アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中3の受験生です。
前回(10/29)、漢検の2級を受験したのですが、
惜しくもあと9点足りず不合格になりました。
どこが駄目だったのだろう、と、結果通知を見てみると、
注意書きに『検定前に問題の一部(「4.四字熟語書き取り」「5.四字熟語意味」「6.対義語・類義語」)がネットに流出していたということで、
無効とします』と書いてありました。

尚、採点結果とこれらに関する全ての問い合わせには応じないそうです。
・・・おかしくないですか?
仮にも文部省認定ですよ。
情報流出をあっさりと認め、文言には特に謝罪・お詫びは無し。
問い合わせには一切応じません。
って。

言い訳にしか過ぎませんが、
中3の僕には「10.書き取り」の熟語の意味が(平仮名のままでも)分からないので、どうしても点が取れません。
三角形の公式を知らない小学生に三角形の面積を求めさせるようなものです。
なので僕には他の暗記で解ける分野(四字熟語など)で点を稼ぐくらいしか合格する術がありませんでした。

それなのにこの始末です。
この問題の一部を流した人への措置はどうなってるのでしょうか?
僕としては納得がいきません。
例え四字熟語の部分が無効にならなくても合格してたかどうかは分かりませんが、一応一般に発売してる問題集では合格レベルまで達するまで勉強したつもりです。
受験の内申のことがあるので、『何も分からない餓鬼は黙ってろ』では
あまりにも理不尽です。

あなたのこれに対する意見はどうでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

確かに対応としてはおかしいですね。


事実として問題流出があったのなら、理由の如何に関わらず
・その事実
・その対応(採点方法として全員が不公平にならないようにどう対応したか)
・謝罪
・今後の改善施策
をきっちり明示するべきです。
あまりに不公平な結果になるのであれば、その回次自体を無効にし、全受験者
に受験料を返金するぐらいして欲しいものです。
いかなる理由があったにせよ、流出の責任は漢検側の管理の問題ですから。
年に数回実施し、しかもその結果で何かに合格不合格を決める性質の試験
ではないこともあって、対応が甘いのではないでしょうか。
というのが私の意見です。
ただ、中3でも2級を受けるのであれば得意不得意をできる限りなくし
まんべんなく得点できるようこれからがんばりましょう。
2級は高卒程度の内容ですので、今の貴方の年齢では少しきついかも
知れませんが、努力すればきっと次は大丈夫ですよ!
これはアドバイスと激励です。
    • good
    • 0

漢字検定の場合は合格ラインの固定はないと思います。


2級の合格ラインは80%前後であり、160点ではないです。

文章の表現上、160点の人が不合格で159点が合格になることはありえるでしょう。
書き取りの点数がものすごい悪い等だとみとめられない可能性はあります。

ちなみに流出の原因は、準会場試験です。
その会場毎に受検日が決定できるため、流出は防げないのが現実です。
やろうと思えば、問題全部を流出させることだって可能です。

自分も準会場で準2級を受検しましたが、ネットで問題を流出させるまでの知恵はありませんでした。

今後、準会場でも受験日を固定するか、準会場試験は行わないか
どちらかの処置をとらないと無理なことでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!