重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちわ。
私と彼は、性格が正反対の為、よく喧嘩をします。
どちらかが一方的に悪いわけではなく、お互いの歩み寄りが大事だと思っています。
ただ、すぐにイライラし、喧嘩腰で話す彼に毎回悲しい気持ちになります。

たとえば・・・

・ 車の渋滞(その道を選んだ私にイライラ)特に急いでなくても怒ります。
・ 私の車に乗った時、嫌いな歌手のCDがかかっててイライラ
・ 外食時、食べる場所(種類)を決めないとイライラ
・ 外食の際、その時の彼の気分じゃない食べ物を言うとイライラ
・ いきなり予定を変えたり、リサーチしてない場所など言うとイライラ

彼は基本的に、神経質で几帳面。計画・リサーチしてからじゃないと行動しないタイプ。(失敗がいや)
一般的、統計的とか言う言葉をよく使います。

私は、基本的に大雑把でのんびりや。
その時の気分で行動します。寄り道や、行った事のないところに行ったりしたい。失敗してもそれが思い出。

どうやったら喧嘩せずに楽しく過ごせますか?
彼がイライラして怒鳴るたびに悲しくなります。
嫌な事は彼にちゃんと伝えますが、喧嘩の回数(怒鳴る回数)は減りません。

怒鳴られて萎縮すると、何も離せなくなり、それがまた彼の怒りを買います。
その場の雰囲気を良くしようと、彼はその後努力してくれますが(冗談を言ったり、話をそらしたり)、私はできません。
なんで、私は悪くないのに・・・と思ってしまうからです。
最初にも書きましたが、どちらかが一方的に悪いわけではないと思いますが、イライラをぶつけられるとどうしようもないです。

なんでも補足します。宜しくお願いします。

A 回答 (22件中11~20件)

おそらく彼は、私と同じように、優しいしきり屋さんですね。


遊ぶのにも計画(目的)が必要なタイプ・・・このタイプ以外の方には理解し難い!
例えばドライブでも、「*時*分に何処そこまで行く」と勝手にスケジュール組んでます。・・・私も(^^;
自分の計画通りに行かないと機嫌が悪くなります。
でも基本的には良かれと思ってやっている事。貴方が「こっち行く-」と言ったときも、必ずや「でも***」とか言ってやんわり反論しているはず。でも結局は、貴方の言う事を聞いて渋滞・・・後の計画(美味しい食事や美しい景色を楽しんでもらう)が狂ってもうプンプン!
あっと、うちのかみさんとの遣り取りになってしまいました・・・
解決するのは簡単。「フリー」の分も組み込んで、計画を立ててもらうんです。
(1)デート:目的は1、2箇所に絞る。
(2)時間や空間の余裕を十分に取る。
(3)「貴方と一緒にぶらぶら過すのが楽しいの!」と強調する。
例えば
(1)目的:京都観光・・・御所を見る・・・1箇所に限定
(2)時間:1日・・・余裕たっぷり
(3)御所周辺でぶらぶらしたい・・・で、当日あれこれ希望を言う。
なんて申し出れば、彼は必死で御所周辺の情報を仕入れ、貴方の「ぶらぶらしたい」を適えるでしょう。
でも絶対、「大原行きたい」「比叡山も良いね」なんて言わないで。ぶらぶらの範疇外でしょ?
それから「機嫌が悪くなる」ってのは、このタイプの人にとっては、とても身近に感じている人にだけ表す感情ですヨ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼側からの意見ありがとうございます。
たしかにスケジュールは組んでいるようです。
どこにいく!と決めたらとことん調べます。
なので、かなり前から計画を立ててないと時間が足りません。
自分が思ってる以上に前もって伝える事を年頭において付き合ってみます。

お礼日時:2005/08/09 18:00

こんにちは^^



思い通りにいかないと怒る"おこちゃま+臆病”という印象を受けました。
そうゆう彼と彼とのデートが楽しいですか?
好きですか?と、貴女に聞きたくなります。

彼はあなたを受け皿にして言いたい放題なのでしょう。
ま、それが貴女にとって面倒の見甲斐があるのなら良いのですが、そうでないのなら。

彼が怒りそうなポイントを知っていても、
萎縮した自分がいるとドンドン考える力が薄れていきますので今以上に窮屈な付き合いになっていくと思うので。
わたしなら、少し彼との距離を置くのを進めます。

ひとりの時間に冷静になって考えてみてはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ。
回答ありがとうございます。
最近は、また彼が怒るのではないかという気持ちが先行してデートも憂鬱です。

私は距離をおいて一人で考えたいのですが、彼はそれを許しません。
考えても同じ事。二人で楽しい時間を過ごせるように努力していく事の方が大事。というのです。
そうなのでしょうか・・・。

お礼日時:2005/08/09 17:51

あなたは彼の事好きですか?


