dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学のオーケストラで、卒業式と入学式に1曲演奏をするのですが、
卒業や入学にふさわしい曲をご存じでしたら教えていただけますか?

↓のような曲であれば嬉しいです。

・あまりクラシックに詳しくない人間にも聞きやすい。
・割と有名なもの(?)
・壮大な感じ、明るい曲、勢いのある曲

別にこれにあてはまっていなくてもかまいません。ただ祝典での演奏なので暗い曲はあまり…。何かお勧めがあればなんでも(できるだけ多い方が選びやすいので)教えて下さい。曲の感じなどもつけたして説明してもらえれば助かります。

A 回答 (10件)

こんにちは。



私がいた大学のオーケストラも,毎年固定で,やはり

☆ワーグナー 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲

でした。マイスターは式典前に演奏する曲としては,定番中の定番と思います。定番曲となるにふさわしい雰囲気があります。
ただ,それなりに難しいですので,今回が初めてであれば準備はかなり必要でしょう。
威風堂々第一番の方が技術的には取り組みやすいと思いますし,曲の雰囲気としてもなかなかよいと思います。

個人的には,

☆ワーグナー 「タンホイザー」より 大行進曲

あたりが,曲の感じもちょうどよく,(たぶん)そこそこ有名で,難易度的にもそれほどでなく,バランスが取れているような気がしますので,今回のイチ押しにします。
オペラの中でも,劇中のイヴェントの前に奏される音楽です。

---
以下,「なんでも」のお言葉に甘えて。
次点は,
☆モーツアルト 「魔笛」序曲,「フィガロの結婚」序曲
フィガロは既出ですが。壮大,とはちょっと違いますが,明るくて勢いがあってよいと思います。

難易度を度外視してよければ,
☆ショスタコーヴィチ 祝典序曲
 壮大&明るい&勢い満点です。個人的にはぜひやりたい/聴きたいです(笑) 入学式でばっちり決まれば新入団員増間違いなしですが,技術的にはかなり大変なので,逆のリスクも・・・。
☆ブラームス 大学祝典序曲
 ショスタコよりも品格がある感じです(ショスタコが下品という事ではないですよ,笑)。練習ヴォリュームは相当あります。また前半に弱音部が多いのが難かもしれません。
☆ホルスト 組曲「惑星」より 木星
 すでに挙がってますが。ちょっとカジュアルな感じですが,大学の式典ならばこれくらいでもよいかもしれません。ただし,難易度的にはこれもかなりなものです。

編成が薄くても(トロンボーン,チューバがなくても)よければ,
☆ヘンデル 「水上の音楽」「王宮の花火の音楽」
あたりも華やかさはありますね。

ウケ狙い気味ならば,
☆ヴェルディ 「アイーダ」より 凱旋行進曲
 来年はW杯イヤーですし(笑)実は肝心の有名部分の編成がかなり薄いので,思ったほどの壮大さはないかもしれません。
☆オルフ 「カルミナ・ブラーナ」より 「おお,運命の女神よ」
 ありていに言って祝典向きではありませんが,最近の使われようから想像するに,インパクトは満点でしょう。本当は合唱が必要ですが,なくてもまあ何とかなるかと。
☆R・シュトラウス作曲 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」の冒頭部分
 いわゆる「2001年宇宙の旅」ですね。数分で終わっちゃいますけど(笑)

この回答への補足

また説明不足が…。
定演が終わった後、みんなずっとその練習をするので、編成は薄いよりかは足りないぐらいの方がいいのです。トロンボーンは二人いて、別に一本の曲でも構わないのですがとりあえずないと駄目なようです

補足日時:2005/10/08 21:11
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親切に教えてくださってありがとうございます。ぜひ参考にさせてください。
タンホイザーの行進曲は好きなのですが、確か途中で合唱がいりますよね。大祝は毎回候補に挙がるんですが、相当難しいらしくいつもバイオリンが切ってしまいます。水上の音楽も好きなんですけどクラリネットがありませんよね?ああ難しい。

お礼日時:2005/10/08 21:24

タンホイザーの大行進曲に限った話ではないのですが、ミュージック・エイト社のホームページの中に「楽譜直輸入サービス」というのがあります。


このカテゴリーの中の「フル・オーケストラ・クラッシック・シリーズ」の楽譜には、あきらかに編曲したものも載っていますね。

実際に楽譜を見たわけではないので、どの程度の楽譜かはわからないのですが、定期演奏会ならともかく、式典やオリエンテーションでの演奏になら使えそうなものもありそうですね。

参考URL:http://www.music8.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろとありがとうございました。悩んだ結果大学祝典序曲とタンホイザー、水上の音楽などを候補に入れました。大学では楽譜係を担当しているので、そのへんのこともいろいろ調べてみます。

お礼日時:2005/10/29 21:09

 


 【壮大】 な 感じではなく, 入学・卒業に ふさわしいかどうかは ?? ですが。^^;


