

11月2日に関西方面から東京に友人とグループ旅行に行く予定でした。
しかし夕方から夜にかけて東海道新幹線が止まってしまい、旅行自体を中止にしました。
それで断念してすぐにホテルにも電話してキャンセル料100%の時間だったのですが、ご事情がご事情なので上に相談して料金はどのような扱いにするかまたご連絡させていただくと言われていました。
それで今日の午前中にかかってきて大変申し訳ないが規定通り、今回は全額請求させてもらい、振込用紙が届いた1週間以内に払って欲しいと言われました。
それを友人たちにグループラインで伝えたのですが、1人が「不可抗力ならば払わなくていいはずだ。しっかり説明したのか。私が代わりに電話する」と言っているのですが払わないといけないですよね?
払う気が全くないようなので最悪私がその人の分を払わないといけないかなと思っています。
私自身は規約に基づき、払うべきだと思っているうえでの最終確認の質問ですので自己中の考えとかの回答はご遠慮ください。
また友人に電話させろとか言う回答ではなくてあくまで払うべきか多少なりとも免除になるかの回答をお願いしたいです。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
悩んでおられるのなら、消費者センターに相談してみたらいかがですか。
(消費者ホットライン188)
Q&Aには「自身で交通機関や宿泊施設をそれぞれ予約した場合、現地までの運送契約と宿泊契約は別々の契約です。質問のケースでは、不可抗力とはいえ、結果的に消費者の都合で宿泊予約をキャンセルしたことになると考えられます」となっていますが、「基本的には契約時の約款等の定めに従うこととなります」ので宿泊施設の利用規約(宿泊約款)を読み直してみましょう。
No.8
- 回答日時:
こんばんは。
これはホテル側に支払わなければならないですね。
もし質問者様たちが早い段階でキャンセルを入れていたのでしたら、その泊まるお部屋は別の方に販売出来たのですから。
前日では、もう今さらその部屋を他の方に売るのが難しい。
つまり売上が飛んでしまっているのです。
だから全額請求となるのです。
もし、新幹線だけでなく、そのホテル周辺が冠水などでそもそも営業出来なかった状態でしたら、規約とは別に請求しなかった可能性もありましたが、今回はただ新幹線が止まってしまっただけなので、難しい所です。
ホテル自体は営業出来たのですから。
担当が上の方に相談したのは、まだ事情を察してくれたからで質問者様達を気の毒に思っての事です。
それでも全額請求と言われてしまったのでしたら、もはやどうすることも出来ません。
交渉する段階は既に終わっています。
振込用紙が来ているのでしたら、払い逃れられないです。
また、ホテル側は規約通りの手続きをしているに過ぎないので、質問者様側は圧倒的に不利です。
つまるところ請求通りに支払うしか無く、あとは質問者様とご友人との話になります。
No.7
- 回答日時:
>払わないといけないですよね?
正しい回答は「分かりません」です。
なぜなら「必ずしもホテル側の言い分が正しいとはいえない」からです。
契約行為というのは、相対行為なのでお互いの認識の違いがあれば話し合いをするしかありません。
なので、その一人の方が「おかしい、話し合いをしたい」というなら、自己の権利を守るための行動であり、法律的にも「正しい」行為なのです。
最終的に合意が得られなければ、その場合は「裁判」で決着つけることになりますが、裁判を起こす自由は質問者様側にもありますから「払うのが正しい」とは今の時点では言えないのです。
また、キャンセル料というものの性格もよく知っておくべきです。キャンセル料とは「遺失利益に対する補填」です。
したがって、もしホテル側が質問者様たちのキャンセルにより、他の客を宿泊させることができたなら、遺失利益は発生せず、質問者様たちが補填する理由は存在しません。
(事務手数料程度は発生するかもしれません)
このようなことも未知数です。したがって「払うのが正しい」と現時点ではいえないです。
No.6
- 回答日時:
ホテル周辺地域が台風の影響でどうにかなっていればキャンセル料は発生しませんが、今回はホテルへ向かう道中のことなので当然キャンセル料は発生します。
そのホテルは「関西方面から新幹線で来る客」専用ホテルではありません。
北関東や東北・北信越方面から在来線やバス・車で来る客もいます。
東海道新幹線が大雨で停止・遅延したことは東京のホテルには全く関係ありません。
もちろんホテル側の厚意・善意でキャンセル料不要となる可能性はありますが今回は請求されているので支払う必要があります。
