
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
DB2 V8.2での例ですが、
たとえば、以下の内容をファイル(test.sql)に保存して、
CREATE PROCEDURE LISTBP()
DYNAMIC RESULT SETS 1
READS SQL DATA
LANGUAGE SQL
BEGIN
DECLARE c CURSOR WITH RETURN TO CALLER FOR
SELECT * FROM SYSCAT.BUFFERPOOLS FOR FETCH ONLY;
OPEN c;
END
@
このファイルを
db2 connect to xxx
db2 -td@ -vf test.sql
と実行するとLISTBP()というストアドプロシージャが作れます。
No.1
- 回答日時:
DB2はSQLプロシージャが使えるんじゃなかったでしょうか。
データ定義のスタートメントを選択してSQLストアドプロシージャの生成でウィザードで作成できると思ったのですが・・。定かではありません。ストアドプロシージャの代用としてDB2はUDU(ユーザー定義関数)があると思います。UDFはCREATE FUNCTION文で作成します。記法は変数宣言や制御文に関してはSQLプロシージャと同じ。
DROP PROCEDURE プロシージャ名@
CREATE PROCEDURE プロシージャ名
(IN job名とタイプ)
LANGUAGE SQL
BEGIN
ここから処理
END
@
こんな感じではなかったかと思います。
思い違いだったらゴメンなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Accessのマクロでモジュールを...
-
callで順に実行されるプロシー...
-
Access VBAで行ラベルが定義さ...
-
VBA プロシージャの名前の取得
-
ACCESS マクロをモジュールに変...
-
DB2でのストアドプロシージャの...
-
OutlookVBAで作成したマクロに...
-
DBMS_OUTPUT.PUT_LINEを実行し...
-
Statement ignored というエラー
-
SQLserver算術オーバーフロ...
-
カーソル定義での条件分岐
-
Accessで年月日のデータ...
-
PL/SQLでのSQL文法
-
SQL*Loaderでのsysdate使用
-
キャッシュを使わずにSELECTを...
-
sqlplusのspoolで空白行出現
-
DATE型の省略値について
-
SQL ORDER BYにおける条件について
-
2016.3.2を日付として認識させたい
-
Accessの数値から時間に変換す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Accessのマクロでモジュールを...
-
Access VBAで行ラベルが定義さ...
-
callで順に実行されるプロシー...
-
DBMS_OUTPUT.PUT_LINEを実行し...
-
【Excel VBA】 WorksheetやRa...
-
OutlookVBAで作成したマクロに...
-
エクセルVBAでUserFormを起動し...
-
ACCESS2007インポート時の空白...
-
Excel VBAで「プログラム実行」...
-
VBA プロシージャの名前の取得
-
Accessでグローバル変数を宣言...
-
或るプロシージャの呼び出し元判定
-
PL/SQLのエラーについて
-
excel/vba/public変数
-
エクセルVBAが対応できるプログ...
-
VBAでの戻り値と引数について
-
sp_executesqlを実行してもテー...
-
ExcelVBAでワークブックの名前...
-
Access2016 VBA ボタンのイベン...
-
ACCESS マクロをモジュールに変...
おすすめ情報