プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

僕は今浪人して京大を目指している文系の者です。

ここ最近はひたすら京大の過去問と京大模試の過去問ばかり解いていて、
これは自分勝手な感情かもしれませんが、良い加減京大の問題を解くのも飽きてきました。。

ちなみに、一応京大は第1志望ではありますが、
浪人生ということもあり、秋の全国模試と京大オープン&実戦でA判定を取らなければ来年京大を受けず、
国立前期の受験校は阪大or名大or東北大or北大に下げる予定です。

そこで、気分転換&京大の形式以外の問題への対応力を高める、という名目で東大と一橋の過去問も解こうかと考えているのですが、
果たしてこれはやる意味があるのでしょうか?

12月からはセンター対策をメインに行う予定なので、今から11月末までは東大&京大&一橋の過去問をガンガン回しながら2次力を強化し、
後々の受験校変更にも備えようと考えております。

質問者からの補足コメント

  • ○英語
    単語 → システム英単語 + 東大鉄壁 + リンガメタリカ
    文法 → next stage
    英文解釈 → 富田の英文読解100の原則 + ポレポレ + 英文読解の透視図
    要約 → 英文解釈要約精講
    和訳 → 英文和訳演習入門〜上級の4冊
    英作文 → ハイパートレーニング和文英訳編+自由英作文編 + 減点されない英作文 + 和文英訳教本長文編

    ○国語
    ・現代文
    語彙 → 現代文キーワード読解
    読解→ 入試現代文へのアクセス基本編 + 現代文読解力の開発講座 + 現代文と格闘する + 得点奪取 + 減点されない記述現代文

    ・古文
    単語 → 読んでみて覚える古文単語
    文法 → 望月実況中継2冊
    古文解釈 → 古文解釈はじめの一歩 + 古文解釈の方法
    読解 → ライジング古文 + 得点奪取

    ・漢文
    句法の参考書 (名前忘れました)

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/10/05 21:11
  • (tekcycleさんの回答への補足の続きです)

    ○数学
    青チャートIAIIB + 標準問題精講IAIIB + 文系数学の良問プラチカ

    以上の通りです。

    浪人の8月末までに上記の教材を一冊ずつ完璧になるまでこなし、基礎+標準+応用レベルの学力を各科目身につけることで9月からの過去問演習のための土台を身につけてきたつもりではあります。

    後は過去問を解いていく中で、今までこなしてきた教材で身につけたことを使いこなせているかどうか?を分析し、
    場合によってはその都度教材の復習に戻ったり、さらにもし必要ならば早めに教材の追加を行ったり、
    しながら安定して各大学の過去問で合格点を取れるよう最後まで学力を養成していく、
    というのが基本的なスタンスであります。

      補足日時:2017/10/05 21:26
  • (tekcycleさんの回答への補足の続きです。2)


    >あなたが大好きな巷の噂、過去問ばかりやっていればという話、本当でしょうか?どう思います?
    〜〜
    また、去年、学力が足りないのに、東大の過去問ばかりやっていたら、東大に受かりましたか?


    おっしゃる通り、過去問を解いていく上で、この観点は不可欠であると僕も考えております。

    今まで「これから現役生が伸びてくるのが〜」「来年またMARCHしか受からなかったら?」などといった根拠の不足した下らない不安に悩まされてきた僕が申し上げるのも変かもしれませんが、

    ただ機械的に過去問を演習するだけでなく、

    「過去問を解くことの目的は何か?」を踏まえたものでなければならないし、
    また「現時点の学力から本番で合格点を確実に取れるようにするための課題、を見つけるツール」として正しく用いなければ過去問を解く効果も薄いものになる、

    と思います。

      補足日時:2017/10/05 21:44
  • (tekcycleさんの回答への補足の続きです。3)

    そういった意味では、やはり僕自身も、本当に過去問を解いてその都度自分に足りないもの、や強化すべき点、を「正しく」分析できているのかどうか?という不安はありますし、
    例えば同じ大学でも年度によって点数がばらけてしまう科目、などがあれば「何をどうすればいいのだろう?」とまるで訳がわからなくなる、、
    といった解決策を見つけること自体に手こずってしまう状況に陥ってしまうこともあります。

    そうそう完璧にこなせるものではない、と認識していながらもやはり直面する障壁の数々、には混乱してしまうことも多い、というのが正直なところです。

    ですので、試行錯誤しながらも「各々の状況を冷静に分析し、それらに対する正しい解決策を提案できるようになる力を強化することにも努める」ことは常に頭に入れておかねばならないものだと考えております。

      補足日時:2017/10/05 22:04
  • >鍵は早慶なんですよ。
    早慶に受かりそうなら、京大に特攻したって良いんです。

    本当にその通りですよね。

    仮に京大に出願して京大×早慶も×となってしまった場合、
    後期はやはり安全策を取ろうと考えれば一気に横国や千葉大あたりまで下がってしまいますし、
    最悪の場合MARCH、というリスクがついて回ることは確かだと思います。

    なので、早慶にも滑ってしまったときのための前期地方旧帝大、という選択肢は今のうちからプランとして考えておくのが不可欠ではないか、と考えております。

    今はできるだけ早慶の対策にも時間をかけることで早慶に受かる可能性を上げつつ、第1志望の京大合格を夢見て京大対策に全力を注ぐ、

    というのがベストですよね?