● プロコフィエフ バレエ音楽 『ロミオとジュリエット』 作品64より

 ≪少女ジュリエット≫  
  とても初々しくて かわいらしい曲です。 ときめきや 
ちょっと 後の悲劇を予見するような フレーズもありますが...  5分くらいです。

 ≪朝のダンス≫  ≪メヌエット≫  ≪仮面≫  ≪ダンス≫
  このあたりなら 勢いがあって 典雅な感じが するものも...
  全て演奏しても 10分くらいです。
  バレエ音楽なので、 展開が鮮やかで 聴いていて飽きないと思います。

● ラヴェル 『ボレロ』

「割りと」 というより 「かなり」 有名ですね。
聴いたことのない人は いないんじゃないかなー? というくらい...
挙げられた条件を 全て満たすような気がします。

● チャイコフスキー 『白鳥の湖』 より  ≪情景≫  ≪黒鳥の踊り≫

大学の式典で 「白鳥」 って ちょっと おもしろいような感じがして..(すみませんっ ><)


 あとは 『展覧会の絵』 『カルメン』 『剣の舞』 なども いかがでしょう?


 ※ オーケストラ編成等, 全くの素人で 求められる条件に合うのか、演奏可能なのか 
全然わかりませんが  <ちょっと聴いてみたいなぁ~♪>  という
観点で 書いてみました。(^.^ ;  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お客さんからの視点ですね!助かります。白鳥はオーボエがウボァーなのでだめとして(当方オーボエ)、プロコフィエフはまじで名前ぐらいしかきいたことがないんで、今度CDを探してみます。他のも編成調べてみます。たくさんありがとうございました。

お礼日時:2005/10/11 12:42

こんにちは。

お礼・補足拝見しました。

私も,タンホイザーの合唱なしヴァージョンはやった事があります。B durに編曲されていました。

その他,いろいろと考えてみたのですが,やはり何かしらの難点はあるようで,すでに挙がっている曲を超えるものは見つかりませんでした。

あえて挙げるならば,

☆リスト作曲 交響詩「レ・プレリュード(前奏曲)」
曲のテーマがちょっと・・・(「死への」前奏曲ですから)
ただ,主部がはじまって以降はかなりいい感じと思います。冒頭の雰囲気も,派手さはないですが,決して暗くはないですよね。

☆シベリウス作曲 「フィンランディア」
冒頭の雰囲気にやや難ありですが,主部以降はまずまずと思います。

☆スメタナ作曲 連作交響詩「わが祖国」より 「モルダウ」
壮大で勢いがありますが,雰囲気があまり式典っぽくないかもしれまんね。
それに,フルートのOKが出ないかも・・・(笑)

☆チャイコフスキー作曲 交響曲第五番より 第四楽章
オーケストラに少しでもかかわっている人にはかなりポピュラーな曲ですが,一般の人にまで浸透しているとは言いがたいかもしれません。
また,全曲を知っている身としては,ひとつの楽章だけ抜き出して演奏するのはなんとも言えない違和感が・・・。

以上,ご参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えてもらった中でリストのやつのmidiを聞いてみました。後半部の主題がとても気に入りました。死へのといっても明るいし(何年か前にスラブ行進曲をやって顰蹙を買ったもので…、)いいと思います。いろいろとありがとうございます。

お礼日時:2005/10/11 22:45

手許にスコアがないので、記憶の範囲なのですが



>タンホイザーの行進曲は好きなのですが、確か途中で合唱がいりますよね。

合唱なしで演奏できるよういなった楽譜があります。
B♭のやつもHのやつも。
ちなみに原曲(合唱が入るやつ)はたしかHだったと思います。

>水上の音楽も好きなんですけどクラリネットがありませんよね?

ハーティ版なら、クラリネットどころかトロンボーンまで入っていたような気がします。

>トロンボーンは二人いて、別に一本の曲でも構わないのですがとりあえずないと駄目なようです

基本的にはセットで使って和音を作る楽器なので、1本の曲はめったにありませんね。1本の曲というと思いついたのはカバレフスキーの「道化師」。ただ、式典向けではないな。

人数50人ぐらいでトロンボーン入れて、ということになると「水上の音楽」が第1案、「タンホイザーの大行進曲」が第2案ですかね。

大学オケは、私のオケ生活の原点。ずいぶん昔のことにはなりますが、懐かしいです。頑張って下さいね。

この回答への補足

以前吹奏楽をやってて、そのとき確か合唱がないのをやったことがあるんですが、オケの編成表を見てみると合唱と書いてあるので混乱していました。なんとか版ってのは市販でありますかねぇ…調べてみます。

補足日時:2005/10/11 22:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金はかかるわ、楽器は上達はしないわで時々投げ出しそうになりますが、音楽は好きなんでやり抜きたいです。まさかこんなたくさんのアドバイスをもらえるとは思ってもいずすごく感謝しています。うまく伝わっているといいんですが…。ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/11 22:53

実際に学校の入学式で聞いたことがある曲は


ハイドン「セレナーデ」
ブラームス「交響曲第1番第4楽章」
です。
オケの規模によりますが、編成が小さめならハイドン、大きいならブラームスがいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!ブラームスの1番は実は定期演奏会でやったことがあるんで、ちょっとはずしたいです。ハイドンのセレナーデとは弦の4重奏のものでしょうか?

