
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
関西と近畿の範囲については、厳密な定義がなく、文脈によって使い分けられています。
以下に、その違いと使い分けのポイントをまとめます。1. 地理的な範囲(狭義)
近畿地方: 2府4県(京都府、大阪府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)を指す公式の行政区分。
関西地方: 近畿地方と同義で使われることが多いですが、一般的には滋賀県、奈良県、和歌山県を含まない場合もあります。特に、「関西弁」や「関西人」といった言葉では、大阪、京都、兵庫を中心とした地域をイメージすることが多いです。
2. 慣習的な用法(広義)
関西: 文化的な概念を含み、近畿地方だけでなく、三重県や徳島県の一部を含む場合もあります。「関西風のお好み焼き」「関西のノリ」といった表現のように、食文化や気質などを表す際に使われます。
近畿: 行政的な場面や公式の文書で使われることが多いです。「近畿地方整備計画」「近畿経済産業局」など。
3. 日常生活での使い分け
「近畿」は、やや堅苦しい印象があり、日常会話では「関西」を使う方が自然です。「関西に行く」「関西出身」といった表現が一般的です。「関西弁」という言葉があるように、文化的な文脈では「関西」が好まれます。「近畿弁」という言葉はほとんど使われません。
4. なぜ「近畿」をあまり使わないのか
歴史的に、「関西」という言葉の方が古くから使われてきたため、定着していると考えられます。「近畿」は、明治時代に作られた比較的新しい言葉です。「関西」の方が音韻的にも言いやすく、親しみやすい印象があります。
5. 使い分けの法則
厳密なルールはありませんが、以下の点を意識すると使い分けがスムーズになります。
公式の文書や行政的な場面: 「近畿」
日常会話や文化的な文脈: 「関西」
大阪・京都・兵庫中心のイメージ: 「関西」
2府4県を正確に指す場合: 「近畿」
曖昧な部分もありますが、文脈に応じて使い分けることで、
より適切な表現ができます。
No.1
- 回答日時:
「「関西」と「近畿」は、どちらも日本の地域を指す言葉ですが、含まれる府県に違いがあります。
関西: 一般的には、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県の2府4県を指します。
近畿: これに三重県を加えた2府5県を指します。
「関西」は江戸時代から使われている言葉で、「関所よりも西」という意味があります。一方、「近畿」は明治時代から使われるようになり、「畿内に近い」という意味です。」
だそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大阪出張
-
チラ見せ
-
奈良県 大和西大寺駅北口
-
兵庫県、奈良県、和歌山県のご...
-
この写真の場所を教えてください。
-
大阪出身の方に伺います・・
-
奈良はなぜ府と呼ばれない?
-
関西人、特に京都の人は「考え...
-
滋賀県長浜市の夏中さん
-
京都愛宕山登山。
-
広い場所で席が空いてるのに近...
-
【大阪人に質問です】大阪人が...
-
大阪万博2025行きますか??
-
関西人は無愛想で冷たくて感じ...
-
大阪万博紙チケット持ち歩き方
-
ユーチューブで堺市の会社の女...
-
◎〝大阪万博〟には行かれますか...
-
奈良県橿原市は都会だと思いま...
-
京都市よりも大阪市よりの 市町...
-
特急くろしお号、満席の時はど...
おすすめ情報
関東に対抗して関西になったのかと思ってました
大阪常に東京を意識してるらしいから
関西のほうが古いんですね