重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社やお店がつぶれるのは、従業員の取り不足か、時代や状況に合わなくなったからか、の議論について。
下世話な話で申し訳有りません。友人の長年勤務していた特殊浴場がこの8月いっぱいでつぶれる事になりました。
60年以上の吉原より長い歴史を誇るお店で、コロナ前までは女の子全員、月30万を切る事は無かったそうです。しかし、コロナで月5万の子が続出。そして、コロナが明けてもお客さんが戻らず、女の子達の平均月収は月5万のまま2024年を迎えました。
店長は「この時期を乗り越えれば、また大忙しの元の状態に戻るんだから」と女の子達に「写メ日記やれ!」「店外でお客とホテルに行って1万2千円もらう、とか工夫しろよ!それで5千円お店に払えばグラフに一本、線、足してやるよ」などと「コロナの影響とは言っても客が来ないのは女の子の努力不足」と考えていたようですが、とうとう玉がついたようです。つまり、女の子の努力不足ではなく、コロナショック以降、時代が変わって、超衛生第一時代に突入したから。
タイピスト、電話交換手、時代と共に姿を消した仕事ってありますが、それってタイピストや電話交換手の努力不足ですかね?
うちの零細物流会社も、かなり傾いていますが、理由はAmazon、コストコが我が県に本格参入して来て、連日個人経営の物流会社の倒産が相次いでいるから(地元紙の一面が今年に入ってから、特にそれです)。
皆さんは、もしご自身の所属される会社やお店と言った組織がピンチになった場合、「自分達の努力不足だ!自分達がスキル上げて顧客様やお取引先様を増やして会社(もしくはお店)を盛り上げよう!」と考えますか?それとも「時代や状況に合わなくなったからだ」とパッとすぐに気付けますか?
その特殊浴場の子達はまさに時代が変わった事に気付けずに、無駄な努力をしてしまった訳ですが、これって一般の会社やお店にも当てはまる気がしまして。

A 回答 (6件)

風俗については、時代は変わってないと思いますよ。

今の男にとって、その浴場に価値がないわけではけっしてない。以前と変わらずある。コロナもかなり弱まりましたしね。                
ただ、行くお金がないということなんやと思います。今の物価高がみんな、相当こたえてるということなんやないですか?
私は今、体調悪いんでSEXできませんが、良くなりしだい、利用したいですよ。
そういえば、たらさざえさんかてそうやないですか?行きたくないですか?
行きたくないとしたら、たらさざえさんは女性なんやないですか?
    • good
    • 0

経営学と言うよりは、心理学的な「ゆでガエル理論」でしょうなぁ。

    • good
    • 0

>>その特殊浴場の子達はまさに時代が変わった事に気付けずに、無駄な努力をしてしまった訳ですが、これって一般の会社やお店にも当てはまる気がしまして。



そうですね。時代の流れとともに、社会の環境も変わりますし、また、国の法律が変わることで、大きな影響を受ける商売も多いものです。
通常はミクロな視点で仕事をしているとしても、こういう場合は、マクロな視点で対応を考える必要があるってことでしょう。

思い出すのは、新美南吉の童話「おじいさんのランプ」ですね。時代は、照明が技術の進歩により、石油ランプから、電球に変わっていくとき、古いランプの商売にしがみついてもダメってことを教えてくれます。
まあ、質問の商売は、人類にとって需要が無くなることはないでしょうが、それでも人々の需要の変化はありますからね。

Youtubeを見ていると、大繁盛していたラーメン屋の閉店・廃業が増えているということを伝えています。
海外を見れば、経済崩壊しつつある中国関連の動画で、ちょっと前に大盛況だった、リアル中継のECが、売上不振になって、いきなり経営者が夜逃げしたなんてことを伝えています。(経済崩壊で貧困層が11億人になったらしい?)
韓国関連の動画を見ると、EV車の販売店が、あまりの販売不振とメーカからの売上数字の操作要求に対し、「EV車はいらん!!」との声をあげているなんて話も流れています。

無駄な努力はやりたくないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も今だに絵本大好き!、な者です。高校生の頃は将来の夢は児童文学作家だったなあ。(ちなみに今でもお気に入りは『しあわせになったけちんぼばあさん』と『13歳のハローワーク』です。)
その絵本のおじいさんはランプ稼業から撤退されたのですか?それとも別口の工夫でランプ屋であり続けたのですか?