    後はセンターが終わってから、ついてきた結果に従って然るべき国立に出願する、

    これしかないと思います。

      補足日時:2017/10/05 22:36
  • うれしい

    (tekcycleさんの回答への補足の続きです。4)

    これが僕自身の考える、「最後まで京大を諦めない」という方針と「失敗してもMARCHに進学することにならないようにする」という策を両立したプランであります。


    >それと、書き忘れたけれど、
    〜〜
    受験者層自体、あてになるの?と思います。

    こういった側面もあると思います。

    なので、阪大以下の大学別模試を受ける上では、A判定を目標とするのは勿論ですが、
    「その大学の形式に対応できるか?」
    「本番でその大学を受けて余裕を持って合格点を取れそうか?」
    といった点を正しく判断するための材料にする、
    ということが重要になると考えております。


    また長くなってしまって申し訳ございません。

    今は2日に一回程度しかここのサイトを見ていないので、返信は遅くなってしまうかもしれませんが、ご理解頂ければ幸いです。

    では 失礼致します。

      補足日時:2017/10/05 22:49

A 回答 (6件)

そんな下らない事を悩んでる間に、1つでも2つでも問題を解きましょう。


だいたい、この問題集は素晴らしい、という問題集には東大も京大も一橋も過去問が収録されてるんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

お礼日時:2017/10/05 20:21

No.1さんの言うとおり、解くか解かないかで悩んでこんなネットQ&Aに書き込んでいる時間があったら、その時間で一問でも解けば良いのに、と思います。

難関大学の問題を数問解いて「損した、時間の無駄だった」なんてことはないでしょう。
ただ、京大が第一志望なら、他大学の過去問は「気分転換&京大の形式以外の問題への対応力を高める」などという目的ではなく、「京大の出題形式との違いを理解する=京大の出題のクセを深く理解する」という意識のほうが良いでしょうね。すべてを第一志望合格の肥やしにする意識でないと、せっかく問題を解いても、難のためにやるんだか、となります。
あと、過去問ばかりガンガン回すだけで、二次力とやらが上がるかどうか…。過去問は傾向を知るためのものであって、過去問と完全に同じ問題は出ないのですからね。そういう意味では、他大学の過去問を解いてみて、「同じ出題でも、京大ならこういう設問にしてくるかも」などと予想・分析してみたほうが、「気分転換」になるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

おっしゃる通り、他大学の過去問を第1志望の京大合格のためのアシストにするという意識、を心がけていこうと思います。

お礼日時:2017/10/05 20:22

どんどん解けばいいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

お礼日時:2017/10/05 20:22

早慶過去問が先だろうし、次に阪大名大辺りを少し解いてみることも必要でしょう。


また、京大や早慶の過去問を解いて、どういう課題が見つかったのか。
その課題がクリアできそうな上位教材は無いのか、上位教材でやり残した物が無いのか。
ただ、一橋は試しに解いてみても良いでしょう。
意外と相性が良い、なんてことでもあればラッキーかも。
東大は解いてみると、あぁ駿台の記述模試ってこれか、と判るでしょう。
まぁこういう「勉強遊び」は高学力受験生の嗜みでしょう。
「勉強」の勘定に入れて良いかどうかはケースバイケース。
採点から学習指針までしっかりできる予備校教師並の能力があれば「遊び」を「勉強」に昇華できるでしょうけど、そんな人は普通ストレートで東大に余裕で受かっているでしょう。
だから、過去問過去問って言ってる連中の話、この意味で、よく理解できないんですよね、私は。
あなたはどうですか。過去問からかなり的確に課題を見つけられて、そこをきちんと埋められていますか?
埋められるなら、京都を回避する理由なんてどこにも無いはずですがね。
早慶なんて簡単に受かるでしょう。
あなたが大好きな巷の噂、過去問ばかりやっていればという話、本当でしょうか?どう思います?
じゃぁ過去問の学習効果って、どれほどだと思います?
過去問やってりゃ二次体応力がつきますか?
程度問題ですが、過去問やりゃいいって話でしょうか?どう思います?
実戦経験不足の現役生と浪人生とでも違うでしょう。
また、去年、学力が足りないのに、東大の過去問ばかりやっていたら、東大に受かりましたか?
遊びは遊びで止めません。やった方が良いと思いますが、呪いめいた無限の力が授かるわけでは無いということは念頭に置いておくべき、置いた上ですべきでしょう。
鍵は早慶なんですよ。
早慶に受かりそうなら、京大に特攻したって良いんです。

