • 0

いろいろあるけど…



>例えば「町内会」や「PTA総会」の総意として路上喫煙自粛の申し入れをするとか、関係機関名で抗議の手紙を送るといったことから始めてみてはどうですか。
>不快だと思う人たちで連名で不動産会社の社長宛に親展で手紙を出しましょう
>本社の人にメールでは何もしないかと思います
>町内会の方に相談してみようと思います。
>写真でも添えて、本社総務に苦情のお手紙でも送っておきましょう。(匿名可)
>そういう会社は社内敷地内禁煙とかにしています。その精神からして、敷地外だから道路で吸いなさいということではないと思います。

これでは単なるクレーマー、聞いた方も相手にしませんよ。
反対にあなたを要注意人物として情報を共有される。
ぜひ氏名を告げてその営業所に行ってください。
そしてその理由も必ず(←これが重要)。
その社員と所長とあなた(不快だと思う人たち含む)との3者の話し合いです。
告げ口だけで他人任せにしないこと。
町内会やPTAってたって、
「なぜそこの区域に限った話をするのか?」
です。
隣の町内なら吸ってもいいなら、あまりにも身勝手じゃない?
そもそもその方がそこの社員じゃなくあなたの恩師や知人、義父母や親類とかだったら同じ気持ちになりますか?
自粛と禁止ではまったく意味が違うし。

確かに今は禁煙の風潮です。
マナーだけには頼れないので各自治体で条例を定め区域を指定して禁煙としている。

でも、屋外に喫煙場所ってありますよ。
社内禁煙なら外(路上&野外)で吸うしか無いでしょ。
トイレで吸ったら煙感知器が発報しかねない。
すべてが閉鎖空間じゃない。
あなたのお住まいの環境がわかりませんが、禁煙区域ではない路上(=屋外)での喫煙を禁止できます?
じゃ、日本中で路上(=野外)禁煙にできる?
路上って、どこまで?
道路の幅で規制をかけます?

東京五輪を機会に禁煙やら分煙が進むだろうけど、喫煙に関しては我が国は後進国です。
相手は法を犯しているんではない。
国もタバコ税欲しさに販売を続ける。
なら法の主旨からして全面禁煙はできないんですよ。
条例を含め、規制をかける法整備をしたらどうです?
写真や動画の撮影など、匿名で個人攻撃をしてどうします?
テロリストのISと同じ発想でしょ。

お住まいの市区町村の議員にかけあい、議員立法でもいいから「市内屋外路上すべて禁煙条例」を提案させ、違反者からは過料を取る。
特定の個人への攻撃じゃなく、制度そのものを変えるわけ。
その議員が
「無理」
と言ったらその無理な理由を聞くことです。
(僕も吸いたいから、は却下)
それが今回の質問への答え。

>あと私は嫌煙ではありません。
>喫煙所以外での喫煙に疑問を感じ、しょっちゅう見かけるので不快に感じているだけです。

いや、規制外の路上を喫煙可としない考えなら立派な嫌煙ですよ。
そこをはき違えないよう。
それなら赤信号を守らない歩行者とか、スマホ片手に前を見ない若者とか、リードを伸ばしたまま犬の散歩をさせる人間とか、世の中気になることって無限にありませんか?
電車やバスの中での携帯電話での通話だっていまだにある。
使いたい方がいるのにシルバーシートを占拠する健常者だって多い。
社員証や学生証などでこの者の正体がわかったら、写真を撮影して会社や学校へ匿名で通報します?
規制外、つまり一般の路上を含めた屋外での喫煙なんて、この比では無い。
(共同住宅で、隣のダンナがベランダで吸うタバコの煙が室内に入る、は別の問題)

>以前、近くにあるインターナショナルスクールの先生が幼児を誘導している時に、路上喫煙している不動産屋の男性従業員に注意しているのを見かけました。

その先生は日本人ですか?
注意もいいけど相手にその注意の根拠を求められたらどう対応します?
喫煙も、禁止されていなければ権利です。
極論を言えば、権利を制することで憲法違反です。
言い方にもよるけど逆上されて怒鳴られたっておかしくない。
地元で営業をする会社の一社員だからトラブルを起こさないよう黙ったんじゃないですか?
反論できない(しづらい)相手の立場があるでしょ。
じゃ、その方とその先生では対等じゃ無い。
黒塗りのベンツから降りたヤクザにも言える?
もし注意するなら、小さな子供の顔の近くで危険な「火」を使わないように、でしょ。

最後に。
私も病気の関係でタバコの煙が大の苦手です。
誰よりも嫌煙。
あの煙は刺すような痛みを感じる。
タバコ1箱1万円くらいになれば、あるいは煙を出さない噛みタバコや嗅ぎタバコだけになればいいと思っている。
要は中毒患者の血液中にニコチン&タールを補給すればいいわけで、本人「だけ」が舌癌や咽頭癌になるのは願っても無いし(笑)
質問者さんをおとしめるつもりはございませんので、私の回答でお気に障ったらご容赦を。

こんな会社も
http://diamond.jp/articles/-/140793
    • good
    • 1

No.4です。


いや、「定められた場所以外喫煙禁止」とでも定められてるんなら
あちこちでやたら喫煙したらだめですけど、そういうわけじゃないんでしょ?

