電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜアニメの背景は実写を使わないのですか?

A 回答 (8件)

色々理由はありますが、実写とアニメ絵で基本的に絵の質が違うので


相性が良くないのが理由と考えます。

手間fだけで言うなら、現在のアニメは基本的にCGなので、
いわゆるSFXでのCG合成と同じ要領になります。
これがセルアニメだと別撮りして構図を合わせますが、
それでもいくつかの作品があります。
最近では地上波で10年ぶりにセルアニメを使用した
「負けヒロインが多すぎる」のエンディングがあります。

アニメ「負けヒロインが多すぎる!」ノンクレジットED映像

(アニプレックスチャンネル)

地上波作品の中でアニメと実写を合成した作品として、
虫プロの「バンパイヤ」があります。

バンパイヤ
https://www.youtube.com/watch?v=Sa8aQwBEu5E&t=8s
手塚プロダクション公式チャンネル

ちなみに、この作品は虫プロが登場して手塚治虫が実名で出ていて
当時の虫プロの様子がそのまま出ています。
また、主演が水谷豊で実質的なデビュー作になります。

アニメは例えばキャラクターデザインなどで頭身や顔のつくりが
デフォルメされていることが多くなっています。
日本の多くがリミテッドアニメで動きも実際とは異なります。
このため、実写画像とはどうしても違和感が出てしまうので、
あえて実写を背景にするメリットが少なくなります。
虫プロが実験作である「バンパイヤ」以降は同種の作品を
製作しなかったことからもわかるような結果でした。
以後はOPやED、作中の一部カットで使われるくらいです。

むしろアニメではロトスコープという実写をトレースして
アニメにする方法が好まれます。
最近では映画「化け猫あんずちゃん」でも使われました。

映画『化け猫あんずちゃん』<実写・アニメ比較特別映像>
【2024年7月19日公開】
https://www.youtube.com/watch?v=2e3Lai-mRKs
(TOHO animation チャンネル)

このロトスコープを全編で使って作ってしまったのが「惡の華」で
検索してみてみればわかりますが、キャラが実写をトレース
したものなので、違和感ありまくりです。
アニメと実写では絵の質から相性が悪いんだと思い知らされた
作品になってしまっているので、興味があれば見てください。
    • good
    • 0

特別な理由でも無い限りそんなことする理由がない

    • good
    • 0

①動画では背景も動くから背景は実写で撮影する必要があるので、その撮影機材やスタッフが必要


②その背景の手前で動く人物などアニメで描く部分を制作する機材やスタッフが必要
③ ①と②ばバラバラでなく、シンクロさせる必要があるから、地どちらも普通の実写やアニメより調整に手間がかかる

など、制作者にとって、実写かアニメのどちらかで物語を作るのが楽だし制作費も安くつくのだと思います。
    • good
    • 0

実写背景の作品も多くありますが、あまりやらないのは、現実より美しい背景を描けるから、ですね。

    • good
    • 1

ありますよ。

    • good
    • 0

アニメの作品は星の数ほどありますので、使っているものもあると思いますよ。


たしか、シティーハンターのエンディングに使われてますね。
新宿の実写を背景にしてますよ。
しかし、実写を背景にする作品はかなり少ないく探すのが難しでしょうね。あるはあるでしょうかけどかなりすくないのは確かだと思います。
これはアニメなんですから、背景だけを実写するというのは合わないというのもあるんじゃないでしょうかね。

?si=Rl7B8MrmYwTwmhpB
    • good
    • 0

キャラ絵が浮いてしまうよね。

実験的に作ったビデオゲームなどもあったけど、めちゃへんてこりんな色物になってたねw
    • good
    • 0

使うとキャラクターとのバランスが壊れて違和感があるからです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報