好きなら我慢する。
我慢できないなら別れる。
どっちかだと思います。
人間変わる事ってなかなか出来ない事だと私は思うし、相手の事が好きなら嫌なところも全て含めて好きでいられるか…。
最終的に答えは白か黒か…で考えてみれば?

どぉすればいいかは、maronn51さんの気持ちだけではないかなぁ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、どちらかですよね。
私も彼が好きだから、怒りっぽいところも全て含めてと思ってきました。
ちょっと辛くなってきたのが答えなのかもしれません。

お礼日時:2005/08/09 17:48

正反対の性格が故に、彼はのんびり屋の貴女が好きなんだと思いますが、基本的な行動について合わないのは辛いですね。



貴女も彼に依存している部分があるし、彼も貴女の意見に依存する部分がある様に見えますので、相手への期待が自分の希望にマッチしていない時にイライラがつのってしまうのだと思います。

先ずは彼と一度面と向かって話し合ってみましょう。
折角のデートに険悪な雰囲気になりたくないと。。。
イライラの原因が細かい点(具体的なスケジュール等)に終始している様に見えますので、改善策としてデート前に予定を持ち寄って打ち合わせるというのはどうでしょうか?予定が立たなければ、その時は最悪無理に会う必要はないのじゃないか?くらい切り出してもいいんじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そうですね、性格が正反対が故に今までもそういうタイプの人との付き合いが多かったようです。
彼が、イライラを爆発させて治まったら機嫌を取って・・・。

おっしゃるとおり、私も彼に依存しています。
彼も、自分が私に依存していると言う事はわかっています。
そして、希望が合致していない時は・・・。
面と向かって話をしてみました。うまく話せなくてまた怒りを買いました。
半同棲なので、ほとんど一緒にいる事も原因の一つだと思います。
私は一人の時間も欲しいのですが、彼はそうでもないようで、毎日マンションに来ます。
毎日一緒だと、新鮮さもなくなってしまうし、出かける場所もなくなってきます。
少し距離を置きたいと話した時もキレてしまいました。
彼自身は、喧嘩をしても、気まずくても辛くないのでしょうかね~?

お礼日時:2005/08/09 17:43

私も昔、その彼と似た様な感じだったかもしれません。

(今もそうかも)

・自分が絶対正しい(客観的に判断しているから)
・人に迷惑をかけたくない
・マナーに関して神経質、など。

ちょっとした事でイライラするんですよね。
でも、それを表に出せる相手は限られてるんじゃないですか?彼はmaronn51さん以外の人にも怒鳴ったりしますか?

もしmaronn51さんだけなら、甘えてるんだと思います。大人の対応であしらうのが一番。時にはほっとくことも必要です。子供ですからね。

maronn51さん、又は彼のどちらかが大人になれればいいんですけど。(私の場合はその時の彼女に愛想つかされました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
彼がイライラを出すのは、家族と私が多いです。
他の人は会う回数が少ないので、何かあっても我慢したり、その場だけの付き合いだからと言う気持ちが彼の中にあるのでしょう。
周りの人は、「彼は優しくて、明るくて、なんでも言う事聞いてくれそうな人」という印象を持っています。

友達は、自分が付き合いたい人とだけなので、イライラさせられるような人じゃないですしね。

自分が正しいとは思ってないとは言いますが、俺がしないことは私もするな。という感じです。
自分がしてる事は一般的で、私がしている事は異常。

でも、今までの彼女達との別れも、これが原因っぽいんですが、彼は気がついてないんですよね・・・。

お礼日時:2005/08/09 17:34

まるで子供ですね



イライラしてるなと思ったらカラオケやバッティングセンターへ誘いましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
誘っても、嫌い・やりたくない・なんで急にそんな事言うのか意味がわからないと言われます。

お礼日時:2005/08/09 17:27

私の元彼もそうでした。



高速の渋滞で怒鳴る。
レストランで料理の量が想像以下だとイライラする。
ゲームで私に負けるとコントローラーを投げる。

maronn51さんは付き合ってどれくらいでしょうか?私はその人と4年間付き合いました。

4年間の間に何度も別れ話をしたんですが、また繰り返すんですよね。そしてその度に私は泣いて別れを切り出し、彼は泣いて謝って来る。

その彼は一人っ子で、親に甘やかされて育った人でした。maronn51さんの彼氏さんも思い通りに行かないと、怒り出す人ではないでしょうか?

