重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

endlessriver

4元電流密度

onokou2

  • 回答数(4)

締切

#1さんのとおりですが、何故そう定義するかというと4元ベクト…

  1. 0

2番がどうしてもy=30になってしまいます。答えはy=40らしいのですが解説がついてないので解き方が

暇人だにょん

  • 回答数(6)

締切

y=(6+2)・10/2=40[m²] ちなみに、①も25…

  1. 0

電気振動回路などにおいてコンデンサーに電気量が最大になった時に 放電 をしますがこれはなぜでしょうか

物理あああ

  • 回答数(6)

締切

充電が続いている限り、V=Q/Cにより、Cの電圧は上昇する。…

  1. 0

【相対速度】 Aは速度Vaで等速直線運動、Bは速度Vbで等速円運動しています。 図のときBから見たA

ななな9563

  • 回答数(4)

ベストアンサー


>ωはBの角速度ベクトル< ●意味不明だが、Bに固定された座…

  1. 1

図の問題に「水平面内」と書かれていて重力mgを考えていますが、「水平面内」と書かれていてる問題では指

物理あああ

  • 回答数(4)

締切

何を難しく考えるかわからないが、文字通り、床なんて 書かれて…

  1. 0

数学の応用問題を解けるようにするために意識すべきことを教えて欲しいです!

向上心の抜け殻

  • 回答数(9)

締切

問題を解きまくって慣れるだけです(解答を見る、教えてもらう …

  1. 0

なんでこういう数列の極限の問題では毎回収束することを示しって書いてあるのでしょうか。極限値を求めよだ

初心者数学er

  • 回答数(11)

締切

この問題では極限値を求めることと収束を示すことは同時に でき…

  1. 0

簡単なはずですが教えてください。

tetsushi_masakari

  • 回答数(9)

解決

#7さん・・・サイコーだ

  1. 0

簡単なはずですが教えてください。

tetsushi_masakari

  • 回答数(9)

解決

#2さんの通りで、m>0の整数とする。 まず、a<0 な…

  1. 0

高一数学です θの動径が第4象限にあり、cosθ=‪√‬7/4のとき sinθとtanθはどんな値に

mgdp

  • 回答数(6)

締切

sinθ=-√(1-cos²θ)=-3/4 tanθ=sin…

  1. 0