重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!


非常時のために蓄えていたもので手をつけるべきではない
そんな 備蓄米をばらまくだけ ばらまいて、
とうとう残りは30万トンしかなくなりました。

ちょっとした 震災が起きて
しかも それで 水田 なども やられた日には
米騒動どころじゃなくなるぐらい足りませんけど。

進次郎が自分で決めたようなことを言ってますけども
政治記者が言ってる通り全ては 石破が指示していました。
ただの操り人形に過ぎないわけですよね。
参院選で過半数割れしないように人気取りで必死だ。

残り30万トンしかなくなってどうするつもりなんでしょう。
どうせ 輸入して補充するしかないんでしょうね。
輸入するんだったら最初から 美味しい輸入米
新米のカリフォルニア前 5kg で1250円を仕入れたら
よかったのでは〜〜〜
。。

A 回答 (1件)

この分野のリスクマネジメント(リスクアセスメント)をちゃんとできる人でないと、答えられないのでは。



どんな非常事態(非常事態の内容)が、どのくらいの確率で起き(非常事態の可能性)、その非常事態の大きさ(深刻さ)がどの程度で、その結果どんな被害を被るか(結果の重大性)をまず明らかにしないと、どう(どの程度ん)対処すべきか分かりません。

これを評価するとき、どんな対策をどの程度打っておけば、被害の程度(結果の重大性)がどれだけ抑えられるか(どの程度で済むか)も調べないといけないわけ(再度のリスクアセスメント)。

非常事態によっては100万トンの備蓄米どころか、1,000万トンでも足りない、ってことがあります。
逆に非常事態の想定によって30万トンでもやり過ぎ、ということもありえます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A