dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows10でPC>デバイスとドライブの順に開くと、「Windows8 OS(C;)」と「LENOVO(D;)」(私のPCはレノボ製です)という表示がでます。
で、(C;)は空き領域136GB/426GBと表示され、(D;)は空き領域22.9GB/24.9GBと表示されます。
これってどういう意味なのでしょうか?

私のPCのハードは500Gですが、そのうちOSであるWindows10を収納するためにCドライブが用意されていて、Cドライブ全体の426GBのうち、136GBをWindows10が使っているという意味なのですか?そんなにWINDOWS10ってハードを使うものなんですか?

あと、Dドライブは、私が作成した書類や写真などを保管しているハードということになるのでしょうか?だとすると、今後私が写真を大量に撮りまくった場合、Dドライブはすぐに満杯になってしまうと思うのですが、そういう時にはCドライブの空き容量もデータ保存用として使えるのですか?
使えるとしたら、どうすればよいのでしょうか?

すみません、いろいろと聞いてしまって。
一部でも結構ですから、ご存知の方がおられたら、ご回答をお願いします。

A 回答 (4件)

500GB の HDD が入っている Lenovo のノートパソコンをお使いだと思います。

500GB は 1GB=1000KB で計算した時の容量で、Windows で使う場合の実際の容量は 466GB となります。

C:ドライブ 136GB/426GB
D:ドライブ 22.9GB/24.9GB

426GB+24.9GB=450.9GB となりますが、HDD の容量との差分 15GB はリカバリ領域でしょう。ただし、Windows8 からアップグレードして Windows10 にされているのなら、そのリカバリ領域は使えないかも知れません。因みに、その C:ドライブの "Windows8" は、[F2] の 「名前の変更」 で "Windows10" に変更できます。ドライブの名前は判り易いものの方が良いのではないでしょうか(笑)。

LENOVO(D:) ドライブは、システムをイメージバックアップするためのパーティションでしょう。従って、データ等を入れてしまうとすぐ一杯になってしまいます。

C:ドライブの 136GB/426GB のうち 136GB は、現在の C:ドライブの空き容量です。現在 290GB を使っていることになります。

"Dドライブは、私が作成した書類や写真などを保管しているハードということになるのでしょうか?だとすると、今後私が写真を大量に撮りまくった場合、Dドライブはすぐに満杯になってしまうと思うのですが、そういう時にはCドライブの空き容量もデータ保存用として使えるのですか?"
→ 初期状態の Windows は、C:ドライブに "ドキュメント"、"ピクチャ"、"ビデオ"、"ミュージック" 等のフォルダがあります。通常はこれらのフォルダに順次データは収納されて行きます。

OS 自体の容量は 20GB 程度で、Windows Update 等で次第に増加しますが、ある程度で収まります。C:ドライブの容量を左右するのはアプリケーションと上記のデータフォルダに収納されている容量です。アプリケーションはインストールが済めばほぼ増えませんが、全体の容量からみると支配的となります。

D:ドライブにデータを移動するのは容量的に無理なので、C:ドライブの容量が一杯になってきたら外付け HDD などにデータを移すことになります。また重要なデータは、外付け HDD にバックアップを取っておきましょう。
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/data-storage-l …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧でわかりやすいご説明をいただき、ありがとうございます。
初期状態でCドライブにドキュメントやピクチャなどのフォルダが収納されているなら、私はそのへんはまったくいじっていない(いじれない)ので、私のPCは、Cドライブにそれらのデータが入っているということで間違いありません。
また、OSの容量は20G程度なんですね。
大変勉強になりました。
わかりやすくて、本当に助かりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2017/10/12 12:01

CにOSが入っており、426GB中136GBの空き容量


Dは、24.9GB中22.9GBの空き容量

426GB+24.9GBで500GBにならないって言うなら、
OSの表記は、
1GiB(1GB)=2^30 Byte
でもHDDやフラッシュメモリは、10^9 Byteとなる
2^10 と10^3 の24の違いの差

500GBは約465GBとなる。ただ、UEFIパーティションの部分として100MBほど消費。
回復パーティションとして、5.37GB程度消費。

それ以外に、PCメーカーはリカバリ領域として、ある程度消費していたりする。
それらを合計すれば、465GB程度になる


>Cドライブ全体の426GBのうち、136GBをWindows10が使っているという意味なのですか?

違いますよ。
136GBが空きってことです。ですから、426GBー136GBが使用している容量

>そんなにWINDOWS10ってハードを使うものなんですか?

Windows OS単体なら、20GBも使っていなかったりしますよ。
64bit OSならもう少し使っているけども、40GBもない

あとは、システムの復元なり、あなたが入れたアプリケーションソフトなりが使っている。

>Dドライブは、私が作成した書類や写真などを保管しているハードということになるのでしょうか?

それを聞くのは、そのPC使用しているあなたですよ。
そもそも、あなた以外に、どんな使い方をしているのか、他人は分かりませんよ。
デフォルトでは、OSの入ってる場所と同じパーティションにデータを保存するようになっている。
%userprofile% 以下にデータなりが保存されます。もし、あなたが、デフォルト以外の場所に指定しているなら、異なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明をいただきありがとうございます。
なるほど、136Gが空き容量なんですね。
意外と私もハードを使っているんですね。。。
今までこういうことを全く意識していませんでしたが、おかげで大変勉強になりました。
感謝いたします。
ありがとうございました!

お礼日時:2017/10/12 11:59

>・HDDをCとDに2分割してある。


>・その分割の仕方は、レノボが初期設定で勝手に適当に分割したもの。
>・CドライブにはOSが入っているが、それだけではなく、文書や写真もそこに入っている。

100点満点!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
満点をもらえてうれしいです!(笑)

お礼日時:2017/10/12 11:56

>Windows8 OS(C;)」と「LENOVO(D;)


各ドライブにはドライブレターという名前が付いています。
自分でつけた記憶がなければ、はじめから付いていたのでしょう。

>136GB/426GB
トータル426GBのうち、残り136GB使えますよ、ということ。

cドライブにはシステムだけ収納されているわけではありません。
My Documentsも初期設定ではCドライブですよね?

あなたが作成した書類や撮影した写真をどこに保存するかは、あなたの自由です。
そのために保存するとき、どこに保存するか聞いてきますよね?
CドライブもDドライブも同じですので、DドライブのデーターをCドライブに移すこともできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をいただき、ありがとうございます。

>cドライブにはシステムだけ収納されているわけではありません。
>My Documentsも初期設定ではCドライブですよね?

あ、そうなんですね。
すみません、全然知りませんでした。。。
私はそういう設定をいっさいいじったことはありませんので・・・。

つまりこういう解釈でよろしいのでしょうか?

・HDDをCとDに2分割してある。
・その分割の仕方は、レノボが初期設定で勝手に適当に分割したもの。
・CドライブにはOSが入っているが、それだけではなく、文書や写真もそこに入っている。

上記で正しいのかどうかをご教示いただけると幸いです。

よろしくお願いします。

お礼日時:2017/10/12 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!