お礼日時:2024/08/07 12:30

特殊な会社ですから一般企業と比べるのは間違っています。


社長の判断で倒産は決まります
赤字を抱えるより倒産すれば借金はゼロ
新しいメンバーで新しい会社を作ればいいだけです
沈みかけた船は沈ませるのがいいのです
従業員の努力などへのツッパリにもなりません
    • good
    • 0

本屋さんもそうですね。



近所の本屋さんは全滅しました。

お陰で、どうしても必要な本は
ネットで購入です。



「自分達の努力不足だ!自分達がスキル上げて顧客様やお取引先様を増やして会社(もしくはお店)を盛り上げよう!」と考えますか?
それとも「時代や状況に合わなくなったからだ」
とパッとすぐに気付けますか?
 ↑
即、撤退するところもあるし
色々工夫して生き残りを画策する
ところもあります。

伝統が残っているのは、色々と
工夫したところなんでしょう。

そして、日本は、生き残りを画策する
ところが多いようです。

○世界の長寿企業ランキング。創業100年企業、日本企業が50%を占める
https://consult.nikkeibp.co.jp/shunenjigyo-labo/ …




これって一般の会社やお店にも当てはまる気がしまして。
 ↑
当てはまりますね。

コロナなど、世界規模の大事件が
発生すると、社会全体がガラッと変わる
時があります。

オイルショックを契機に
電子産業が伸張しました。

リーマンショックでは、アップルや
アマゾンが台頭してきました。

コロナでは何が台頭するでしょう。

これ、人より早く気がついた人は
儲けることが出来ます。
    • good
    • 0

電話交換手は、時代と共に変わるニーズ云々の前に時代によって消えざる負えなくなる職業でした。

電話回線が普及したので。

特殊浴場と記載がありますが、ソープのことでしょうか?
風俗にも種類がありますよね。
ソープの強みは 本番があることです。
それが故に収入もそれなりに得られるのですが
ソープで月30万なら 下手したら相場より半分以下にもなり得るわけですが、勤務している方の平均年齢が高かったり、元々の利用客数が少ないのでしょうか?

それがさらに コロナの影響もあって 客が戻らなくなってしまったのでより悪化
つまり、収入から見てわかる通り 元々その店舗はソープとして 平均を少し下回る程の運営状況だったのでは無いでしょうか。
ソープなどの夜職は、若ければ若いほど 需要と供給があり それに伴って 売上も上がるのです。
今流行りの立ちんぼやパパ活 そういうのは、売春防止法に触れていますが、なかなか取り締まってもいないようで 利用者は増え続ける一方。
利用する側も、風俗などで騙されたと感じるより 若い子たちを自分の目で見て選べてしまうのですからね。
若い子たちからすれば、いい金づるが出来ます

そもそも上に立つ人間が、時代が変わったことに気づけないのですから 下の子たちが気づくことも 気づいて行動に至るまでもが難しいのですよね。

人間が存在する限り、やはり性に対する考えや執着はこれからもあるでしょう。
いくらAVなどが世にこんなに出回っていても 画面越しと対面の違いで、感じるものが格段に違うみたいですから、これからも夜職の需要と供給は成り立つだろうし 衰退しているとも思えません。
ご友人の店が潰れたことは、立地条件や従業員の平均年齢 様々な理由と コロナの影響も多少ありきで、そして時代の変化についていけず、試行錯誤が出来ていなかった 理由は色々あるかもしれません。

長文失礼しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!