ショボ短歌会

アニメはゴールデンタイムに放送するアニメは少ないのに
なぜプロ野球はゴールデンタイムに放送できるのですか?

A 回答 (8件)

プロ野球の平日の試合はたいてい夜6時に開始されるからです。

9回終了までの平均時間は昨年だと3時間2分です。スポーツは生中継するもの(録画放送だと先にニュースなどで結果を知られてるため視聴率が取れない)なので、ゴールデンタイムに放送となります。

しかし、昔はシーズン中は毎日地上波の全国放送で野球中継があったものです(試合か終わらなければ放送時間を延長してまで放送していた)が、今は激減しました。十分の一以下に減りましたね。

なお、昔はアニメも毎晩19時台に放送してました。と言うか、日本でテレビアニメが発展したのは19時台に放送され、子供たちみんなが見てたからでしょう。子供の人口も多かったし。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E6%97%A5 …

昔の民放の19時台と言えばアニメ以外の番組も30分番組でした。今では19時台は60分番組の枠になったため、アニメの放送が無くなったんです。

60分番組枠になったのは、バブル崩壊したあと不景気が長く続いた影響だと思います。30分番組を2本作るより、60分番組を1本作るほうが楽ですから。19時台の30分番組の幾つかは60分番組となって放送が続きました。今でも続いてるのは所ジョージ司会の『笑ってコラえて!』ですね、番組名は途中で変わったけど。1994年に30分番組から60分番組になり、2009年に20時台に移動しました。
    • good
    • 0

視聴率の一言でしょうね。


最近では、7回表なんかの時に賞金やプレゼントの応募番号表示が出たりして、リアル視聴で無ければ応募出来ないシステムになっており、視聴率の裏付けを取っているみたい。

大阪だと阪神タイガースの時に050-@@@@-@@@@とかって表示が数分間出てきて、時間によって5万円や3万円とか、選手のサインTシャツとかってあるよ。
    • good
    • 1

時間が長いですし、のんびり観れるからかな…(⁠^⁠^⁠)?

    • good
    • 0

子供が見ても問題ないと回答している人がいます。

勘違いしてると思います。
アニメの中でもグロテスクで残酷な殺害シーンがある『鬼滅の刃』はテレビ東京で2021年毎週19時から竈門炭治郎立志編を放送していましたよ。
鬼滅の刃は大量の流血描写、クビチョンパ、人型キャラクターへの斬撃、真っ黒にして見えなくするほどモザイクにしたサイコロステーキなどあります。
19時は小学生に上がる前の子供でも観てしまう可能性がある時間帯です。いつら気をつけても親が目を離しているうちにリモコンを操作してチャンネルを切り替えてしまいますよ?
21時のロードショーでは無限列車編も放送されました。日本ではPG12指定ですが、世界基準ならR指定割り振られる映画です。
日本の倫理観がおかしくなっている証拠です!

あなたに幼児の子供がいたとしてクビチョンパするアニメを観せたいですか?
    • good
    • 1

やっぱりアニメは子供が見るみたいなイメージがあって


ゴールデンタイムはお子様はそろそろ就寝であとは大人の時間
的なことではないですかね
昔は夜19時台に「ドカベン」とか「おじゃまんが山田くん」とか
やってましたけどね あと西遊記が日曜日20時からでした
    • good
    • 0

視聴率が高いものを優先した結果です


テレビ放送の主役はCMです。スポンサー企業が出すお金を元にテレビ番組を作るわけですから、リアタイ視聴者が多くないとCMみて貰えないからです
    • good
    • 1

別に子どもに見せたところでなんら問題は無いからです。

    • good
    • 0

野球は儲かってるからです

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!