重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

cage64

代数学2 環と体とガロア理論(雪江明彦)という本のp44、商のイデアルについてです。 画像の文の最後

ルアデイ

  • 回答数(2)

解決

そこに書いてあるように、 I:a={x∈A| ax∈I} で…

  1. 0

「フェルマーの最終定理」と「志村・谷山・ヴェイユ予想」の関連性は、どう言う事でしょうか?

クララッカdisease78

  • 回答数(2)

締切

新潮文庫の「フェルマーの最終定理」(サイモン・シン著、青木薫…

  1. 1

数学 命題について 命題 「(qまたはp)⇒X」があるとします。 この際に、q⇒Xは真で、 p⇒Xは

八橋検校

  • 回答数(4)

締切

p,q,X が命題なのか条件なのかわかりませんので、両方の場…

  1. 0

行列A^2からAを求める方法について

南風西風

  • 回答数(4)

ベストアンサー


tr(A^2)=6 ではないし、det(A^2)=6 でもあ…

  1. 0

数学Aの整数のところで「整数解を全て答えよ」という問題は、最初に整数解の1つを述べて答えるとき、整数

ゆうき0607

  • 回答数(3)

締切

x0,x1,y0,y1,a,b,c,d を整数の定数、n を…

  1. 0

背理法

冷やし担々麺

  • 回答数(12)

締切

確かに、 「互いに素な自然数p,q (q≠0)を用いて、√2…

  1. 0

数学です! 2<Xと、X>2 どちらも正解ですか??

pipimomo77

  • 回答数(9)

ベストアンサー


数学的にはどちらの書き方でもいいですけど、そういうことを言い…

  1. 0

第2可算公理

hitoshi1223

  • 回答数(3)

解決

位相空間における第2可算公理は、距離空間における可分性(稠密…

  1. 1

(1)の解答のどこで同値性が崩れているのでしょうか?

chartman

  • 回答数(2)

締切

解答の最後の段落付近にある >したがって、②より… と >よ…

  1. 0

推論むずかしい… 言葉の推論は少し理解できたんですが、大小関係の推論がわかりません。 まずなにをやっ

ゃたかはやたけはやあ

  • 回答数(2)

ベストアンサー


分かっていることを式で書く。 A,B,C,D>0 D=A+C…

  1. 0