重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

バンド辞めようか悩んでます。
実は僕勤めてる会社の社内技能検定(以下:検定)をそろそろ合格して資格取りたいって思ってます。
恥ずかしいながら過去に2回受けて2回とも不合格でした(学科試験の勉強は勿論、実技試験の訓練が仕事終わりの夜遅くまでやって土曜も練習に参加、その間残業時間に職場を抜けます)
当時はバンド活動やドラム練習、ライブ観戦に燃えてて没頭したくて一生に一度の人生だから楽しく生きたい
ですが最近はバンド活動は人間関係のトラブルや価値観の違いによるモチベーションの低下、ライブ観戦ももう十分楽しめて最近は人付き合い程度でしか行かず正直言ってもう楽しくなくなって来ました。
バンド活動やライブ観戦に疲れました。
それと将来の事も考えるとホントに検定合格して資格取りたいです。
先日、バンドで集まった時の帰り際に検定の事ちょっとバンドメンバーに話しました。
融通効かせれる時は効かせるけどバンド活動に手を抜かないで欲しい、上手く両立させて欲しいって言われました。
正直なところ僕の性格上、両立させられるほど器用ではありません。
先程話した通りバンド活動のモチベーションも低くて嫌々平日に有休とってライブ出演や集客(嫌々知り合いや友達に声かけて貴重な時間やお金を奪いたく無い)や豊橋から名古屋まで行ってライブハウスに顔出してビラ配りがホントに苦痛でストレス感じます。
メンバーは深夜3時まで家で練習や制作、力入れてますが、正直それについて行けません。
先輩方は「もっと頑張れよ、仕事辞めて転職すれば良いじゃん、両立くらい出来るよ」とは言ってくれるんですが正直応えられそうにもありません。
僕は検定合格した先はのんびりとドラムを、音楽を楽しみたいと考えてます、、
ココでバンド辞めたらこの先他でもバンドが出来なくなるとか誰からも相手にされなくなるのでしょうか?
僕は無理してでもバンドやりたいとは思えず趣味の領域でこれからも楽しみたいです。
あと、僕の個人的な考えですが、今の会社で働いて給料貰って税金払ったり国民としての義務を果たしてるからこそ法律を犯さない範囲内で楽しく人生を送りたいと考えてます。

A 回答 (6件)

先輩方がいろいろ「アドバイス」くれてるみたいだけど、それって泥沼から抜けられなくなった連中が自分の後悔を認めたくないのと一人だけ堅気の世界に抜け出そうとするやつが許せない嫉妬からの「アドバイス」であって、あなたのことなんか1ミリも気にかけてないように読み取れますけど、大丈夫ですか。


あなたはいま、これからアリとして生きていくか、キリギリスで朽ち果てるか、岐路に立ってるってことですね。文面からはもうキリギリスは厭きたと読み取れますけど、違うのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
アリとキリギリスの例え話上手にまとめてくれましたね、とても分かりやすいです!
そうですね、キリギリスみたいに生きていくのは出来ない、厭きた解釈であってます!

お礼日時:2024/11/27 00:31

でもね、成功した人といわれる人のほとんどが、どんな窮地でも、次のようなことを心がけていた方々です。



「人生を楽しく、充実して過ごすために必要なこと、それは・・・
①ポジティブ思考、
②チャレンジ精神、
③あきらめない心、
 それと、笑顔を忘れないこと、です。
これらのことを心がけて生きていれば、たいていのことは乗り越えられます。」

私自身も、地方の四流非進学高校時代、有名出版社の模擬テスト、242人中、242番。学年最下位でした。そして、3年間その実力をずっと維持していました。漢字は書けない、英単語はろくに知らない。かけ算九九は覚えていない、まるで何をやってもダメな10代、または、何もしようとしなかった10代、誰からも何も評価されなかった10代から、・・・現在では、逆転人生のような経験ができました。それは、上の①②③、それと笑顔が、人生を変えてくれたと思っています。
就職した大手での管理職や海外勤務などを経験。また苦手な運動・スポーツでも、就職してから始めた競技で、チームのエースとなり、国内や海外での大会での優勝経験ももてました。他にも、奇跡はいくつも起きたと思っています。
成功するか否か、続ける気持ちがあるかどうかに関わらず、決めるのは質問者様の経験と判断力などの背景、それと今の正直な気持ちかと思います。
繰り返しますが、大切なのは、①ポジティブ思考、②チャレンジ精神、③あきらめない心、それと笑顔かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/10 03:09

