dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英文に関して質問です。
What follows is an exciting story of adventure and intrigue as Ronald solves puzzles and overcomes obstacles as the tunnel is far bigger and more complicated than it first seems.
この英文の意味自体はおそらく掴めるのですが、asの用法が分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • お二方回答ありがとうございます。
    asが2つありますが、転記ミスではありません。訳としては
    「その後につづくのは、Ronaldが難題を解決し克服する、冒険と謎に満ちたエキサイティングな物語である。トンネルは最初に思われたよりもずっと長く、複雑である」とあるのですが、二つ目のasの「~だから」という言葉はでてきません。これは意訳してあるのでしょうか?

      補足日時:2017/10/14 11:30

A 回答 (2件)

文中にasが二つ見えますが。

二つ目のasは転記ミスかと思われます。また、ずいぶん長いので、以下のようにすっきりさせてみます。
  What follows is an exciting story of adventure and intrigue. As Ronald solves puzzles and
overcomes obstacles, the tunnel is far bigger and more complicated than it first seems.
 ”次に来るのは、冒険と陰謀の手に汗握る物語です。ロナルドが難問を解決し、障害を乗り越えて行くにつれて、
 トンネルは初めに見えたよりもずっと大きく、また複雑になっていきます。”
 このasは接続詞で、後ろにS+V(=節)を従えます。理由や、時、その他いろいろな意味合いを持ちますが、ここでは、「~するにつれて」(比例のasなどと言います)と取りました。次のような文なら、もっと解りやすいでしょう。As it got darker,it grew colder.”暗くなるにつれて、より寒くなった。”
    • good
    • 0

文章全体の意味は、


次に来るのは、冒険と陰謀のわくわくするような物語です。ロナルドがパズルを解き、障害を乗り越えるように。
トンネルは、最初そう思われたよりも
ずっと大きくて、より複雑だから。

この中のasに相当する訳語は、
ように、と、 だから、です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!