

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
また、登場です。
解消されていないと言う事で、詳細を。
ORA-12154 は接続の際に使用した接続文字列が、tnsnames.ora から
読み込めなかった場合に発生するエラーです。
このエラーの場合には、定義はこの他に数カ所あります。
単純に、一般的な対処方法を二つ程、いれますので確認してください。
1.%ORACLE_HOME%\network\admin\tnsnames.ora の定義ミスの場合
定義例)
TEST =
(DESCRIPTION =
(ADDRESS_LIST =
(ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = hostname)(PORT = 1521))
)
(CONNECT_DATA =
(SID = oracle)
)
hostname:マシン名でうまくいかない場合IPアドレスを入れる。(192.168.1.xxx)
2.sqlnet.oraに NAMES.DEFAULT_DOMAIN が設定されていた場合
詳細)付加するドメイン名を設定するためのもの
NAMES.DEFAULT_DOMAIN = hoge
となっている場合は、接続文字列がTESTとなっていても、
TEST.hoge が自動的に接続文字列となります。
よって、ここがコメントアウトされているか確認してください。
では・。

No.4
- 回答日時:
再度登場です。
>「ORA-12154:TNS:サービス名を解決できませんでした」
この、エラーは解消されたのでしょうか?
>tnsnames.oraも調べてみたのですが、ちゃんと定義がされていました。
Net8 Assistantで登録されれば、このソースは定義として追加・編集が完了しているはずです。
中身をみると、定義したSID名やホスト名が見つかると思います。
また、下の方の補足にあるSQLPLUSで接続しようとしても接続できません。
は、ユーザー名とパスワードを記述するはずですが、ここにはscott/tigerで入れられているのでしょうか?
余談、pen4の方でしたね。今、気づきました。(*^_^*)
補足お願いします。
この回答への補足
この間はお世話になりました(\^o^)。
>「ORA-12154:TNS:サービス名を解決できませんでした」
この、エラーは解消されたのでしょうか?
いまだ解消されておりません。
>中身をみると、定義したSID名やホスト名が見つかると思います。
中身のほうは調べてみたのですが、定義したSID名などはありました。
>ここにはscott/tigerで入れられているのでしょうか?
system/managerで入れております。
ちなみにバージョンは ora8i 8.1.6 です。
あと質問なのですが、リスナーは1個のDBにつき一個なのでしょうか?
今DBは3個登録してあります。リスナーは1個です。
大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

No.3
- 回答日時:
tnsnames.oraの定義が無い場合に起きるエラーと思います。
直接テキストを編集する方法がありますが、クライアントアプリである、Net8 Assistantで登録できます。
これを起動して、サービス・ネーミングで左の”+”を押し、SID名と下のボックスでプロトコルTCP/IP、ホスト名はあなたがインストールしたDBが入っているサーバー名、あるいはIPアドレス、ポート番号は1521 でよかったと思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
サーバのリスナーが見つからなかったようですね。
接続先のTNSリスナーは上がってますか?
リスナーの名称、接続ポート を確認してください。
繋げたい、クライアント側で、SQLPLUS か何かで、接続できるかを確認してみるのが確実かもしれません。
でわでわ
この回答への補足
ちゃんとリスナーは起動しています。
Net8 Assisutant で接続テストをしたら成功しました。
しかし、SQLPLUSで接続しようとしても接続できません。
何か間違っているところはあるのでしょうか。教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ORA-12170のエラーについて
-
oracleの直接接続のクライアン...
-
オラクルの「ORA_12545 ターゲ...
-
接続識別子とは何でしょうか??
-
「ORA-12637」エラーでORACLEに...
-
データソース名および指定され...
-
ORACLE INTERNALユーザー
-
特権ユーザーって?
-
「libpq.dll」ロード時にエラー
-
WindowsXPのAccess2000からSQLS...
-
Oracle10g・・ODBCで接続できない
-
オラクルに接続できない
-
オープン時にエラーが出て接続...
-
クライアントからのリスナーが...
-
SIDとSERVICE_NAMEの違いとは?
-
突然オラクルへ接続できなくな...
-
正しいSQLなのに「ORA-00936: ...
-
OracleClientサーバIPアドレス変更
-
異なる文字コードの環境にイン...
-
Windows Storeを使わずに付箋を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
データソース名および指定され...
-
ORA-12170のエラーについて
-
Oracle10g・・ODBCで接続できない
-
sqlplus / as sysdba で接続不可
-
SQL*PLUSにてデータベース名表示
-
「ORA-12637」エラーでORACLEに...
-
「libpq.dll」ロード時にエラー
-
クライアントからのリスナーが...
-
ACCESSからODBC接続でORA-12504
-
データベース接続情報作成しま...
-
オラクルに接続できない
-
oracleの直接接続のクライアン...
-
オープン時にエラーが出て接続...
-
オラクルの「ORA_12545 ターゲ...
-
instantclient cse接続ができない
-
Oracle9i でODBC接続したい
-
VB.NET Oracle接続 32、64bit
-
Oracleが突然接続不可に!
-
SQLSERVER 2008 ODBC接続
-
ORA-12154 TNS:指定された接続...
おすすめ情報