重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大雨警戒特別警報が出ている 鹿児島県与論町与論島ですが、お見舞い申し上げます。

ところで
 与論町・与論島 の読み方ですが、しっくりくる組み合わせはどれでしょう

ア)よろんちょう よろんとう
イ)よろんちょう よろんじま
ウ)よろんまち よろんとう
エ)よろんまち よろんじま
オ) (その他)

A 回答 (4件)

>  与論町・与論島 の読み方



イ)のよろんちょう よろんじま です。

与論町の読み(郵便番号から)
https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.ph …


西日本では、町村名の場合は、多くが「ちょう」「そん」と読むようです。
つまり ●●町は「●●ちょう」、●●村は「●●そん」

東日本では多くが、●●町は「●●まち」、●●村は「●●むら」と読むようです。



日本の島はすべて『しま・じま』と読むのが正式なようです。
したがって、与論島の場合は、正式には「よろんじま」です。
しかし、与論町の観光方針・宣伝には、「よろんとう」を使うとのことです。
https://46n.jp/about-yoron/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく参考サイトまで。参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/09 17:41

正解はともかく(イのようですが)私個人的にはア)の方がしっくりきます。


ずっとそう聞いて来た記憶が何となく頭に残っているので…
因みに私の故郷では〜町は「ちょう」〜村は「そん」です。でもここへ来た時、〜町を「まち」〜村を「むら」と読む事もあって少し戸惑いました。寒川町(さむかわまち)をいまだに「さむかわちょう」と言っていました^_^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうそう、沖永良部島は「じま」が、与論島は「とう」のほうがしっくりくるような気がしますね。
 仕事で縁のあった寒川町がある高座郡を「たかざぐん」と言っている人がいて。びっくりしたこともあります。ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/14 19:11

公式には・・・



自治体名の「町」は「まち」
島の名前の「島」は「しま」(or「じま」)

だったはずです。
なのでニュースなどではそれに則しているかと。

ということでイ)が正しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

町役場かどこかの会見を伝えるニュースの中で、「よろんとう」と読んでから「よろんじま」ですね、と訂正する場面すらありました。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/09 17:40

公式には「よろんちょう よろんじま」のイです。



「よろんとう」は1970年代に観光振興を目的に外国観光客が方々を「しま」「じま」「とう」を読み分けることが出来ず戸惑わないためなどの意味で「とう」に読ませるようになった物です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「よろんちょう よろんじま」正解のようです。なんとなく「よろんとう」と読みたくもなりますけども。ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/09 17:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!