なんだかいつの間にかあなたの都合よいように決められてて当然、
それに沿ってないやつは不快、が前提な補足ですね

>喫煙所ではない場所での路上喫煙を不快に感じるのと
>「あなたの外見は見ただけで極めて不快だから外に出るな」は全く違う内容に感じます。
いや、「不快だから」が理由なら同じですよ。違うというなら別の理由を挙げてください。

想像は難くないですが、あなたの主張はここでは文面からしかわかりませんから
書いてないことなんか赤の他人にはわかりようがありません。

なにはともあれ、「不快」なだけじゃ人に強制できません。
「xxという大きなマイナスがあるから協力してくれないか」姿勢ならともかく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

喫煙所以外での喫煙がよく問題になっておりますし、私自信も非常識な行動なんだと認識しておりました。
喫煙所以外での喫煙は灰を路上にまき散らし、煙への対策もされておりませんので他人の身体に影響を及ぼすので「不快」に感じますが
外見がどうのというのは誰かの身体に影響を及ぼさないので「不快」だとは思いません。
受動喫煙が話題になっているのでそういう意味では「不快」だなと感じました。
文字だと上手く伝えられず、言い方が悪くなってしまっていたら申し訳ありません。
私の考え方がおかしいというか、間違っているのかも知れません。
確かに私が勝手に「不快」と思っているだけなので、それで強制は出来ないですね。
マンション入口にある自動販売機はマンションの土地内になるようなので、管理会社の方に問い合わせをして苦情ではなく敷地内での喫煙だけは止めて頂けるようにお願いしてみようと思います。
(マンションの敷地内は禁煙と記載されているので)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/11 11:46

写真でも添えて、本社総務に苦情のお手紙でも送っておきましょう。

(匿名可)
そういう会社は社内敷地内禁煙とかにしています。その精神からして、敷地外だから道路で吸いなさいということではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに店内は禁煙のようなので路上喫煙をしているんだと思います。
本社にメールで問い合わせたのですが返事がなかったので電話で苦情まではいかないように話をしてみようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/11 11:35

まずはその場所で路上喫煙が何らかの法律や条令の違反である、


という根拠を示せないなら強制はできません。
>近くに学校もあり、小さい子供や家族連れもよく通るので非常に不快です。
そこを通る小さい子供や家族連れ本人が気にしてないなら「大きなお世話」ですらあります。
「不快だから」などとジコチュウな理由ではまずダメ。
「あなたの外見は見ただけで極めて不快だから外に出るな」とか言われたらあなたは応じますか?

吸殻投げ捨てとか禁止領域での喫煙とか
守らない喫煙者には腹立ちますが
あなたの嫌煙はちょっと方向が違うと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法律や条例の違反にはならないようです。
以前、近くにあるインターナショナルスクールの先生が幼児を誘導している時に、路上喫煙している不動産屋の男性従業員に注意しているのを見かけました。
喫煙所ではない場所での路上喫煙を不快に感じるのと「あなたの外見は見ただけで極めて不快だから外に出るな」は全く違う内容に感じます。
あと私は嫌煙ではありません。
喫煙所以外での喫煙に疑問を感じ、しょっちゅう見かけるので不快に感じているだけです。
ご近所の家族連れの方1人1人に聞いて回る事が出来ないので個人での確認は出来ませんが、インターナショナルスクールの方に聞いてみたり町内会に相談してみようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/11 11:13

不快だと思う人たちで連名で不動産会社の


社長宛に親展で手紙を出しましょう
本社の人にメールでは何もしないかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

町内会の方に相談してみようと思います。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/09/11 11:06

東京都千代田区のように「路上喫煙禁止条例」があれば文句を言えますが、そうでない地域だと屋外での喫煙を取り締まる法令はないから難しいでしょう。



お気持ちはよく分かりますが、法令で取り締まれない以上警察に通報してもどうにもならないでしょう。あとは道徳心や公共マナーに頼るしかありません。

例えば「町内会」や「PTA総会」の総意として路上喫煙自粛の申し入れをするとか、関係機関名で抗議の手紙を送るといったことから始めてみてはどうですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「路上喫煙禁止条例」はありませんのでどうしようもなさそうですね・・・
自分に被害がないですし、諦めるのが一番良さそうです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/11 10:58

その地区に路上喫煙禁止条例でもあるんでしょうか?


なくて、ただ「不快なだけ」ではどうすることもできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「路上喫煙禁止条例」を確認していませんでした。
私の住んでいる地区にはないようなので、諦めるしかなさそうです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/11 10:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!