正直、そうゆうタイプの人は治らないと思います。見切りを付けるならべきでしょう・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者からのアドバイス助かります。
ありがとうございます。
r0709さんは4年間も付き合われたんですね。
私はまだ半年です。半年ならもっとラブラブでは・・・とか考えてしまいます。
この間、初めて別れを切り出しました。
でも、別に裏切ったわけでもなく、浮気したわけでもない。
別れるほどのことではない。と言われました。

彼は親の都合で干渉されたり、ほったらかしにされたりの環境で育ちました。
なので、こうでなければならないと思いつつ、誰かと一緒に何かをする事に慣れてないと言うような感じです。
かまってくれなかった分、私に求め依存する・・・彼の言葉です。

お礼日時:2005/08/09 17:24

私もNo.1さんと同じです。

なんで付き合ってるんでしょう。私は男性ですが,そんなにイライラする相手とはつきあえません。すぐ別れます。

イライラする原因が仕事などにあるならまだしも,それが性格だとしたら一生治りませんよ。一生我慢し続けますか? 「お互いの歩み寄り」といっても,彼が歩み寄ってくれそうですか?

失礼ですが,相性が合わないのなら無理はしない方がいいと思います。私なんて,カミさんに怒鳴ることなど1ヶ月に1回もないですよ。ま,がまんしてるだけですが。でもそんな我慢もできない人だと,一緒に暮らすともっと大変ですし。

よく考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
性格なら直りませんよね。
お互い20年以上生きてきてできたものですもの。
私もただの付き合いならと思って割り切ったらいいのかもしれませんが、これから結婚とかになると・・・。
実は半同棲中なので、一緒にいる時間も長く喧嘩も多いのが現状です。
喧嘩になっても私のマンションに居続ける彼が信じられません。。。
よく考えてみます。

お礼日時:2005/08/09 17:00

育った環境が悪いんじゃないでしょうか?それとなく聞いてみたらいいと思います。


でも、子供ならまだしも大人の性格を直すのはほぼ不可能でしょうし、自分だったら付き合いきれません。
努力したり我慢したりも必要な時はあると思いますが、それがいつもとなると。
別れてもっといい人探した方がいいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
彼の両親は飲食店をしていて、小さい頃から一人だったようです。
一人でいるのは寂しいし嫌だけど、誰かといる事には慣れていないという感じでしょうか。
誰かといれば、自分の思ってないことが起こる事もあるし、予定も変わる事もある。自分のペースだけでは動けないなんてこともざらにあると思うんです。
私も彼が好きなので、自分なりに努力はしてるつもりなんですけど、空回りなんですよね~。

お礼日時:2005/08/09 16:50

どちらかに歩み寄る気がないのであれば、それは破綻しますよ。


人に当たるというのは、几帳面とか神経質以前に、単なるわがままです。
自分の思い通りにことが進まないと気がすまない上に、それを我慢できないのは人間としてとても未熟だと思います。
相手を思うことが出来ていないんですよ。
そういう彼でも好きなのであれば、質問者様が徹底的に彼に従うのが一番関係を円滑にするでしょう。

似たもの同士じゃないと、続かないですよ。
どんな対策を立てたとしてもきっとどこかでひずみが出てしまうのではと思います。
今の不満をぶつけてみて、変わる様子がないのであれば別れた方が良さそうな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
似た者同士がいいのはわかります。
自分も楽ですしね。彼も出会ったときは優しそうな人という感じが全身から出ていました。

本当に、自分の思い通りにならないと怒ります。
渋滞なんてしかたないですし、夏が暑いのも、花火大会に人が多いのも仕方のないことです。
行きたくても、喧嘩になるなら・・・と諦めた事も多いです。
毎回、不満をぶつけます。我慢ばかりではありません。
彼も我慢しているとは言いますが・・・。
お互い我慢ばかりなら一緒にいる意味ないですよね・・・。

お礼日時:2005/08/09 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!