重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

人を省くのはどう思いますか?

A 回答 (1件)

それは会社・工場・店舗が改善・改革のために行う省人化、省力化を意味し、自動化もその一環になります。

その目的は合理化・効率化であり、生産性を高めることです。
経済の発展のためには欠かせません。最近ではITやAIもロボット導入もそのための手法の一つになります。

最近の日本は「失われた30年」とも言われ、実質給料は上がらず、先進国の発展から大きく後れをとるようになりました。その原因の一つが合理化の遅れです。

省人化・省力化で合理化を進めると、従業員は自分がやってきた仕事がなくなり、クビになるのではないかと心配し、反発や抵抗をする労働者が多くいました。それが日本が合理化で世界の発展から遅れ、いまの体たらくに繋がったわけです。

でも省人化・省力化によって人でなくても出来る仕事はそちらに任せ、それによって人はより付加価値の高い仕事をしてもらう…のが本来の姿なんです。これによって生産性をいっそう高め、給料を増やすことができるわけ。

たとえば、くら寿司とかガストだとかの飲食店では注文・配膳・支払い方法が大きく変わってきており(お客自身や配膳ロボットがやります)、フロアを動き回る店員を見かけることが少なくなりました。店員は別の付加価値の高い仕事を担当しています。

失われた30年間は、経営者も労働者もこれを怠ってきました(バカでした)。だから今の日本の体たらくがあるわけ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!