dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公立図書館の司書になりたいのですが、司書にも地方公務員にもまったく関係ない大学の学部に通う予定になっている高3女子です。

そこで質問なのですが、この場合、独学で司書の資格と地方公務員の資格は取れるのですか?

あと、わがままなのかもしれませんが、合格した大学は第一希望だったので、今から司書過程がある大学、専門学校等に行くというのはしたくないです…

文がまとまっていなくてすみません、回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

はじめまして、



辛口の回答で、他で回答したこととも重複しますがご容赦ください。
図書館司書の資格そのものは司書コースでなくても文系の多くの大学で取得することができます。また指定された大学で開講されている司書講習を受講すれば簡単に取得できます。ただ目標をもつことは素晴らしいことですが、現実的には図書館職員をめざすのはお勧めできません。理由は以下のとおりです。

1、正規職員の求人が絶望的といってよいほど少ない

 司書資格を取得している人は非常に多いのですが正規職員の求人はきわめて少なく、絶望的な状況となっています。原因はいろいろあります。ひとことでいえば、これまでの需要の大部分を占めていた地方自治体の図書館と国立大学図書館の問題です。

 地方自治体の図書館をとりまく深刻な状況が地方自治体財政の悪化です。この悪化のために自治体の図書館の多くが正規職員にかえて非正規職員を採用するようになり、さらに指定管理者制度という業者への図書館運営丸投げを行っています。指定管理者制度は何年かを区切って図書館などの特定の業務全体を業者・団体に民間委託するのですが、委託された業者・団体は委託された期限が区切られている以上、採用する職員も期限付きの非正規職員となり、当然給与も低いままです。

 国立大学の付属図書館も深刻です。国家公務員の定員削減政策のため図書館職員の退職者がでても正規職員を採用するのではなく非正規職員を雇用するというやりかたをとりました。結果、今では国立大学図書館の半分以上の職員が非正規雇用です。「正規職員が10人退職しても正規で雇用されるのは1~2名だ」「送別会はたくさんあるが歓迎会がほとんどない」と旧帝国大学図書館の友人が自嘲気味にいっていました。

2、給与が低い

 前項とも関連しますが、現在司書で採用があるのは圧倒的に非正規職員です。ですから給与も高くありません。非正規職員ですので昇級や昇任もあまり期待できません。下記のページによると93%が年収300万未満です。

 図書館司書の平均年収と年収分布
 http://honne.biz/incomeStat/e1490/

図書館司書の就職については、以前からこの「教えてGoo」でも質疑がなされています。

 図書館司書の就職について
 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7890296.html

 数年後、図書館で働こうと思っております。
 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9727208.html
    • good
    • 0

公立の図書館に勤務しております。



司書の資格は、通信制などでも取得できます。
地方公務員は資格ではなくて、採用試験を受験して採用されれば公務員になれるというものです。

現在、公立の図書館でも、指定管理者に委託している場合が多いです。
ということは職員は公務員ではないことも多いのです。
直接自治体での採用は、毎年全国的にもごく少ないと思います。
それでも、どこかで何人かは採用されてはいます。

図書館勤務だけを考えれば、
普通の大学を卒業しても、通信等で司書資格をとれば、働けます。
無資格のパート勤務者も多いと思います。
ツタヤやすばるや指定管理者になっている民間会社に採用されて、
公立の図書館に勤務するという形もありますよー。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!