その友人の「今回は不可抗力だ」というのは質問者さん達の理由でホテル側には関係無いことなんです。
ただ、こういう事を言いだす世間知らずの友人を質問者さんが説得するのは難しいと思われるので勝手に代わりに連絡させれば良いと思います。
No.5
- 回答日時:
> 不可抗力ならば払わなくていいはずだ。
この認識が間違っています。
(宿に限らず)予約は契約ですから約款に従います。宿なら「宿泊約款」という名称などで公開されています。
そこに天候などの理由で予約の取り消しを行う際の違約金はどうなると記載されているかです。
そこに天候などを理由とする予約取り消しの条項が無い場合は規定通りということになります。あとは予約先が事情を踏まえてどうするかだけです。
予約先がその辺を全て踏まえて「規定通りとなります」ということでしたら払わないことは契約違反となり最悪訴追されます。
まずは予約先の宿のWebサイトなどへ行き宿泊約款をご確認ください。
参考まで。
No.4
- 回答日時:
交通機関ストップの理由により違います。
台風などの自然災害の場合は、キャンセル料は発生しません。
不可抗力であって鉄道会社や予約者の過失ではない、ということでしょう。
交通機関の事故、故障などの場合は、キャンセル料免除はありません。
ホテル側には何の過失もないので、損害を受ける理由がないからです。
「上に相談して」と回答をいったん保留にしたのは、せめてもの善意です。
払うのが不服であれば、ホテルではなく鉄道会社に損賠倍書を求めるのが筋です。
認められるかどうかは別の話ですが。
No.3
- 回答日時:
取消料は払わねばなりません。
ただしホテル側が言うように事情が事情なので上に相談して料金はどのような扱いにするかまたご連絡させていただくと言うのが全てです。取消料を減免してくれたならこれはホテル側の好意であり、感謝する必要があります。ホテル側にはかならず「宿泊約款」がありますが、これは「お客様との約束」ということです。「ホテル名 宿泊約款」で検索すればでます。
「不可抗力ならば払わなくていいはずだ」と言ってしまうとホテル側だって不可効力です。ホテル側に責任のないことでなぜホテルがペナルティーを払わなければならないのか、ということになります。
こういうことを避けたいなら新幹線とホテルを個別に手配するのではなく旅行会社でやってる新幹線とホテルのパックにすることです。提供されるサービスは一見同じですが、根本的に違うのはパックの方は旅行会社の企画旅行だと言うことです。旅行会社は新幹線もホテルも全てサービスを提供して初めてお金を受け取れるのです。このパックの取消料はこのパックの旅行条件に表示されています。
パックだと新幹線とホテル別々に手配するより一般的に取消料基準は若干厳しいですが、その分旅行会社には応分の責任を持たされます。
No.2
- 回答日時:
>1人が「不可抗力ならば払わなくていいはずだ…
その人は、そのホテルの宿泊約款を熟知した上で言っているのですか。
>事情がご事情なので上に相談して料金はどのような扱いにするかまたご連絡…
とのことなら、その1人が言っていることは根拠に欠けることになります。
ホテルとしては、
・新幹線の運休は自社の責任ではない
・新幹線沿線が何十年に一度かの大災害に見舞われたわけでもない
・近年の JR は少々の天候悪化が予測されるだけでも予防的に止めてしまう
・航空や高速バスその他代替交通機関が全くないわけではない
などの理由で、キャンセル料 100% と最終判断したのでしょう。
>私自身は規約に基づき、払うべきだと思っている…
そのお考えで良いと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
快活クラブの鍵付き個室ってな...
-
旅館での部屋食で持ち込んだア...
-
マッチングアプリで1~1.5で大人...
-
東横インなどビジネスホテルは...
-
彼氏がケチです。
-
現金払いしかできないホテルで...
-
予約したホテルのサイトを見た...
-
ネットで予約したホテルにチェ...
-
高校生です 新宿周辺で、無人の...
-
観光ホテルについて
-
アゴダでの空港→ホテル送迎予約...
-
温泉
-
ルンルン旅行はいいけれど
-
旅行
-
至急! ホテルを日にち間違えて...
-
アパホテルへのチェックイン時...
-
友達が1人で泊まってるホテルの...
-
ビジネスホテルで焼き肉をした...
-
ホテル、宿泊者ではない人を呼...
-
7月10日
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報