重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ナッキーナッキー

回折格子について質問です スリットに光を通すと穴の部分から光が出るというのはわかりますが、溝が付いて

disturbia728

  • 回答数(2)

解決

ガラス板に傷を付けて”溝”をもうけた回折格子の場合、溝から光…

  1. 1

自由落下するエレベーターの中が、無重力な理由を教えてください

localnomad

  • 回答数(11)

解決

言葉の問題に過ぎません(^^;) 人間が重力を感じない状態を…

  1. 2

断熱変化についての質問です。

azxdewazxdewa

  • 回答数(2)

ベストアンサー


>断熱変化をP-V図で表すと、右上領域に行けば行くほど吸熱す…

  1. 0

時計回りと反時計回りに分けて式を立てました。でも、答えが違ってました。どう求めばいいですか?しかも、

QKG感

  • 回答数(3)

解決

問題が読めません(^^;)

  1. 0

ローレンツ力の説明で 画像のように導体棒がvの方向に動いた時、ローレンツ力=電場の力Eが釣り合うまで

pokopenpokopoko.

  • 回答数(6)

解決

昔、参考書を集めていたので、一番上の写真の下に映っている絵で…

  1. 0

画像の磁束密度と誘導起電力の問題で解説によりますと b=ΔB/Δt と表せると書いてあります。これは

pokopenpokopoko.

  • 回答数(4)

ベストアンサー


単位で考えると分かりやすいかもです(^^) 「道のりは速度(…

  1. 0

電磁気の静電容量の問題について

pkesyui

  • 回答数(1)

ベストアンサー


誘電体が入っていない場合の計算はOKです(^^) 誘電体が…

  1. 2

画像のコンデンサの問題で補足のように計算したら間違いでした。計算のどこを間違えているのでしょうか

pokopenpokopoko.

  • 回答数(2)

ベストアンサー


まず、2C1=・・・の次の式で、左辺に2かけるのを忘れていま…

  1. 0

コンデンサの問題54で十分時間が経った後の電気量の計算式は理解できるのですが、 スイッチを切るとC1

pokopenpokopoko.

  • 回答数(10)

ベストアンサー


電荷量とエネルギーは全く別の物ですから、電荷量が変わらないか…

  1. 0

物理の基本単位とともに教わる「次元」の意味について分かりやすく教えてください。

浜野はマジ

  • 回答数(7)

ベストアンサー


「次元」とは、物理量の種類の事です(^^) 1時間と1mは明…

  1. 0