重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アスナロウ

「すてきなスポーツがある」にある「すてきな」という単語使えますか

guokaku

  • 回答数(7)

締切

す‐てき【素敵/素的】 の解説 [形動][文][ナリ]《「す…

  1. 0

昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は

けいぴょん。

  • 回答数(6)

締切

役割語というより擬態語というべきですね。 語が何らかの役割…

  1. 0

漢文の訓読をするため、格助詞の「が」や「を」を創った(生まれた)のですか?

park123

  • 回答数(3)

解決

>><大祓詞>には<漢文以前に倭語として存在して>いたのです…

  1. 0

漢文の訓読をするため、格助詞の「が」や「を」を創った(生まれた)のですか?

park123

  • 回答数(3)

ベストアンサー


大祓詞(おおはらえのことば) に、 我【が】皇御孫命【は】 …

  1. 0

日本語の助詞「は」と「が」の違いをことばで表現したい。

tsukita

  • 回答数(15)

解決

>①普遍・個別・具体 と 抽象・具象 とが類別において対等な…

  1. 0

問題:彼は北に_____走っていた。 A向けて B向かって 答えは何番でしょうか、両方ともいけそうな

Dreamscatcher

  • 回答数(7)

締切

「B向かって」です。 「向かう」は自動詞、「向ける」は他動…

  1. 1

「どこへも行きませんでした」は正しいでしょうか「どこへも」の「へ」は必要ですか

guokaku

  • 回答数(7)

解決

「へ」は移行の方向の認識を表し、それが強調されますが、無くて…

  1. 0

格助詞「に」用法

brchanchan

  • 回答数(8)

解決

>>落ちるの目的が試験ということにピンとこないのですが 失…

  1. 0

格助詞「に」用法

brchanchan

  • 回答数(8)

解決

合格する、落ちるという行為の対象である試験を目的として位置付…

  1. 0

日本語の助詞「は」と「が」の違いをことばで表現したい。

tsukita

  • 回答数(15)

解決

文法に対する誤解があるようなので補足させていただきます。 …

  1. 0