高校でそれなりに甲子園やプロを目指して、土日・祝日も含め、毎日毎日練習していた、高校球児でさえ、その99.9%以上の人が、目標には遠く及ばず、挫折しています。

まぁ、中には、実力が、せいぜい趣味程度の野球を続けていけていれば、まだマシな方かもしれません。
バンドは、対抗戦やトーナメントの大会などもなければ、力量の順位もつけにくく、評価も数値化出来ず、評価者によっても評価観は様々です。
バンドの世界で、普通のサラリーマン同様の生活水準を維持して行くには、野球の世界以上に厳しいものかと思います。
また、バンドを含めた芸能・芸術関係のものの特性で、運や色々な人脈や人との出会いにも、成功には大きく左右されるものです。
質問を読む限り、あなたのバンドへの情熱は、その程度のレベル、自信がないから、実力が伴わないから、迷うので有っておるのではないでしょうか?プロとしての生きていける力量があるかどうかに至っては、押して知るべしです。
どちらを選択するにしても、時すでに遅し、どちらも道も茨の道そのものかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意見ありがとうございます!
とても厳しいお話と現実ですが、現状を冷静に見つめ、最終的な判断を下そうと考えてます!

お礼日時:2024/11/27 22:24

そんなのよくある「音楽の方向性が違う」ということで辞めりゃいいじゃないの。


別にそいつらとしかバンド組めないわけじゃないんだから。
資格取ったあとに別のメンバーとバンド組めばいいだけでしょ?

他人のせいでバンド活動が趣味ということまで否定する必要はない。
今組んでる奴らとやってもつまらないというだけなんだから。

>バンド活動に手を抜かないで欲しい

「手を抜くことになりそうなんで抜けるね」で済む話。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

励ましありがとうございます!
どちてオジサンさんのおっしゃる通りに円滑に事が進む事を祈りながら頑張ります!

お礼日時:2024/11/27 22:23

あなたの状況を理解しました。

バンド活動と仕事の両立は確かに難しいですが、ビジネスで得た営業力を生かして、スターダムにのし上がるのはどうでしょうか。

時間管理と効率化
バンド活動と検定の勉強を両立させるために、時間管理が重要です。以下の方法を試してみてください:

スケジュールの見直し:毎日のスケジュールを見直し、無駄な時間を削減します。
タスクの優先順位付け:重要なタスクを優先し、効率的にこなします。
休息の確保:適度な休息を取り入れ、集中力を維持します。

バンド活動の効率化
バンド活動を効率化するために、以下の提案を実行してみてください:
タスクの分担:メンバー間でタスクを分担し、負担を軽減します。
効率的なプロモーション:SNSを活用して効率的にプロモーションを行います。

営業力の活用
ビジネスで得た営業力をバンド活動に活かす方法を考えましょう:
ネットワーキング:音楽業界の関係者と積極的にネットワーキングを行い、チャンスを広げます。
マーケティング戦略:バンドのマーケティング戦略を立て、効果的にファンを増やします。
スポンサーシップの獲得:企業スポンサーを獲得し、バンド活動の資金を確保します。

長期的な視野を持つ
短期的な成功だけでなく、長期的な視野を持って行動しましょう。検定に合格することで、将来的に安定した収入を得ながら音楽を楽しむことができるかもしれません。

最後に
バンドを辞めることが必ずしも他のバンド活動の機会を失うことにはなりません。むしろ、今の状況を見直し、自分にとって最適な道を選ぶことが重要です。あなたの情熱とスキルを活かして、バンドで成功を収めることができると信じています。

どのような決断をするにせよ、あなたの幸せと成功を心から応援しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧な意見ありがとうございます!
僕の仕事は製造業なので営業に関しては疎いので貴重な意見ありがとうです!

お礼日時:2024/11/27 22:21

話し合いは不用です



バンド抜けて友達やめる。

そんだけです

貴方の仕事へのやる気は素晴らしいと思います

バンドマンなんてのはほとんどがクズです。

貴方がまともな感覚でよかったです

音楽も客寄せも不用でしょう


儲かるから良いですけどね

それこそ、人生一度キリです

ほとんどがクズ人間のバンドなんてやめてしまいましょう

仕事、楽しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意見ありがとうございます!
自分は好きでずっとやってる事だ、バンドマンは自分も含めてクズだってずっと自分に言い聞かせてきました!
バンドに対する想いに踏ん切り着きました!

お礼日時:2024/11/27 07:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!