お礼日時:2005/10/08 21:40

何人かの人があげていますが、


ワグナー作曲「ニュルンベルグのマイスタージンガー」前奏曲が一押し。壮大な曲です。
第二案は、ブラームス作曲「大学祝典序曲」ドイツの学生歌がいくつか使われていますが、その中のひとつは、いまはなき「大学受験ラジオ講座」のテーマ音楽としても使われていました。先生方や保護者の皆さんは、「お~」って思うかも。(笑)
もちろん、それを抜きにしても祝祭的な感じもする壮大な曲です。

タンホイザーの大行進曲は、B♭-DurとH-Durの2種類の楽譜がありますが、B♭-Durの方が演奏はしやすいかも....
似たような曲でヴィルディの「アイーダ」の「凱旋行進曲」もありますね。「サッカーの曲だ」って思う人が100人中3人ぐらいはいるかも...
もちろん「威風堂々」の第1番か、ちょっとひねって第4番なんて手もありますね。
それと同じくワグナーになりますが、「ローエングリン」の第3幕の前奏曲。短くて華やかという点ではいいかも。

以上あげた曲は、比較的、編成が大きいオーケストラ向けです。

比較的、部員数が少ないオケなら、
J.S.バッハの管弦楽組曲第3番の序曲。これも華やかで厳かな感じがします。
それかヘンデルの「水上の音楽」の序曲。Tbの出番がないとかいう話になったら、ハーティ版を使う手もありますね。原典重視の最近はあまり演奏される機会はないですが、入学式などの場合には何の問題もないと思います。
しっとり系でいいなら、G線上のアリア(バッハ)という手もありますね。(これも管弦楽組曲の中の曲ですが)

ほとんど、他の人があげたものとダブってしまいましたが、式典向けで演奏すれば「どこかで聴いたことがある」と思う人が多そうな曲というとこのあたりが定番になるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大祝はとても好きなのですが…バのつくパートがいつも候補から切ってしまいます。テーマ音楽に使われていたとは知りませんでした。なかなか壮大でメロディもいいですよね。
いろいろと紹介して頂いてとても助かりました。ありがとうございました!

お礼日時:2005/10/08 21:33

(1)楽器編成はどんな感じですか。


(2)演奏時間はどの程度を予定していますか
この二つが解らないと答えにくいです。(1)に関しては編曲という手も有ります。

No.2さんの2曲はすごく良い感じでお勧めです
一応、個人的主観で付け足すと
モーツァルト
交響曲第41番ジュピター第4楽章(もしくは第1楽章)壮大な感じ
フィガロの結婚序曲、明るく華やかで軽快な感じ

ベートーヴェン
交響曲第7番第4楽章、勢いがあって前進するかんじ

ブラームス
交響曲第1番第4楽章、明るくて壮大な感じ
交響曲第4番第3楽章、勢いがあって壮大な感じ

ホルスト
惑星から木星、平原綾香「ジュピター」のさわりの部分の原曲です。壮大で勢いがあります

この回答への補足

すみません。説明不足でした。
(1)人数は50人程度で小規模です。チューバ、サックス、イングリッシュホルンなどはいません。しかし正式な演奏会というわけではないので、編成には多少無理があっても(抜けたりしても)曲が成立する程度ならば、そのままやろうかなと思っていました。
(2)演奏時間は5~15が目安です。
やるとしたら管弦楽曲1曲や交響曲の楽章1つぐらいですかね?

補足日時:2005/10/08 21:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお、知らない曲が…。後で検索してみます。
ホルストの木星は去年候補にあがりましたが、編成があまりに大きすぎて駄目になったような。ブラ1ブラ4なんかはやったことがあります。確かにいいですね!とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/08 21:09

私が大学のオーケストにいた頃には入学式・卒業式には定番の曲があって、


特に毎年選んだりはしていませんでした。

エルガーの威風堂々
ワーグナーのマイスタージンガー前奏曲

・あまりクラシックに詳しくない人間にも聞きやすい。
・割と有名なもの
・壮大な感じ、明るい曲、勢いのある曲

にすべてあてはまるものですが、
あまりにも定番で、どこの大学でも演奏していそうなので
それを避けたいなら別の選曲になりますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

マイジンは昨年やったので、今度は違う曲にしようかと思っています。
威風堂々は思いつきませんでした。定番ですけど、いいですよね。どうもありがとうございました!

お礼日時:2005/10/08 20:48

うーん旅立ちだと・・・


サライ
世界にひとつだけの花
蛍の光


で写真などを使いうまい感じにスライドを映すと

参考URL:http://momo-mid.com/mu_title/sarai.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オケ部のみんなで演奏するので、クラシック限定なんです。説明が足りませんでした…
わざわざ教えていただいたのにすみません。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/10/08 20:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!