それと、書き忘れたけれど、
東大模試であれば、上から降ってくる人は、もうそんなに居ないから、東大模試の判定や上位受験者層は、結構安定した物だろうと思います。
しかし、阪大名大北大辺りになると、センターの結果によって、上だと思っていた連中が降ってくる、横滑りしてくることがあるでしょうから、xx大模試の受験者層と実際の受験者層がずれてもおかしくないでしょう。
早慶模試は、果たして東大京大組が真面目に受けに来るのかどうか、という問題があるでしょうし。
受験者層自体、あてになるの?と思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

またまた相談に乗ってくださってありがとうございます。

>早慶過去問が先だろうし、次に阪大名大辺りを少し解いてみることも必要でしょう。

おっしゃる通り、2次演習と言わんばかりに東大、一橋に手を出すよりもやはり、実際に受験する予定の京大と早慶の過去問を第1優先にしようと思います。

翌々考えてみると、ご指摘の通りただ機械のように東大京大一橋と過去問を回すだけで無敵の学力がつくようになる、とも考えにくいですし、
京大や早慶の傾向に強くなるにはやはりそこの過去問に絞って遡ることが一番だと思うので、ね。

あと、やはり阪大名大もとりあえず1年分ずつ解いてみることにします。


>また、京大や早慶の過去問を解いて、どういう課題が見つかったのか。
その課題がクリアできそうな上位教材は無いのか、上位教材でやり残した物が無いのか。

そうです、直前期はともかく、この時期に過去問を解くことの醍醐味はご指摘の通り、
「課題を見つけ、それを埋める手立てを考えること」であると僕も考えているので、
過去問を解いたことで見つかった穴については、
「今まで使った参考書や問題集の中で得た知識に抜けがないのか?」
「学習の甘かった分野はないのか?」
などは必ずチェックするようにしています。

その中で、場合によっては今から過去問以外の新たな教材を追加しようとも考えています。

せっかくなので、過去問演習に入る前までに解いてきた英国数の3科目の教材の種類を書きますね。

すみません、また補足に続けさせてください。

お礼日時:2017/10/05 21:09

あなたの場合、東大一橋より阪大名大のほうが比較にならないほど重要です。

何故受ける可能性がゼロの大学過去問を解く必要があるのか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

翌々考えてみると、やはり東大一橋に手を出すよりも実際に受ける京大や早慶の過去問だけに絞り、それらを少しでも多く解くことを最優先しなければならない、と思いました。

ちなみに、今の僕が考えている基本的なスタンスや方針、などについてはNo4のtekcycleさんの回答への補足に書いたつもりなので、宜しければそちらもご覧いただけると幸いです。

お礼日時:2017/10/05 22:55

教材を書き並べたってダメなんです。


そこそこやってるのは判ってるし。
そうじゃない、あなたが過去問を解いて、合格するのに必要な問題(どうせ誰も解けやしない問題はポイして)がどうして解けなかったのか、何をする必要があるのか、という分析が要るんです。
それは教材並べて一般論を考えても仕方ありません。

確かに、自分の個々の判断が間違っていないとは限りません。
しかし、だからといって、自分の判断を避けて、模試の判定などの呪(まじな)いに頼ってみたところで、もっと意味がありません。
自分でやってみることにはそれなりの価値があります。
当然、結果明治、であっても、誰も非難しないんですね。あなた以外は。
見た目の結果には現れない物があるんで。見た目が全て、なんてのはあなたのような例外的な人だけなんです。
巨人のマギーだって、メジャーに戻ってみて、たぶんダメで、それで日本に戻ってきた。
そういうことを笑うのは、あなたのような例外だけなんです。
川崎宗則だって、何しに行ったのか判らないくらいかもしれない。
けれど、あのまま日本に居たんでは得られなかった物を得ているはずなんです。

そもそも、どっちなの?
判定はあてになるの?ならないの?
あてにならないんだったら厳しめにとってもあてになりませんよ。
統計的にこうだった、というのがあてにならないんなら、それを厳しくしたところで大した意味は無い。
あてになるんだったら、B判定ならB判定の確率では受かるんですよ。それをどう捉えるかは人それぞれですし、過去問の手応えに依りますが。

大事なのは、どこの大学か、じゃなくて、経済学をちゃんと身に付けること、でしょう。
多くの文系の人って、ここが目的になってないから、それで大学名が重要になっちゃうんですけど。経済学がやりたい、って人はそれとは違う人種なのです。

合格率50%の早慶を四つ受けて全部滑る確率は、机上の空論であれば、6%程度。
A判定の札1枚より強いでしょう。
実力は全く無いが、というのでは無く、実力で解いて解けたり解けなかったりでしょうから、一発勝負で無いならそんなに悪い状態には見えませんがね。
京大や旧帝大より定員が遙かに多いんでしょうから、それが緩衝材になってくれそうだし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!