
世界の民謡・童謡 に、このような記述があります。
https://www.worldfolksong.com/classical/dvorak/g …
ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」第2楽章のメロディ
『遠き山に日は落ちて(家路)』は、
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」第2楽章のメロディに基づき、
作詞家・堀内敬三が日本語の歌詞をつけた楽曲。
ドヴォルザークの同じ作品に独自の歌詞をつけた楽曲としては、
1922年にアメリカの音楽家(ドヴォルザークの弟子)が作詞した『Goin' Home』や、
日本の作詞家・野上彰による『家路(いえじ)』が知られている。
上の中の
『遠き山に日は落ちて(家路)』という記述、
遠き山に日は落ちて は、堀内敬三が、
家路 は、野上彰が詞を付けたのではないのですか?
どうして( )書きで表現しているのでしょうか。
これだと、遠き山に日は落ちて=家路 と捉えてしまうのではないでしょうか。
現に私はそう解釈してしまいました。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この曲は純粋にドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」第2楽章なのではなくて、ウィリアム・フィッシャー編曲した歌曲「Goin' Home」なのです。
で、この曲は1930年代に日本に紹介されるのですが、その時に「家路」とタイトルが訳されました。なので、この「曲」は、日本では「家路」なのです。一方の歌詞は、英語も日本語もさまざまなものが作られています。「家路」というタイトルを採用したものは、ご提示の野上彰のものだけでなく、久野静夫や高田三九三のものがあります。「新世界」というタイトルで書いたものもありますね。そんな中で「遠き山に日は落ちて」というタイトルのものが、教科書に掲載されたこともあって有名になりました。
つまり、詞は「遠き山に日は落ちて」であり、曲は「家路」である、という意味で書かれているのですね。
「家路」は、
ドボルザークの「新世界より」の「ラルゴ」(1893年)の旋律に基づいて、
ドボルザークの弟子のウイリアム・フィッシャーが、1922年に作詞、編曲した歌曲で、
1930年代に日本に紹介されたとき、家路とつけられた。
ということですね。
『遠き山に日は落ちて(家路)』というのは、
詞:遠き山に日は落ちて
曲:家路
のことだったんですね。
すっかり合点がいきました。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
ドボ9の原曲を編曲して歌詞を付けたのが「Goin' home」
それが日本に入ってきた邦題訳が「家路」
家路には何人かの作詞家が日本版の歌詞を付けている
タイトルが家路のままの人やオリジナルについているものもある
その一つで認知度が高いのが「遠き山に日は落ちて」
蛍の光(スコットランド民謡)のように
()の中は元の曲のタイトルを入れてるのでしょう
その元の曲のさらに原曲がドボ9の二楽章ラルゴ
たとえば
「遠き山に日は落ちて(ドボルザーク作曲交響曲第9番第2楽章より)」
とるすには、原曲のままではないし
一度編曲されて歌詞がついたアメリカの歌(Goin' Home)の歌詞を日本でつけ直したもの
その日本に入ってきたタイトルは(家路)なのでそのように表記してるのだと思いますよ
アントニン・ドヴォルザークが
1893年に作曲した交響曲第9番『新世界より』
を、”ドボ9”と表現するなんて、なんてかっこいいこと!
以下大変わかりやすいご回答をありがとうございました。
ベストアンサーをNO3の方とどちらにするか、迷います。
No.4
- 回答日時:
ウィリアム・アームズ・フィッシャーが1922年に作詞、編曲した歌曲…Goin' Home…
歌曲「家路」の成立 日本における普及
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E8%B7%AF …
No.2
- 回答日時:
「遠き山に…」は堀内敬三。
野上彰の「家路」は
♪響き渡る 鐘の音に~ で始まる全く別の歌詞です。
「遠き山に日は落ちて」は、ン十年前の中学の音楽教科書に「家路」として載っていました。
野上彰の歌詞は今まで一度も聴いたことがありません。
https://www.oricon.co.jp/prof/216144/lyrics/I085 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
投票所でかかっていてほしい(...
-
聴くと、本当にゾワゾワとする...
-
なぜこういう曲がないのでしょ...
-
CMや映画に使われいた曲であな...
-
この音楽のタイトルが知りたいです
-
寒いので気分だけでもホットや...
-
映画の主題歌
-
あなたの好きな音楽ジャンルは...
-
ダンスに使う曲を探しています
-
悲惨なバンド活動実態
-
この曲なあに?
-
軍歌聴くと気持ち悪くなりませ...
-
54歳男です。 最近のミュージシ...
-
嫌な事があった時にを忘れられ...
-
日本語→外国語カバーもしくは外...
-
方言が使われているあなたが好...
-
造語が曲のタイトルになってい...
-
ツッコミが入れられる曲を教え...
-
リズム、メロディー重視のオス...
-
ベータ、MD、CD、レーザーディ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで歌手ってアレンジして歌...
-
悲惨なバンド活動実態
-
曲の構成
-
大石昌良の君じなきゃダメみたい
-
音楽やバンドで売れたいっての...
-
この音楽のタイトルが知りたいです
-
日本人リスナーで マイノリティ...
-
教えてgooでの思い出の曲はあり...
-
夜勤のレンタルスタジオバイト...
-
お世話になります。 20代の時に...
-
音楽を、 ドの音の時はドの発音...
-
狂言のタイトル
-
急にテンポアップするピアノの...
-
今度代々木上原のオーディオル...
-
スライドショーをつくりたいの...
-
整形無し?(大したものて、 松...
-
セカンドアルバムくらいまでが...
-
中森明菜VS松田聖子
-
ヘ音記号かと思ったんですが、...
-
YouTubeで流れるこの曲名を知り...
おすすめ情報
遠き山に日は落ちて(家路)
の意味が分からない、ことに対する回答を望んでいたことから、
NO3戸愚呂弟さんがそれに答えてくれているので、
ベストアンサーとさせていただきました。