No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一番多い組み合わせは、袴に小振袖であると思います。
勿論、成人式に着用した大振袖(本振袖)を組み合わせる方もいるようです。
他には、訪問着や色無地を組み合わせる場合もあります。
なかには、小紋に袴を組み合わせる着方もあるようですが、小紋であると正式な式には向かないと聞きます。
私は卒業の記念に、袴を購入します。
袴の大きさは、背丈で決めるようです。
袴の値段も既製品であると高くはありません。
袴は、レンタルは多くても、呉服屋での販売はあまりされていません。
呉服屋で販売されていても、色やデザインに限りがあります。
URLに、袴を通信販売でも販売してくれている呉服屋を紹介しておきます。
参考URL:http://www.d8.dion.ne.jp/~kazuyori/furisode.htm

No.6
- 回答日時:
振袖に袴、おかしくはないです。
何か気をつけることがあれば、それはお振袖の袖の長さでしょう。
私だったら多分中振袖にするかな。要はバランスです。
身長や袴とのバランスでお袖の長さを決められるのが良いかと思います。
※レンタルの場合は逆に、お振袖の袖の長さにあわせて袴の色などを
選んだ方がよいのかもしれませんね
卒業式で友達が何人か袴をはいていましたが(日舞専科なので着物もちの
子は多かった)、宝塚のようにグリーンの袴に黒紋付きだったり、
色無地(紋付)に袴をはいていたり、かといえばお振袖に袴という子など、
まちまちでしたよ。
あ、でももう解決されてたのかしら?(今気づいた!)
色無地だと色によっては地味になりがちなので、重ねえりとかでアクセントを
つけるのも良いのでは?
No.3
- 回答日時:
通りすがりの呉服屋です。
『振袖に袴』全然変じゃありません。大丈夫ですよ。
謝恩会とかはどうされるのでしょうか?
そのまま出席されるのですか、それとも着替えられるのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報