dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20170130

Nを正の整数とする。Nの正の約数nに対し、 f(n)=n+ N/n(分子はN) とおく。このとき、次

ハイラルハイラル

  • 回答数(4)

解決

n=√N とできれば そのときの f(n)=2*√N が最小…

  1. 3

この問題のセとソが分かりません教えてください

いちぱ

  • 回答数(1)

締切

ご質問を整理すると sin(α)=3/5, cos(α)=4…

  1. 1

疑問なことがあるのですがこの理由わかる人教えて欲しいです 問題は補足のところに載せてあります お願い

ars_osanm

  • 回答数(2)

ベストアンサー


全ての場合の数を求める問題ではなく、全ての場合の数と条件に合…

  1. 1

334の解き方教えてください

ars_osanm

  • 回答数(4)

解決

正しく計算したら 79/250 になるはずです 正しい答と…

  1. 1

334の解き方教えてください

ars_osanm

  • 回答数(4)

ベストアンサー


何か違う 場合① その組合せになる確率 1/3 そのときに…

  1. 0

ベクトルの問題です。 (3)がまったくわかりません。誰か解いてくださいお願いします。

ASNOK

  • 回答数(2)

解決

△ABSと△ABTの面積が等しいということは 点Sと直線AB…

  1. 0

334の解き方教えてください

ars_osanm

  • 回答数(4)

解決

(1) 確率 全ての場合が同様に確からしいときに   (条件…

  1. 0

332の解き方教えてください お願いします

ars_osanm

  • 回答数(3)

ベストアンサー


AからCに行ける (AからBに行ける) かつ (BからCに行…

  1. 0

右の図のように、角A = 30°、角C = 90°の直角三角形ABCがある。その内接円が辺BC、CA

kjoranges5

  • 回答数(4)

解決

点CからABに垂線を引くという発想がどう発展するかは分かりま…

  1. 0

確率漸化式の問題です。 赤で不要?と書いてるところが多分いらないのですが、なぜいらないのかをわかりや

にしのゆーた

  • 回答数(1)

締切

a(k)=n :1 ≦ k ≦ 1000、 1 ≦ n ≦ …

  1. 0